のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,659,022人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【初心者】励ましあいながらサイト製作【PHP】

php覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = :

そ、そうですね。
この際だから覚えておこうと思います。
いろいろとアドバイスありがとうございます。

52 = :

このスレ見て改定新版基礎PHPを今日、買ってきた。
まだ75ページ目くらいしか見てないけど、なかなかいい感じですこの本。
MySQLとの連携も書いてあるみたいだし。
WEBでいろいろPHP関連のサイトをずーっと見てたけど、やっぱり本はいいね。
PDFのマンモス本見てるより本見る方が楽。
おたがいがんばりまそ。

53 :

俺も基礎PHPで勉強した。
まぁPHPやる前にPerlやってたから最初の方は適当に読んだけどね。
今は2XXページあたりの図書管理のデータベース使ったプログラムを書いてる
データベースすげーー!って感じですw

55 = :

>>53
MS Access + SQL Server程度しかやった事なかったんで、DBすげーになるまでがんがりまつ。
やっぱアマゾンの書評より2chの書評の方がいいような希ガス。

57 = :

>>53 >>55
DBすげーってなったら、DBの設計・操作の基礎みたいなのが掴めれば、
DB絡みの簡単なシステムは大体は作れるようになると思う。非効率的なコードになるとは思うけどね。
あと、DB独自の関数群(php側DB側両方)とかも覚えていくと、phpでごちゃごちゃ書く量が減ってかなり楽になる。

設計とかユーザ管理が面倒くさいけど、とにかくシステムをサクサク作りたい、って時は
phpMyAdminとかphpPgAdminを使うとスプレッドシートみたいな感覚でお手軽にやれるよ。

59 = :

10日で覚えるPHP5は10日じゃ覚えられない…と思い出した今日この頃(´・ω・)
やっぱ自分には無理なのか…(つД`)グスッ
自分の頭悪さ加減が嫌になった…

60 = :

無理に読んで詰め込む必要ないよ。
解説書全てに言えることだけど、適当に読み飛ばしつつ、使えそうなところだけ拾っていって
よく読んでないところも「この辺にこんなのがあったなぁ」程度に覚えとくだけで十分。

あとは自分の作りたいものを作りつつ、2chの関連スレやフォーラムをブラブラして
初心者質問スレで聞いたり、分かる範囲で人に教えたりしながら、少しずつ出来る事を増やしていけばいい。
止めずに続けてりゃ、気が付いたら大概の事が割とまともに出来るようになってるはず。

正直、入門書の類を何冊読んだって、ゴリゴリ書いて自分なりのノウハウを掴んで行かないと、いい物は作れないと思う。
入門書読むより何が大事かって、楽しいと思って取り組む事と、興味の沸いた事を積極的に調べて取り込んで行く事だ、と言ってみる。

61 = :

PDFみてマンモス本買おうとしたらPHP5のやつしか本屋になかったorz
まだまだ4で逝くのでPHP4版が欲しいけど大きな本屋に逝けばあるのかな?

62 = :

出版してないっぽいから(だからPDFで配布してるんだけど)
チェーン店とか他の書店からの取り寄せが出来るところで店員に聞いてみるといいかも。

PDFで必要なとこだけ印刷して読むとかじゃ駄目?
確かにディスプレイ上じゃ見難いけど、1回通して読んだ後は、必要なとこ読むだけだから
検索の利くPDFの方が利便性高いと思うんだけど。
まぁ、どうしても製本されたのが欲しいって気持ちも分からなくもないから、止めはしないけど。

63 = :

>>62
あれはプリントのロックがかかっててプリント出来ないのです。
画面で読むのはきついんで。

64 = :

>>57
ありがとさんです。
phpMyAdminとかphpPgAdminぐぐってみました。
かなり便利なもんがあるんですね。
たすかりますた。

65 = :

ところで皆はテキストエディタなにつかってますか?

66 = :

PHPエディタ(スタンドアロン版)
http://phpspot.net/php/phpeditor.html

たまにエラーが出て白紙が開いたり上書き保存が効かなくなるバグが

67 = :

>>66
スタンドアロン版なんてあったのか
汎用エディタに慣れてしまうと、プロジェクト管理とか面倒なんだよな

73 :

PostgreSQLは追記型DBなので、バキュームをしないとDBが肥大化
すると聞きました。
高性能らしいのですが、書き込みの多いサイトだと放っておいたら
レン鯖だとそのうち容量オーバーしやすいのでしょうか。
大した事はしないので、おとなしくMySQLを使っていた方が無難?

76 = :

>>74
urlencodeしなきゃだめだ

つか励ましあうのって無理があるな

80 = :

挫折sage

81 = :

がんばり中age

82 = :

/nox/remoteimages/07/eb/762540b6a5dd77e702d733a612f3.jpeg
/nox/remoteimages/da/4e/b0da427621fa3eeadce1d3527c71.jpegAmazonみたいに、path_infoとGDを使って値引率を動的に画像の中に
合成しようと思っているのだけど、ImageTTFTextは使わずにimagestringを
使いたい。

でも、imagestringのパラメータにフォントサイズの項目が見当たらない・・・
ビットマップフォントを無理に拡大しても荒れるだけだからなのかなあ。

83 = :

どこのPHP使ってるんだ

84 = :

あ、いや、AmazonがPHPを使っているとかそういうことではなくて、
PHPで同じ機能を再現できないかと思って。

でもAmazonの値引率の表示って結構凝っていて、文字部分まで
リアルタイムに合成して作っているんじゃないっぽい。
どうも1.png~99.pngまでの合成用画像をあらかじめ用意しておいて
それを使っているような気がしてきた。

で、そんな面倒なことをする気がない私はビットマップフォントの合成で
お茶を濁しましたとさ。
見た目ちょっとヘボいけど、汎用性が高いからこれでいいや。めでたしめでたし。

85 = :

>>84
なんでimagettftextは使いたくないの?

86 = :

>>85
サイト名と設置URLとメールアドレスを設定するだけですぐにスタートできる、
お手軽なショッピングサイト構築ツールを作ってるんですわ。

フリーの書体だとしても、配布セットの中に勝手に他人の著作物を
同梱するわけにもいかないので、お気軽さ優先で。

87 = :

>>86
だったらこれ使えば?

http://www.widgnet.com/gdf_fonts/

88 = :

>>87
紹介感謝です。
もし公開後にショボいと言われまくるようだったら、専用のフォントでも
自作して同梱することにします。
たかだか「0~9+o+f」の12文字だけだしね。

89 = :

XOOPSでも使っとけ。
池沼ばっかりでいいぞ。

90 = :

>>89
2chブラウザでも使っとけ。
誤爆が減っていいぞ。

91 = :

参考書を読んで大体しくみを理解できたら、実際にソースを打ち込んで、何も見ないで打てるようになったら次の章にすすむ

自分はこういうやり方でやってるんですが、皆さんはどうやってますか?

92 = :

>>91
自分の場合、一通り読んでからプログラムを組みます。
それで実際、組むとき、あやふやな部分を確かめるって感じです。

93 = :

>>91
ヒマな時間にリファレンス本を流し読みして「この言語ではこういうことができる」
という部分をまず掴みます。
使いそうな関数のページには折り目をつけておきますが、まず読み返すことはありません。

実際に組む時は、8割方過去に作ったスクリプトからコピペして改変します。
過去にない処理が必要になった場合、例えば「php 全角英数 半角英数 変換 」
とかググって、その処理に必要な関数名を調べます。
次にその関数名でまたググり、オンラインリファレンスから例文をコピペして
パラメータだけいじります。

自分で暗記で打てるのはif文程度。

94 = :

>>91
プログラミングってものに慣れてきたら>>93みたいなやり方。

別に参考書が全部を完璧に教えてくれるわけじゃないから(というか中途半端な場合が多い)
分からないところは、「分からなかった」って事だけ覚えてれば、その場では分からなくてもいいと思う。
(サンプルコードを打ち込むのはいまいち為にならない。サンプルコードを落として、適当にいじくり倒す方がずっと為になる)

1,2回読んで分からなければ、その文章自体が下手糞か、自分にはまだ早い場合が殆どだと思うんで
放っておいて、色んなドキュメントとかソースなんかを見てるうちに
ピンと来る内容にあたることがあるだろうから、その時にしっかり物にすればいい。
(ずっとピンと来ないのであれば、向いてないって事だろうし、参考書をいくら読んでも理解出来ないはず)

最初の頃のお勧めの方法としては
1.参考書の章を読む
2.よく分からない部分はピックアップしていく
3.いまいち処理が分からない時は、関数名や文中のキーワードでググる(公式ドキュメントの関連項目は必読)
4.もう1回読む
5.分からなくても、分からなかったこととして保留したまま次の章へ。本を読み終わったらしばらく読み直さない(すぐに読み直してもどうせ理解出来ない)。

95 = :

どんなことが出来るか最初は分からないんだよね。
だから最初は基本的な部分だけ押さえて、後はリファレンスばっかり読む。
あーこんなことが出来るんだーなんて言いながら概要を掴んで、
実際に書いてみて、いじってみて、あーこうなるんだーって理解する。
そういうのの積み重ねだ。あhっはははははははははははh

96 = :

まだ、初心者の域を出てないのに仕事でプログラムを書かざるをえない。
めちゃくちゃな処理でなんとか思い通りに動かして、あとになって、もっとスマートな方法を見つけるけど、自分で書いたコードなのにもう、こんがらがってそれを適用するのもまた大仕事。

97 = :

皆さん色々なご意見ありがとうございますm(_ _)m
これからの勉強の参考にさせていただこうと思います。

99 = :

PHP初めて一週間。
いま、オブジェクト指向ってのを勉強してるけど、やっぱり難しい・・

100 = :

PHPの他の部分はちゃんと理解できてるか?

PHPのオブジェクト指向って、使わなきゃ使わないでどうにかなるし、
どうにかしちゃう場合が多いので、他のとこ覚えてからの方がいい気がするよ。


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / php一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について