のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,641,522人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【Nehalem】Intel Core i7 Part14【LGA1366】

Intel スレッド一覧へ / Intel とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
601 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:27:48 ID:HFbtg9p+ (-18,+30,-61)
>>597
AMDの狂信者はエラッタの数で文句言うからね、細かいのは修正されて
いない物があるから、そういわれると100%問題がないとは言い切れないよ。
重箱の隅をつつくのはどっちの狂信者も同じだし、実際には特に問題も出ないのにね。
603 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:29:33 ID:jXNO5Rx6 (+2,+29,-57)
Core2のエラッタはサーバなどでは実際かなり影響あったし
(2chサーバもそれでBIOS入れ替えた)、
Phenomのは再現性はともかく対策BIOS入れるとめちゃくちゃ遅くなるし、
いちがいに影響ないとは言えない。
604 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:34:59 ID:VpOTPHW4 (+32,+29,-77)
> Core2のエラッタはサーバなどでは実際かなり影響あったし
聞いたことないなぁ・・・

> Phenomのは再現性はともかく
いやPhenomのTLBエラッタはHPC用途で問題発覚、担当者から矢の催促だった筈で
問題出まくりでしたよ
605 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:35:00 ID:1yAjcUl/ (-20,+29,-39)
X58板メーカBIOS更新頻度の高さの裏には
ユーザの目に触れる事のない何かが...
606 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:37:16 ID:HFbtg9p+ (-20,+29,-31)
>>603
確かにTLBのようなエラッタは、影響があったのかもしれないね。
そういえば、BIOS更新失敗して、2chのサーバーも停止したこともあったのだっけ?
608 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:40:04 ID:VpOTPHW4 (+17,+29,-74)
>>606
BIOS更新ミスはIntelのせいじゃないだろ
確か広報は「信頼性をより高くする為に当てたほうが良いですよ」という文脈だったかと・・・
実際にBIOS更新しない状況での実害報告はなかったと思う
610 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:41:31 ID:1yAjcUl/ (-24,+25,-5)
ところで、i7のDPC遅滞はどうなのよ?テヘくん
611 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:43:23 ID:HFbtg9p+ (-28,+29,-19)
>>607
そうそう、確かBIOS更新失敗のAAも何処かで見た気がする。外国の人との
連携がうまく行かなかったので失敗したとか、祭りになっていたような・・・
614 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:47:14 ID:VpOTPHW4 (+32,+29,-53)
まぁ、PhenomのTLBエラッタはそりゃ醜かったな
「そのままでも大丈夫です」と広報しつつ「MSに強制的にパッチ導入依頼」しつつ
エラッタ対策されるとものによっては対策前の性能より50%ダウンときたもんだ・・・
リコールされ無かったのが不思議
617 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:52:02 ID:jXNO5Rx6 (-17,+21,+0)
>>616
ぐぐれ
620 : Socket77 - 2008/12/05(金) 21:55:32 ID:VpOTPHW4 (+4,+29,-3)
>>618
正誤表ぐらい見ろよ
621 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:01:19 ID:8iDx4h0t (+8,+27,-23)
>>618
それ出荷前にとっくに修正されたエラッタだろ
626 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:10:41 ID:jXNO5Rx6 (-9,+29,-21)
さすがにその翻訳は変だろw まったく同じエラッタがあるわけがない。
「Phenomのように」TLBエラッタはあるのか、だろ。
627 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:12:42 ID:e9Hl+Vh2 (+27,+29,-17)
AMD狂信者馬脚をあらわすってかw
50番足した黒歴史忘れたようだな…w






覚えてるから必死なのかwwww
628 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:15:28 ID:HFbtg9p+ (-29,+29,-82)
>>625
じゃあ>>613は翻訳している人の勘違いで、実際にはTLBのエラッタがi7にも
あったけれど、発売前にBIOSで修正されていて、特に発売前のESとのベンチの違いも
見受けられないので、今はそのエラッタについては問題がないと言うことでいいのかな?

自分は4月に低TDPなi7が発売されるかもしれないのでそれまで待つけどね。
多分その頃にはsteppingも上がっていると思うし。
631 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:19:43 ID:J+tmTTHG (+17,+29,+0)
632 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:24:02 ID:joDePaqH (-20,+29,-4)
フェノムのが有名すぎて1つしかないと思っても無理は無いけどね。
633 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:25:03 ID:joDePaqH (-20,+29,-9)
日本語変だな・・・ 
無理は無いけど→しょうが無いけど
636 : Socket77 - 2008/12/05(金) 22:56:41 ID:jXNO5Rx6 (-2,+29,-14)
つーかよほど重要なの以外、CPUのエラッタなんてどうでもいいし
638 : Socket77 - 2008/12/05(金) 23:04:08 ID:e9Hl+Vh2 (+27,+29,-4)
頑張らなきゃいけない義務な人いるんだよ…w
640 : Socket77 - 2008/12/05(金) 23:21:28 ID:/7dohgif (+24,+29,-8)
サンボが閉まってることのほうがショックだわ・・・・
641 : Socket77 - 2008/12/05(金) 23:28:42 ID:Mul3x7ss (+23,+29,-96)
>>639
来週にはクラマスのLGA1366リテンションも入荷するらしいから
リテールクーラー脱出組が続出する・・・かな?
サイズはリテンションのアナウンスすら無いな。
旧製品の使いまわしを可能にするリテンションキット売るより
新クーラー作って売った方がそりゃメーカーは儲かるわな。
642 : Socket77 - 2008/12/05(金) 23:41:43 ID:mxRiNJVG (+30,+30,+0)
IntelもしくはAMDの片方だけ持っててもっさりがどうとか言ってる人は論外だな
どっちも使ってみればすぐ分かることだし
俺の場合は自分用のゲーム機をPhenomに、C2Qはオヤジの絵描き用になった。
向き不向きとか使用感の違いってもんは確かにあるから、自分に合ったのを使ったら良いと思うよ
まあ、とにかくCore2のもっさりはひどい。
うちではTV録画用マシンとして余生を送ってるが日常操作では触りたくもない。

L2に収まってる時と溢れた時の落差が激しいから体感カクつきを感じるって話じゃないのかい
もともと足りてないAMDはその落差がなく安定しているように感じるってだけで
ヒット率じゃなくてレイテンシだな。小容量になるほど小さくなる。

キャッシュについてはこのへんを参照
http://journal.mycom.co.jp/column/architecture/006/index.html
メモリの低速を補うのがキャッシュであり、容量の大きさでヒット率も変わってくる
で、現実にキャッシュの大きなC2DやC2Qが速く安定しているのが現実だ

次に、メモコン搭載等でのメリットはマルチWayによるNUMA構造によるスケーラビリティや
メモリへの実帯域幅増大によるものが主流
これ等はメモリアクセスが激しいアクティブスレッドが多数同時実行されている状況下で顕著となる
しかし1Wayのクライアント機で実行されるゲーム等だと極端な例(超高解像度+GPUx2やx3)以外はネックになり難く
それよりキャッシュ性能やキャッシュ容量やCPU演算性能での差が大きい

K8がCoreよりピーク処理速度が速いって言ってる訳じゃないから
Coreアーキ内でのL2処理完結速度とメインメモリまで介しての処理の速度差が大きいから
それが体感速度にたまに現れてるって事なんじゃないの

相対速度が平均的なK8だとそれが現れにくいだけだと思う

Q6700@3.5Gの場合だけど、キャシュから溢れるような処理だと、確かにカクツク事ある。
最大FPSはcore2のが出るけど、乱戦時にFPSの落ち込みも結構激しい。

んなわけで、未だにゲーム機はop185のままだわ。
643 : Socket77 - 2008/12/05(金) 23:53:58 ID:144q/vul (+24,+29,-68)
Core2は困った事にVistaだと調子良い
大容量のL2とSFが相性抜群なんだろうか…
デュアルブートのXPはまじで使う気失せる遅さ。
同じハードとは思えない。
644 : Socket77 - 2008/12/06(土) 00:41:33 ID:UnZcz4IT (+7,+28,-32)
で,i7の実際の消費電力ってどんくらいなの?
ネットでワットチェカって200ワットだったなんていってるやついたけどうそでしょ?
645 : Socket77 - 2008/12/06(土) 00:42:56 ID:LbRWxkY2 (+20,+26,-1)
>>644
そんなもの構成で変わる
646 : Socket77 - 2008/12/06(土) 00:43:34 ID:zfGh/fTl (-20,+29,-5)
アイドルなら余裕でそれより下
フルロードでも構成によっては有り得る
647 : Socket77 - 2008/12/06(土) 00:45:06 ID:zDTN5JoK (+22,+29,-12)
これだけ世界中にレビューサイトあるのに調べられないとは只の馬鹿としかw
650 : Socket77 - 2008/12/06(土) 00:51:14 ID:1NXsIbuE (+27,+29,-38)
なんかどこ見てもそんなに電力消費とはならないみたいだね。
グラボの消費が一番でかいそうな・・・
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / Intel スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について