私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレPHPでOOP
php スレッド一覧へ / php とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
MVCだと必ずフレームワークを使わなければならないわけでもないよね。ちがうの?
それとも、非常に単純なクラス構成でMVCを実現しようという考えが間違いとか?
それとも、非常に単純なクラス構成でMVCを実現しようという考えが間違いとか?
>>606見たんだけど、MVCってこんななの?
View や Model 1つに対して1ファイルみたいだけど、ファイル量半端ないことになりそう。
View や Model 1つに対して1ファイルみたいだけど、ファイル量半端ないことになりそう。
DBの形式や最終的な見せ方によって、ファイル数は変わるんじゃないの?
でも、MVCってわりとファイル多めだよな!
1ファイルのコード量、大して多くないけど
でも、MVCってわりとファイル多めだよな!
1ファイルのコード量、大して多くないけど
OOPそのものをやろうとするとクラスやファイル量が多くなるからね。
汎用性を考えて作ろうとするとなおさらだ。それはしかたがないのかも。
そこをあえて、フレームワークや外部のモジュールなどを使わずに
非常にクラス数を少なくしてやってみたいなと思うんだけどね。
MVCの理解の一環として。
汎用性を考えて作ろうとするとなおさらだ。それはしかたがないのかも。
そこをあえて、フレームワークや外部のモジュールなどを使わずに
非常にクラス数を少なくしてやってみたいなと思うんだけどね。
MVCの理解の一環として。
<?php
class Framework{
// コントローラー
public function controller(array $inp){
$model = $this->model($this->di('Action', $this->di('Action_Mapper',$inp));
$this->view($model);
}
// モデル
protected function model(Action $actions){
return $action->do();
}
// ビュー
protected function view($model){
print ($this->di('View_Helper', array($model));
}
// DIコンテナ
protected function di($class, $options){
return new $class($options);
}
}
class HelloWorld extends Frameworkd{}
App::controller($_GET);
class Framework{
// コントローラー
public function controller(array $inp){
$model = $this->model($this->di('Action', $this->di('Action_Mapper',$inp));
$this->view($model);
}
// モデル
protected function model(Action $actions){
return $action->do();
}
// ビュー
protected function view($model){
print ($this->di('View_Helper', array($model));
}
// DIコンテナ
protected function di($class, $options){
return new $class($options);
}
}
class HelloWorld extends Frameworkd{}
App::controller($_GET);
せめてクラスは3つ以上にするべきだろ。
最低限といっても、ファイルを読み込んで表示とか、書き込みとかの処理まで
出来る機能を持ったほうがコントローラとビューの違いが明確に分かりやすく
なると思うんだけど。
最低限といっても、ファイルを読み込んで表示とか、書き込みとかの処理まで
出来る機能を持ったほうがコントローラとビューの違いが明確に分かりやすく
なると思うんだけど。
これはMVCどこがやるのが妥当か?
ってところで迷う。
時々、曖昧なのが出てきちゃう。
ってところで迷う。
時々、曖昧なのが出てきちゃう。
>>619
ここで事例を通じて具体的な意見を交わしていけばどうかな?」
例えば・・・
掲示板
■コントローラ:処理の内容を判断するクラス
・プログラムが実行された時、一番最初に実行される
・POSTの値をみて、以下の処理にてどれに該当するかを判断する
・データを表示する
・データを書込む
・編集用のフォームを表示する
■ビュー:htmlのレイアウト表示を担当するクラス
・以下のメソッドを持つ
・データをhtmlで表示する
・データ編集用htmlを表記する
■モデル:データファイルを管理するクラス
・ファイルの読み込み、書込みをする
・外部とは1件分のデータはBBSLineクラスでやりとりする
ここで事例を通じて具体的な意見を交わしていけばどうかな?」
例えば・・・
掲示板
■コントローラ:処理の内容を判断するクラス
・プログラムが実行された時、一番最初に実行される
・POSTの値をみて、以下の処理にてどれに該当するかを判断する
・データを表示する
・データを書込む
・編集用のフォームを表示する
■ビュー:htmlのレイアウト表示を担当するクラス
・以下のメソッドを持つ
・データをhtmlで表示する
・データ編集用htmlを表記する
■モデル:データファイルを管理するクラス
・ファイルの読み込み、書込みをする
・外部とは1件分のデータはBBSLineクラスでやりとりする
>>620
『■コントローラ:処理の内容を判断するクラス 』の
> ・データを表示する
> ・データを書込む
『 ■モデル:データファイルを管理するクラス 』の
> ・ファイルの読み込み、書込みをする
って、意味が重複しているような感じがするのですが...
ならば、
■コントローラ:処理の内容を判断するクラス
・モデルからデータを受け取る
・モデルにデータを渡す
とかでは、おかしいですか?
『■コントローラ:処理の内容を判断するクラス 』の
> ・データを表示する
> ・データを書込む
『 ■モデル:データファイルを管理するクラス 』の
> ・ファイルの読み込み、書込みをする
って、意味が重複しているような感じがするのですが...
ならば、
■コントローラ:処理の内容を判断するクラス
・モデルからデータを受け取る
・モデルにデータを渡す
とかでは、おかしいですか?
>>469は具体的に何処のコードを批判しているのかが分からないので
どなたか解説を頼みます。
どなたか解説を頼みます。
MVCモデルでM同士で連携することってあり?
それとも必ずC経由?
C経由の場合、Mをなるべく疎結合になるように細分化してると、
Cの各Actionに書くロジック量が半端なく多くなってくるんだよね。
(Aデータを取ってきてBデータを取ってきてBをCバリデータに通してAとBを基にDを作成して・・・みたいな)
一つのAction内にロジックが増えるのもどうかと思うし、それって新しいモデルじゃんという気もしてこないでもない。
それとも必ずC経由?
C経由の場合、Mをなるべく疎結合になるように細分化してると、
Cの各Actionに書くロジック量が半端なく多くなってくるんだよね。
(Aデータを取ってきてBデータを取ってきてBをCバリデータに通してAとBを基にDを作成して・・・みたいな)
一つのAction内にロジックが増えるのもどうかと思うし、それって新しいモデルじゃんという気もしてこないでもない。
>>624
俺はM同士で連携するかたちでも良いと思うけどね。
CからMを見た場合、あるまとまった処理単位でメソッドを呼び出す形であることが
重要だと思うから。
CがMを使うときは必ずメソッドA呼び出してメソッドB、メソッドCを実行しなければならない。
さらに、そういう3連呼び出しがCの中に何箇所か書かれているなんていうのは再利用性などが
悪くなると思うから。
俺はM同士で連携するかたちでも良いと思うけどね。
CからMを見た場合、あるまとまった処理単位でメソッドを呼び出す形であることが
重要だと思うから。
CがMを使うときは必ずメソッドA呼び出してメソッドB、メソッドCを実行しなければならない。
さらに、そういう3連呼び出しがCの中に何箇所か書かれているなんていうのは再利用性などが
悪くなると思うから。
>>626
うpきぼん
うpきぼん
>624
変化する内部状態を持つモデル同士で連携させると見通しが悪くなる。
生成してから、(観察される)内部状態が変化しないようなモデルはどこから呼んでもそれほど大きな問題はない。
オブジェクトの生成期間中に(観察される)内部状態が変化するようなモデルは、C直轄にしといた方がいい。
変化する内部状態を持つモデル同士で連携させると見通しが悪くなる。
生成してから、(観察される)内部状態が変化しないようなモデルはどこから呼んでもそれほど大きな問題はない。
オブジェクトの生成期間中に(観察される)内部状態が変化するようなモデルは、C直轄にしといた方がいい。
生成期間→生存期間
なんか寝ぼけてた。
要は変化する「状態」を持っているもの全てはCの管理下に置いておいた方がいいってこった。
「状態」が無いもの(生成時にファイルからデータをロードしてそれっきり、とか)はどこにあったって構わない。
インスタンスの生成を行なうクラスは自分ルールでもいいからある程度絞っておかないと混乱すると思うけどな。
なんか寝ぼけてた。
要は変化する「状態」を持っているもの全てはCの管理下に置いておいた方がいいってこった。
「状態」が無いもの(生成時にファイルからデータをロードしてそれっきり、とか)はどこにあったって構わない。
インスタンスの生成を行なうクラスは自分ルールでもいいからある程度絞っておかないと混乱すると思うけどな。
変な質問だけど、OOP での Validator ってのがよくわかんねえ。
is_numeric(); とかをModel内にべた書きしないで、Validatorオブジェクトを通じて、変数の内容を確認すればいいの?
$str = 'string';
$valid =& new Validator();
$valid->isStr($string);
みたいな感じで。
BaseValidator みたいな基本的なチェックをするクラスを作って、継承した先で複雑なチェック用のメソッドを実装させればいいのかな。
is_numeric(); とかをModel内にべた書きしないで、Validatorオブジェクトを通じて、変数の内容を確認すればいいの?
$str = 'string';
$valid =& new Validator();
$valid->isStr($string);
みたいな感じで。
BaseValidator みたいな基本的なチェックをするクラスを作って、継承した先で複雑なチェック用のメソッドを実装させればいいのかな。
引数間違えてる。最後の行。
$valid->isStr($str);
ね。まぁ、別に問題ないが。
$valid->isStr($str);
ね。まぁ、別に問題ないが。
>630
http://gist.github.com/38261
俺はValidatorクラスはコントローラ単位で実装してる。「入力値の検証」なのだから、コントローラの責任。
Validatorだけ独立させるのはコードの見通しを良くするためであり、責任はあくまでコントローラにある。
ただ、実際にそっからコールするのはModelのメソッド。何が許可されるかを知ってるのはだいたいModelだからな。
たとえば受け付ける値が日付なら、そっから日付クラスのvalidateメソッドを呼び出す(MyDate::validate($string))。
POSTされる中に列挙型(<select>から送られるような、選択肢が限られているもの)とかがあった場合にこの構成は滅茶苦茶強い。
<select>のためのデータ生成とか、送られたvalueから画面表示用の文字列(「~モード」とか)への変換を一箇所に集められる。
あと、文字列が決まったフォーマットになっているか調べる場合とかな。
is_strとかctype_stringとかstrlenだけで検証が終わるものはvalidatorクラス内に直書きする。
validateNumericとかvalidateStrとか書くよりその方が分かりやすい。
http://gist.github.com/38261
俺はValidatorクラスはコントローラ単位で実装してる。「入力値の検証」なのだから、コントローラの責任。
Validatorだけ独立させるのはコードの見通しを良くするためであり、責任はあくまでコントローラにある。
ただ、実際にそっからコールするのはModelのメソッド。何が許可されるかを知ってるのはだいたいModelだからな。
たとえば受け付ける値が日付なら、そっから日付クラスのvalidateメソッドを呼び出す(MyDate::validate($string))。
POSTされる中に列挙型(<select>から送られるような、選択肢が限られているもの)とかがあった場合にこの構成は滅茶苦茶強い。
<select>のためのデータ生成とか、送られたvalueから画面表示用の文字列(「~モード」とか)への変換を一箇所に集められる。
あと、文字列が決まったフォーマットになっているか調べる場合とかな。
is_strとかctype_stringとかstrlenだけで検証が終わるものはvalidatorクラス内に直書きする。
validateNumericとかvalidateStrとか書くよりその方が分かりやすい。
>>633
>「入力値の検証」なのだから、コントローラの責任。
「検証する」んじゃなく「検証させる」のが仕事じゃないの?
ここでいう入力値の検証って例えばどんなこと言ってる?
3行目で
>何が許可されるかを知ってるのはだいたいModelだからな。
って書いてるってことは、なにか、Modelに関係ないものを想定してると思うんだけど。
>「入力値の検証」なのだから、コントローラの責任。
「検証する」んじゃなく「検証させる」のが仕事じゃないの?
ここでいう入力値の検証って例えばどんなこと言ってる?
3行目で
>何が許可されるかを知ってるのはだいたいModelだからな。
って書いてるってことは、なにか、Modelに関係ないものを想定してると思うんだけど。
>635
大雑把に言うと、処理を始める前に可能なパラメータの検証全般。
純粋に入力値だけを見て判定できるものだな。システムや環境の状態を見なくとも判定できるエラーを出す役割。
処理を始めないと分からないもの(DBに指定されたエントリーがあるかとか)は、バリデーションでは扱わない。
DBにこの値があった場合はクッキーにこれが無いといけない…みたいなのも対象外。
日付として「'9999-12-31'」が指定されてもバリデーションでは引っ掛けない。これは有効な入力。
「'2008-13-45'」はバリデーションでエラーとして引っ掛ける。この日付が有効になる事はあり得ないから。
メールアドレスが正しいフォーマットかをチェックするのはバリデーションで、それが有効なメールアドレスかをチェックするのはモデル。
ユーザーIDとして正しいフォーマットならばバリデーションは通るが、当該ユーザーがいない場合モデルがエラーを出す。
大雑把に言うと、処理を始める前に可能なパラメータの検証全般。
純粋に入力値だけを見て判定できるものだな。システムや環境の状態を見なくとも判定できるエラーを出す役割。
処理を始めないと分からないもの(DBに指定されたエントリーがあるかとか)は、バリデーションでは扱わない。
DBにこの値があった場合はクッキーにこれが無いといけない…みたいなのも対象外。
日付として「'9999-12-31'」が指定されてもバリデーションでは引っ掛けない。これは有効な入力。
「'2008-13-45'」はバリデーションでエラーとして引っ掛ける。この日付が有効になる事はあり得ないから。
メールアドレスが正しいフォーマットかをチェックするのはバリデーションで、それが有効なメールアドレスかをチェックするのはモデル。
ユーザーIDとして正しいフォーマットならばバリデーションは通るが、当該ユーザーがいない場合モデルがエラーを出す。
>>636
なんとなく分かるけど、
例えばそれだと「2008-13-45は日付(のつもり)」ってことを
コントローラが知っとかないといけないってことだよね?
あと、日付が必要なくなった、とかいうときは
コントローラーを変更しないといけないってことにならない?
なんか拘ってるようでアレだけどお勉強スレってことで許してw
なんとなく分かるけど、
例えばそれだと「2008-13-45は日付(のつもり)」ってことを
コントローラが知っとかないといけないってことだよね?
あと、日付が必要なくなった、とかいうときは
コントローラーを変更しないといけないってことにならない?
なんか拘ってるようでアレだけどお勉強スレってことで許してw
って、もしかして、リクエストとして渡ってくるものを想定してるのかな。
hoge.php?date=20081231
とか。
hoge.php?date=20081231
とか。
>637
「コントローラ」の指している範囲が俺と違う気がする。
俺はディスパッチャ(処理の振り分け)部分じゃなくて、そこから振り分けられる先のコントローラを指している。
ぐぐったが、「アクション」としてクラスにして丸ごとコントローラから切り離す文化圏もあるようだな。
「日付のつもりで送られてくる文字列がある」という事実は、ディスパッチャは(たいていの場合)知らない。
が、コントローラ(アクション)は知っている。だって知らないと日付具象モデルに処理を引き渡しようがないからな。
Cにはどの道変更が入る。リクエストをモデルに引き渡すのが仕事だからな。
「日付がどこからどう渡ってくるか」はCの管轄であってMじゃない。Mはそれを知っていてはいけない。
Mは「日付を渡されたらどうする」だけ知っていればよく、実際問題どこに日付があるかはCが隠蔽すべき。
たとえば、日付指定でDBからレコードを取っていたのを、「無指定時は今日と見なす」と変更したとする。
この場合は、Cを「日付省略時は現在の日付でMを呼び出す」ように変更し、Mには触れないのが正しい。
「省略時は日付を無視して過去のレコードを全取得する」という場合は、データ取得ロジックが変更なのでまずMは変わる。
制御の構造、呼び出しインターフェイスも変わるのでCも変わる。
「コントローラ」の指している範囲が俺と違う気がする。
俺はディスパッチャ(処理の振り分け)部分じゃなくて、そこから振り分けられる先のコントローラを指している。
ぐぐったが、「アクション」としてクラスにして丸ごとコントローラから切り離す文化圏もあるようだな。
「日付のつもりで送られてくる文字列がある」という事実は、ディスパッチャは(たいていの場合)知らない。
が、コントローラ(アクション)は知っている。だって知らないと日付具象モデルに処理を引き渡しようがないからな。
Cにはどの道変更が入る。リクエストをモデルに引き渡すのが仕事だからな。
「日付がどこからどう渡ってくるか」はCの管轄であってMじゃない。Mはそれを知っていてはいけない。
Mは「日付を渡されたらどうする」だけ知っていればよく、実際問題どこに日付があるかはCが隠蔽すべき。
たとえば、日付指定でDBからレコードを取っていたのを、「無指定時は今日と見なす」と変更したとする。
この場合は、Cを「日付省略時は現在の日付でMを呼び出す」ように変更し、Mには触れないのが正しい。
「省略時は日付を無視して過去のレコードを全取得する」という場合は、データ取得ロジックが変更なのでまずMは変わる。
制御の構造、呼び出しインターフェイスも変わるのでCも変わる。
まあ実際は、日付省略時のMの挙動を変えるだろうけどな。
>638
入力値以外のもの(DB内の値とか処理結果)の検証は当然モデル。
というか、そういうのは一般にはバリデーションとは言わずアサーションと呼ぶ。
>638
入力値以外のもの(DB内の値とか処理結果)の検証は当然モデル。
というか、そういうのは一般にはバリデーションとは言わずアサーションと呼ぶ。
>641
やっぱ、そこか。
例えばブログの場合、エントリー群を司るモデルや、タグクラウドを司るモデルができる。これは自明だな。
で、データを受け取って画面を表示するだけの、ごく単純なビューがいる。これも自明。
で、それら呼び出してページのデータを作る、という「データの統合」を司るクラスが必要になる。
これをMVCのうち、MとCのどっちに置くかの問題。
MVC、MVCって言ってるけど、本質的には4層なんだよ。
処理の振り分けに1層を割くならば、4層なくてはならない。
処理の振り分け=呼び出すCの決定(ディスパッチャ)→どのMを呼び出すかを制御する(コントロール)
→データを実際に扱う(モデル)→表示(ビュー)、となる。
実際のフレームワークだと、RailsやZendはDispatcherが振り分けを担当し、制御はコントローラが執っている。
(だから、おまいの目から見れば、コントローラは仕事をやりすぎに見えるはず)
SymfonyやCakeだとControllerがディスパッチを担当し、制御はActionが執っている。
CodeIgniterだとディスパッチは単一のエントリポイント(リクエストを受けるphpファイル)であるindex.phpが行なって、制御はCが行なっている。
やっぱ、そこか。
例えばブログの場合、エントリー群を司るモデルや、タグクラウドを司るモデルができる。これは自明だな。
で、データを受け取って画面を表示するだけの、ごく単純なビューがいる。これも自明。
で、それら呼び出してページのデータを作る、という「データの統合」を司るクラスが必要になる。
これをMVCのうち、MとCのどっちに置くかの問題。
MVC、MVCって言ってるけど、本質的には4層なんだよ。
処理の振り分けに1層を割くならば、4層なくてはならない。
処理の振り分け=呼び出すCの決定(ディスパッチャ)→どのMを呼び出すかを制御する(コントロール)
→データを実際に扱う(モデル)→表示(ビュー)、となる。
実際のフレームワークだと、RailsやZendはDispatcherが振り分けを担当し、制御はコントローラが執っている。
(だから、おまいの目から見れば、コントローラは仕事をやりすぎに見えるはず)
SymfonyやCakeだとControllerがディスパッチを担当し、制御はActionが執っている。
CodeIgniterだとディスパッチは単一のエントリポイント(リクエストを受けるphpファイル)であるindex.phpが行なって、制御はCが行なっている。
>>642
>たとえば、日付指定でDBからレコードを取っていたのを、「無指定時は今日と見なす」と変更したとする。
>この場合は、Cを「日付省略時は現在の日付でMを呼び出す」ように変更し、Mには触れないのが正しい。
これって制御じゃなくてロジックだからモデル的仕事じゃねぇの?
>たとえば、日付指定でDBからレコードを取っていたのを、「無指定時は今日と見なす」と変更したとする。
>この場合は、Cを「日付省略時は現在の日付でMを呼び出す」ように変更し、Mには触れないのが正しい。
これって制御じゃなくてロジックだからモデル的仕事じゃねぇの?
>>645
あなたの顔に死相が出ていますよ。4層だけに。
あなたの顔に死相が出ていますよ。4層だけに。
考え方としてディスパッチとコントロールは分けるべきだが、
実装するときは、コントロールで括るよな?
実装するときは、コントロールで括るよな?
>647
M・V・Cで分けるならCってのは同意。いちおう
> 処理の振り分けに1層を割くならば
と予防線は張ってあるわけだが。
俺はControllerの親クラスとかControllerFactoryでディスパッチする事が多い。
M・V・Cで分けるならCってのは同意。いちおう
> 処理の振り分けに1層を割くならば
と予防線は張ってあるわけだが。
俺はControllerの親クラスとかControllerFactoryでディスパッチする事が多い。
>>648
> Controllerの親クラスとかControllerFactoryでディスパッチする事が多い
ディスパッチャーのインターフェースを作って、コントローラクラスでインプリメンツするってのは駄目なの?
> Controllerの親クラスとかControllerFactoryでディスパッチする事が多い
ディスパッチャーのインターフェースを作って、コントローラクラスでインプリメンツするってのは駄目なの?
類似してるかもしれないスレッド
- PHPでPDF (181) - [66%] - 2023/1/14 20:15 ○
- PHP PHPって (73) - [27%] - 2016/1/21 13:46
- PHP4.0とZend (80) - [27%] - 2018/6/27 23:15
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について