元スレメモリ総合 62
![](../../../newbb/images/imagesets/default/up-a.png)
みんなの評価 : ○
253 :
メモリ用のヒートシンクって効果あるの?
宗教臭いんだけど
254 :
自分で実際に試して答えを見つけよう
255 :
メモリは熱を持つほどエラーが出やすい
シンクはいわばエラーや暴走にいたるまでの猶予時間を持たせられる
256 :
エルピーダ超赤字見通し
http://www.release.tdnet.info/inbs/24120a90_20080418.pdf
257 = 253 :
>>255
それが謳い文句なのは分かるんだけど、ヒートシンクも無い極熱ペンDでエンコしてても
別に問題無いんだけどな
パッチ組んで100本一括エンコとかでも三日くらいで普通に終わってる
デスクトップで排熱処理さえキチンと出来てればメモリヒートシンクなんて要らないんじゃない?
259 :
>ヒートシンクも無い極熱ペンD
ヘンコもヘッタクレも無くOSすら起動しねぇだろw
メモリヒートシンクと何も関係ねぇしwwww
どっからこのスレに迷い込んだんだよ
春休み終わってるぞw
260 = 253 :
>>259
文脈から読み取れもしないのがゆとりの定義なんだぞ?
ゆとり乙
261 = 259 :
文脈ってw
笑い殺す気かよwwww
263 = 253 :
そうか、冷却あってこそのメモリヒートシンクなんだな
導熱スポンジで覆ってしまうから逆に篭ってしまうんじゃないかとは思ってたよ
じゃあファンの付いた初期DDRが出回りだした頃市場に出回ったタイプなら
効果はあるのかも知れんね
夏場に重くなるようなら試してみるかな
ID:l8SGTxynはヌルーでw
265 :
これでも嫁
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=88
>オーバークロックメモリにはほとんどヒートスプレッダーが付いている。
>これはメモリの冷却用とされているものの、実は「見た目がいい」「チップを隠す」など
>二次的な要素も存在している。
>ヒートスプレッダーは本当に冷却効果があるのか?
>実はこのテストは前からやってみたかった。
266 :
サーミスタ挟みこんだらシートが密着しないだろ。実験自体がバカ臭い。
800、2.0V程度の運用ならシンク不要。回す,詰めるために高電圧掛けて
シンク密着して送風して本来の意味があるもの。それ以外は装飾だね。
280 :
>>277
ゆとり世代?
BIOSにそういう項目が無い場合、メモリの動作はどうやって決められているのか
をググれば理解できるんじゃ?
281 :
たしかに安い
287 :
ずっと粘着してるメーカー品厨の人、そろそろホント勘弁してくだちい・・・
289 :
安売りも考えものだな
290 :
接触面を鉛筆で必ず擦る奴いる?
292 :
>>291
OC耐性も似たようなもんだからマザーとの相性で選べばよろし
294 :
ここんとこ週末が静かだと思ってたら教えてクソと教えるクソが湧いてたかw
295 :
いや、いつものことじゃん。
296 :
>>290 鉛筆よりポリアルファオレインがグー
297 = 290 :
手軽さで鉛筆
これで十分w
みんなの評価 : ○
類似してるかもしれないスレッド
- メモリ総合 68 (1001) - [94%] - 2011/1/10 20:02
- メモリ総合 67 (1001) - [94%] - 2010/6/10 23:01 ○
- メモリ総合 60 (1001) - [94%] - 2008/3/24 5:34 ○
- メモリ総合 63 (1001) - [94%] - 2008/8/30 19:34 ○
- メモリ総合 64 (1001) - [94%] - 2008/12/13 0:01 ○
- メモリ総合 64 (1001) - [94%] - 2009/3/14 16:47 ○
- メモリ総合 69 (1001) - [94%] - 2011/7/14 14:33
- メモリ総合 66 (984) - [94%] - 2009/8/16 23:32 ○
- メモリ総合 57 (1001) - [88%] - 2008/1/18 7:47
- メモリ総合 56 (1001) - [88%] - 2008/1/18 7:47
- メモリ総合 58 (1001) - [88%] - 2008/1/18 7:47
- メモリ総合 59 (1001) - [88%] - 2008/1/31 4:33
- メモリ総合 82枚目@自作PC板 (1001) - [29%] - 2022/6/24 20:02
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について