元スレCentOS Part 30【RHEL Clone】
centos覧 / PC版 /みんなの評価 :
451 = 444 :
>>449
ext3は大容量ファイルの各ブロックがディスク上のどの位置にあるのか
を調べるのに無駄なディスクシークが置きまくる欠点があたので、ext4は
そこを克服した。/homeの下のファイルはたいていそんなに大きくないか
らext4にしてもそれほど効果はないはず。
一番効果がありそうなのはmysqlのデータ領域とかJavaランタイムの起動
処理時間。どっちも巨大なファイルの一部分を飛び飛びの細切れで読む
ので、ext3だと効率が悪かった。
459 = 418 :
>>457
そんなにガラッと変わるわけじゃないから
まずは 5.x で遊び方をさがせばいいよ。
462 :
GPLだから公開する必要があるっていうのは違う。GPLは再頒布する際にソースコードを公開しなければならないというだけの事だから。
SLについては何のためにRHELクローンにする必要があるのか、独立したディストリビューションにする必要があるのかというのがよく分からないな。
まあ、結局の所、中の人の個人的な趣味な気がする。
465 :
ん~些細な変化なんだね。
普段は、デスクトップOSとして使ってるくらいなので、
6が出たら、なんとなくアップデートしてみます。
ところで、このミラクルパッチとかってみんな当ててるんでしょうか?
http://d.hatena.ne.jp/laclefdor/20101125/1290589615
466 :
>>462
趣味なんかじゃないよ。売り物ソフトも動く必要があるから、RHEL互換である必要がある。
ああいう研究所って、ソフトは自分らで開発もするが、
コストに見合うと思えば高額な商用ソフトも企業以上に使いまくってるから。
473 :
やっぱり、標準がいい。だから、CentOS。
SLは使いたくない。
それが特殊な環境用途ということがわかった。
更新だって一般ユーザーのことを考慮してくれなさそう。
476 = 473 :
>>475
巧妙だな・・
477 :
>>469
研究用に使うOS って、サーバとして使われるんじゃなくて、
主に研究用に、普段からデスクトップとして主に使われるんだよ。
GUI は計算結果を可視化するために必須。
Web経由で情報も取ることもあるので、ブラウザも必須。
gcc, make, mpi だけで、ネットワークも外部と切り離しているっつーのは、
クラスタ組んでいる機体のみなので、当てはまらない。
情報共有のための共用鯖もたてるので、
鯖関連のパッケージも必要。
要するに、
1.普段使うデスクトップ機(研究用や、自分のみが使うテスト機)
2.クラスタ機(科学技術計算のジョブを投げる用途。アンタが想像している用途はこれのみ。)
3.鯖機(内部で情報共有用途の他、外部向けの鯖も必要。)
なので、いろんなパッケージが必要とされるのは当然なんだよ。
変な講釈たれんでほしいわ。
478 :
いや、あんたが一人で管理するなら、全部入りが欲しいのは分かるけどなw
480 :
商用ソフトを動かすのだって、それを動かすのに必要ないくつかのコアパッケージを移植できてればいいんだから。
どっちみちRHELでない以上、商用ソフトのサポートは受けられないわけで、研究機関が使うOSが完全なRHELクローンである必要性はないよな。
482 :
>>477
>>469は研究用の鯖とかスパコンって書いてるけど
クライアントなんて書いてないぞ
SLマニアじゃないんだからパッケージのポリシーなんてどうでもいいじゃん
鯖向けのパッケージが含まれるのは
単純にRHELクローンとして作るって決めてるからじゃね?
削ってくのも面倒くさいし
483 :
ホビー用途もいれば、研究用途もいるし、エンタープライズ用途もいる
クライアント用途もいれば、鯖用途もいる
鯖屋がどうとかソニーがどうとか
用途が違えば使い方も違うんだし、まとまるわけがない
ボーナス月なんだし、もっとお互いを尊重する心の余裕を持とうぜ
484 :
>>482
最後の一文
>SLは本来の用途では使わない部分のコンポーネントまで面倒みているんだよ。
が事実と異なることを指摘されてるんでしょ。
削るの面倒っていうのが最大の理由だとは思うが、
基本は鯖用にも、研究用のデスクトップ用途にも、クラスタ用にも
同じSL 使うことになるから、メンテが必要。
OSは統一した方が管理も楽だしね。
485 :
>>483
ボーナスなんて出ないが何か?
491 = 466 :
>>480
使う商業アプリの多様さと、その依存性考えたら、必要なパッケージは「ほとんど全て」だよ。
あと、サポートはもちろんRHELで組んだ環境で再現させるのが基本だけど、
あるいは千万とか億とかの金払ってれば、「俺独自環境をサポートしろ」は無理でも、
「互換環境で動かんサポートしろ」が通用することもあるから。
そのあたりの金・人的コストを考えたら、絶対にRHEL/SUSE互換が必須といっていいんじゃないかな。
>>469 みたいに自分でプログラムのコンパイルやっちゃうような、
計算リソース的には大きくても人リソース的に小さな環境しか頭にないと、
たとえばCERNは基幹部分にWindowsサーバー使ってます、っていっても、
話が通じないでしょ。その程度には >>469 は的外れ。
492 :
>>462
>まあ、結局の所、中の人の個人的な趣味な気がする。
SL プロジェクトは、趣味の世界ではない(当然ながら)。
国家から給料をもらって開発されている。
従って、その成果は原則 パブリック・ドメイン(public domain: PD)。
公開しなくてはいけない。非公開という選択肢は無い。
494 :
さすが飛ばしの日経
でも、特集3「PT2」でつくる「最新」地デジ視聴/録画サーバーは興味ある
495 :
先走って、閑古鳥を入れたマヌケ達が静かになったな
496 :
>>493
その横線はなんだ?
5種なのに4種しか無い・・・
497 :
ちょっとした用途にしろ企業が扱うにはれっきとした法人がバックエンドにあるSLの方が相応しいだろ
企業だって信用に欠ける個人より法人と取引をするだろ
今や個人レベルのCentOSの開発体勢の怪しさが明らかになってきた訳だし
498 = 496 :
どうでもいいよ、好きなの使え
499 :
CentOSが個人レベルと思っている奴がいたんだ
今となっては、世界中の鯖屋から支えられている組織
れっきとした法人とやらが、これからも自社の仕事でクローンが必要となるのかは不明
今後クローンのために予算を割り当て続けるかも不明
これからもクローンを提供し続けるかどうかも不明
れっきとした法人ってのが最大のネックだと感じるがね
500 :
支えられてきた結果が今ですかそうですか
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- CentOS Part 34【RHEL Clone】 (643) - [96%] - 2012/1/5 3:15
- CentOS Part 50【RHEL Clone】 (1003) - [96%] - 2019/11/9 1:45
- CentOS Part 31【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2011/7/19 5:49
- CentOS Part 32【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2011/8/31 0:31
- CentOS Part 33【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2011/11/11 1:32
- CentOS Part 40【RHEL Clone】 (1000) - [96%] - 2014/6/18 20:57
- CentOS Part 39【RHEL Clone】 (1001) - [96%] - 2013/12/16 8:00
- CentOS Part 54【RHEL Clone】 (956) - [93%] - 2022/7/21 7:15
- CentOS Part 22【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2010/1/30 7:09 ○
- CentOS Part 23【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2010/5/16 1:18 ○
- CentOS Part 24【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2010/8/31 5:48
- CentOS Part 25【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2010/12/15 15:31
- CentOS Part 26【RHEL Clone】 (273) - [93%] - 2011/1/6 0:17
- CentOS Part 27【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/3/10 23:01
- CentOS Part 53【RHEL Clone】 (885) - [93%] - 2021/3/14 9:45
- CentOS Part 29【RHEL Clone】 (1001) - [93%] - 2011/6/2 21:06
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について