のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,696人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレemacs-w3m (Part 2)

emacs覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

201 = :

すいません、uって表示するだけでコピーしてないと思い込んでました。
吊ってきます…

202 = :

>>196
> bytecompile されていない w3m-bitmap が使われているという事はないですか?
> > (autoload 'move-to-column-force "w3m-om")
> の行は eval-when-compile で囲まれているので、bytecompile されていれば実行時に
> は読まれないはずです。
その通りでした、どうもです。
make install後にbytecompileが別途必要なんですねー

203 = :

>>202
> make install後にbytecompileが別途必要なんですねー

make 時に bitmap.el(c) に load-path が通ってないだけじゃないの?
そうであれば、configure 時に --with-addpath で指定が必要。

204 = :

emacs20ではオプション-nwを付けるとインライン画像は
表示できないのでしょうか?

オプション-nwを付けなければインライン画像は
表示できています。

というより-nw付きではxbmファイルが表示できません。

205 = :

Emacsを21.3から22.0にしたらshimbunが動かなくなりましたがいちだけなんでしょうか?
いろいろためして結局
/usr/local/share/emacs/21.3.50/site-lisp/emu/の中身を全部
/usr/local/share/emacs/22.0.50/site-lisp/にコピーしてemacs-w3mを再コンパイルして
動くようになってますが、本人は何も意味がわかっていないのでこれでいいのかどうか…。
えらい人おねがいします。

207 = :

apelを再インストールしてload-pathに 22.0.50/site-lisp/emu/を加えて
うまくいきました。
ただ、22.0.50/site-lisp/にemuの中身をおいておかないとshimbunのmakeは
うまくいかないみたいです。

209 = :

そんなその場しのぎじゃなくてちゃんとまともな環境作ったほうがいいよ

210 = :

>>202
> make install後にbytecompileが別途必要なんですねー
だいぶ前の話へのレスになるけど、理由がわかったよ。
rev. 1.2519 (2005-05-10) で emacs20 のサポート打ち切りがらみで w3m-bitmap が削
除されてた。
今日半年ぶりくらいに cvs up したら削除されてるとかってメッセージが出てて気付いた。
だから bytecompile されなかったんじゃないかな。

211 = :

これって一度読み込んだ画像とかローカルにキャッシュされないの?

213 = :

shimbun で mytown.asahi.com 見えなくなってません?

214 = :

mlで言えよ

215 = :

ココでいいじゃん。どうせ ML の連中もみんな shimbun でココ読んでんだろ。

216 = :

屑。

220 = :

具体的にどの処理か言わんと意味ないぞそれ。

222 = :

おはようございます
現在の開発状況はどうなのでしょうか?

224 = :

shimbun/it-media.el で古い記事取得してくるのは仕様?

225 = :

>>224
cacheが悪さをしていたりして?

226 = :

あげ

227 = :

>>225-226
はぁ?

229 = :

shimbunの不具合が >>213- あたりから色々ありそうだけど
報告も修正もされてない感じ?

232 = :

たしかbやpの前の「ん」はmと綴るんだったな

233 = :

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

235 = :

そもそも開発すすんどるのかね

239 = :

w3m のバグなのか、 emacs-w3m のバグなのか良くわからないけど、
こっちに投下。

emacs -batch で起動中に shimbun の巡回を行うと、
画像が正常に取得されない時がある。

正常に取得されなかった画像は display で開くと以下のメッセージが出る。
display: Corrupt JPEG data: premature end of data segment `hoge.jpg'.

jpg データの終わりの部分が一部取得されていない模様。

# -batch で巡回させるのが間違ってるかもしれんが。

環境
GNU Emacs 22.0.50.1
emacs-w3m-version => "1.4.4"

240 = :

>>239
ageとこうな。
俺にはわからんが。

241 = :

と、言いつつ上げ忘れた。

242 = :

>>239
> GNU Emacs 22.0.50.1
> emacs-w3m-version => "1.4.4"
古くね? CVS 版の Emacs は CVS 版じゃないとサポートしないんじゃなかったっけ?

243 = :

>>242
とりあえず "1.4.87" まで上げてみました。
結果は後ほど。

245 = :

解決した。

cron の中で回すと画像の取得に失敗するらしい。
何故だ!

246 = :

日頃の行いかのぉ~。

247 = :

実行ファイルのパスの関係か?

248 = :

>>247
パスが変わるからって取得に失敗するのか?

環境変数の違いってのはあるかもねぇ。


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / emacs一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について