のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,702人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレemacs-w3m (Part 2)

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

453 = :

まだー?
xmlのエラーっぽいの吐いてるけど。

454 = :

メンテナに伝わらなきゃ治るわけない罠

455 = :

w3mの実行ファイルというのはどこになるのでしょうか。
というか、M-x w3m と打つと、何が実行されるのでしょうか。

はじめてインストールしましたが、起動しようとすると
exec-pathが通っていないというメッセージ。そこで、実行パスを
w3mのディレクトリ(site-lispの下)に通したのですが、今度は
Searching for program :invalid arugument パス名
と出ました。

必要なファイルはそろっていると(多分)思うのですが、
起動してくれません。

質問からわかるようにemacs初心者です。
よろしくお願いします。

456 = :

インストールした時マニュアル読んだ?
読んでないなら今から
http://emacs-w3m.namazu.org/
ここ全部読んで。

458 = :

アンカーの上で RET すると、そのページへアクセスして、
アクセス先からは B で戻ってこれますが、
#name のアンカー上で RET すると、
バッファ上でポイントを移動するだけなので、
B しても元の位置へ戻れないですよね。

こういう場合、どのようにして戻ればいいのでしょうか。

具体的な例として、emacs-w3m で 2ch を閲覧していて、
アンカー先に行って戻ってくるときなどです。
;; navi2ch でいうと l の動作が求めている挙動に近いです

459 = :

adviceをつけて、ジャンプ元をスタックにpush、
lしたらpopしてgoto-charでいいのでは?

460 = :

>>459
なるほど、現時点では実装されていないのですね…。

w3m-view-url にアドバイスをするのは考えたんですが、
通常のページアクセスと処理を切り分けているところが難しすぎて、
どうにもこうにも手が出そうにありませんでした。

難しいことやっているんですね。

461 = :

blogみたいなコメント入力する場所がいろいろある場合
下の小さい場所でしか入力できないのが不便

462 = :

下の小さい場所とは?

463 = :

ミニバッファの事?

464 = :

emacs-w3mとターミナル上のw3mとでは操作キーというかコマンドが
ちがってきますか? ターミナル上でのw3mのとおりに操作しても
emacs-w3mでは動作してくれないんですが、これはどういうことでしょう?

465 = :

そういうことさ

466 = :

体をemacs-w3mのキーバインドに合わせてしまえばいいじゃん。

468 = :

Emacsに吸収されるコマンドもあるから無理でしょ。
そういう話じゃないの?

あと、emacs上のshellはそんなにりこうじゃないよ。

469 = :

>>468
> あと、emacs上のshellはそんなにりこうじゃないよ。
w3m位なら画像表示以外問題無く動くでしょ?

というか、そろそろ shimbun を捨てたい気分。
読めないのは構わんけど、無限ループで戻ってこないのがイライラする。

470 = :

イライラワロス

472 = :

index-range設定しろヴぉけ

473 = :

>>472

でも、その index-range ってmixiのコミュみたいなスレッドを意識して使えない。
ヴォケとは何だカス。

474 = :

mixiで暴れてる人?

476 = :

>>473
遠回しに文句ばかり言ってて何をどうしたいのかが全然伝わってこねー

477 = :

ブーブー

478 = :

テキストサイトとかだと折り返してくれたほうが見やすいので
どうしたら画面端で折り返して表示されるか教えていただけませんか?
調べたら
(setq truncate-lines t)
(setq w3m-fill-column -1)
とかがそれっぽいかと思ったけど違って手詰まりなんです
ちなみにx window で使ってます

479 = :

>>478
> (setq w3m-fill-column -1)
アタリだと思うけど?

480 = :

色を消し、モノクロで使いたいのですが
なにか変数はありますでしょうか?

482 = :


lead2amazon
http://lead.to/amazon/jp/
にアクセスしてbibtexのデータを一発でとってきたいですー。
どなたかおねがいします。

M-x w3m-amazon-get-bibtex-data [ret] 本の題名 [ret]
とかそういう感じで


483 = :

別にw3mじゃなくてもいいじゃん。

484 = :

まあそうなんですけどね。

485 = :

> 481
情報ありがとうございます。
.emacsに以下を入れました。

(font-lock-mode -1)
(global-font-lock-mode -1)

しかし、w3mの色は付いたままです。
(.emacsの色やscratchバッファの色などは消えました)

ちなみにMeadow 3Dev最新版です。

486 = :

書こうとしたら>>458に同じ質問があったんだけど
この動きってみんな不便じゃないの?
それともオレが知らん方法があるのかな

たとえばhttp://www.bookshelf.jp/soft/meadow_31.html#SEC436
を見ていて「上端」のところでRETしたあと
元の場所に戻りたいときはどうしてる?

さっき見ていた文字列を適当に検索したらいいんだろうけど
それってなんか違うような気がして

487 = :

>>486
一回だけだったら C-cC-v でいけるみたい。
advice をかけるなら w3m-search-name-anchor にかければよさそう。
w3m-history を使わせてもらって、
w3m-history-plist-put, w3m-history-plist-get あたりで位置情報の保存/再生をすれ
ばいいんじゃないかな。

488 = :

>>487
C-cC-v は w3m-history-restore-position なんだから、
w3m-history-store/restore-position をいじればいいんでね?

491 = :

>>487->>490
すっごいありがとう
勉強にもなったし

OKANOさんにもありがとう

492 = :

>>478
>>479
いまさらですが解決しました、半角と全角で横幅が違うのが原因でした

493 = :

今日、cvsをupdateして、wlのshimbun(sb-miximixi)フォルダーを見たらエラーが出た。

Wrong type argument: number-or-marker-p, #<hash-table 'equal nil 0/65 0x9729938>

これって漏れだけかな。
環境は、Debian-lennyで、emacs22でつ。

$ cvs update -D2007-10-01

でようやく見れるようになった。

494 = :

shimbunはまともに動くことを期待しない方がいい。

495 = :

firefox があるこの時代の (emacs-)w3m の存在意義を200字以内に書け。

496 = :

>>495
emacsの中で動く。

500 = :

>>495
Firefoxは重い。
コピーペーストの連係がめんどくさい。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について