のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,698人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレemacs-w3m (Part 2)

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

501 = :

今年はjs対応が目玉らしいね。
頑張れ、中の人!

502 = :

>>495
emacsとの連携の良さだろう
そりゃfirefoxのほうがいい場面はfirefox使うし
使い分けだろ

503 = :

emacs23.0.60とemacs-w3mのcvsのをutf-8環境で使ってるんですが
migemoといっしょに使うと、というかisearch-forwardとかにdefadviceすると表示が壊れます
内容としてはlinkを入力可能エリアが侵食したりブックマークの・が・・・・・・・・・になったりします
この環境でまともに使えてる人いますか?
同じような設定でもemacs22と安定版emacs-w3mなら問題ないようです

505 = :

TEXファイルの中に図をいれるにはどうすればいいですか?

506 = :

T図E図X図フ図ァ図イ図ル

いつもより多めに入れてあげたんで
texスレで聞いてください。

507 = :

突然ですが、質問。

1. muse-mode のシンタックスで、HTML メールを書けるようにするとかいう計画ありますか?

2. 色つきで表示する方法ってありますか?

508 = :

>>501
なにそれ
JavaScriptが動くようになるってこと?

509 = :

>>507
突然ですが頭大丈夫ですか?

510 = :

1.5はそろそろ出そう?

511 = :

>> 508
誤爆でした。すんまそん。

512 = :

emacs 21.2.1
emacs-w3m 1.4.4
です。

ユーザー・パスワードを入力するサイトで、
(fset 'hoge "\C-muser\C-m\C-i\C-mpass\C-m")
てな感じでキーボードマクロで入力してます。
(セキュリティはとりあえず置いといて)

たまにユーザー名が残ってることがあって、その時は上記マクロを
使うと当然ユーザー名がだぶってログインできません。

だからと言って、一旦消すためにC-kを足すと、
(fset 'hoge "\C-m\C-kuser\C-m\C-i\C-mpass\C-m")
今度はユーザー名が残ってない時に"End of buffer"で
キーボードマクロが中断してしまいます。

ユーザー名が残っている、いない両方の場合にうまく入力するには
どうすればいいでしょうか?

513 = :

もう1回検索したら情報が見つかりましたが、
入力したパスワードがおかしくなってるのか、ログインできません
http://osdir.com/ml/emacs.w3m/2005-02/msg00056.html

手で入力するとログインできるので、パスワードそのものは合ってるはずですが
試行錯誤中です

514 = :

パスワードの問題ではなくて、私が使いたいページではフォームの
サブミットではなく、ボタンのクリックが必要なだけでした
(w3m-submit-form)

(fset 'presslogin "\C-m")
(execute-kbd-macro 'presslogin)

516 = :

Oコマンドで設定パネルが出てこないのですが、
他に表示の仕方はありますか?

517 = :

js対応してくれないかな。

518 = :

>>517 muri

519 = :

>>518
諦めちゃダメだ

520 = :

Emacsの開発に携わったことのあるJames Gosling氏の発言

あー、Emacsね。あれは1978年頃のアイデアとしてはとても素晴らしいものだったよ。
何年前になるかな?30年前?みんな、もういい加減使うのをやめたらどうだ。
30年前と言えば、ムーアの法則が少なくとも15回は適用できることになる。
2の15乗倍ものCPU性能があれば、もっと違うやり方ができるはずだ。
NetBeansを試してみることを強く勧めるね。
セマンティックスをリアルタイムで解釈してくれるプラットフォームを使い、キーストロークを逐次分析させることで、素晴らしい魔法のようなことができるようになるんだよ。
だから、Emacsのことなど忘れてしまった方がいい。
もうテレタイプなんて使っていないんだろう--それってあまり頭の良いことじゃない。
とにかくEmacsを使うのはやめた方がいい。

http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20370436,00.htm

521 = :

この時期恒例のshimbunレイアウト変更対応はいつ頃ですかねえ。

しばらくそのままなら自分でやるんだが。

522 = :

はやくリリース版出してほしい。
毎回、CVSから取るのが面倒になってきた。

526 = :

2008年6月10日午後3時5分、emacs-w3mの開発者の土屋雅稔さんがお亡くなりになりました。
死因の特定はご家族の意向で公表されておりません。。。

527 = :

え、うそ?ソースは?

529 = :

俺はまず、死因の特定は公表しない、という日本語がわからん。

530 = :

emacs-w3mでtwitterの投稿をしようとすると、「BUTTON: update」とだけ出てsubmitしてくれないです。
コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。
これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。

531 = :

>>530
> emacs-w3mでtwitterの投稿をしようとすると、「BUTTON: update」とだけ出てsubmitしてくれないです。
> コンソールでw3mを使うと「投稿する」のリンクが出てくるのですが。
> これって、どこの変数をいじればいいのでしょうか。

w3m-submit-formでいけました。いってくる。

534 = :

w3m にある MOVE_LINK_LIST のような機能があれば便利だと思うのですが、
もしかして、すでにありますか?

ミニバッファを使ってアンカーを並べる wthreem-type-ahead.el の 1.30 バージョン が
似たような感じなのですが、
アンカーを選ぶのにインクリメンタルサーチをしなければなりません。
これを、↑↓でアンカーを選べるようにすると、かなり近いと思います。

535 = :

anything.elとmigemoを使って似たようなの作ったよ

539 = :

>>537-538
早速、設定しました!
元々、インストールしていたのが古いバージョンの anything.el だったので、
最初、うまくいかなくてアタフタしましたが、
最新の anything.el をインストールしたところ、ばっちり動作しました。

このコードを参考にすると、自分でも、anything.el の使い方がちょっとわかるような気が…

どうもありがとうございました。

540 = :

>>526
ほんとに?
そういう話はソースつきで頼む

541 = :

信じる要素ないだろ。

ほれ。
http://emacs-w3m.namazu.org/ml/msg10202.html

542 = :

>>541
トン

>>526
死ね

543 = :

ずっと前からshimbunでスラドが読めなくなったままだ…

544 = :

いつものことだ。
つーか、取得後にhtmlをいじるのやめればもっと保守楽になると思うんだけどな。
広告とかが入るのがそんなに気に入らないんだろうか。

545 = :

puttyからsolaris x86に64bitでmakeしたemacs-22.3使ってるんだけど、
emacs-w3mの文字化けで苦しんでます。

w3m単体でgoogle検索欄に①っていれると検索前のテキストボックスも
検索後のテキストボックスに入ってる文字もちゃんと①ってなってるのに
emacs-w3mを使うと検索前のテキストボックスにはちゃんと①って入ってる
けど検索後のテキストボックスには?とか入ってる。しかも検索結果も化け化け。
っていうかマルチバイトの記号がほぼ??とかに文字化けてしてますね。。。
素のw3mは検索結果も全く文字化けしてない。。。

試したのは、
1. without mule-ucs + izonmoji-mode
2. mule-ucs + izonmoji-mode
3. ucsなし + izonmoji-modeなし
の3パターン

izonmoji-modeつかうと??になってる。なお悪い状態になってるような感じ。
いつもは3のパターンでemacsを使ってて、普通のテキストに①って入れる
こともできるしまた開いて読むこともできる。

もう何が何だかわかりません。誰か助けて。。。

546 = :

>>545
Mule-UCS なし、izonmoji-mode なしで subst-jisx0208ex.el をロードするとどう?
utf-translate-cjk-unicode-range の設定も必要かも。

547 = :

>>546

すばらしいです!
まだgoogleのトップページでその他の横が?になってますが、そのほかの文字化けは
すべて解消しているように見えます。
(ちなみにgoogleのトップページのその他の横はw3mで見ると>>こんな記号でした)

ちょっと欲を出してjisx0213も一応入れておこうかな。。。と思い最終的に下記のような
設定になりました。

(eval-after-load "subst-jis" '(load "jisx0213-coding"))
(eval-after-load "jisx0213-coding" '(load "subst-jisx0208ex"))

+

utf-translate-cjk-unicode-rangeの設定

ありがとうございました。

549 = :

>>547

» は latin-iso8859-1 で表示するようなので、それを扱えない

terminal-coding-system (iso-2022-jp や euc-jp など)になっているとか?


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について