元スレcellプログラミングしちゃいなよ3
cell覧 / PC版 /みんなの評価 : ☆
651 = :
線形写像の意味わかってる?
653 = :
ほうほう、じゃそれはアルゴリズムで実装することはできないんだな?w
654 = :
おいおい団子ちゃんよ、高校の"さんすう"からやり直したらどうなのさ
655 = :
>ほうほう、じゃそれはアルゴリズムで実装することはできないんだな?w
君の「アルゴリズム」が何を指すのかわかりませんが
LUTもアルゴリズムの一つです
656 = :
すまん、「LUT でなく、演算で求めることは、できないんだな?w」だ。
657 = :
テーブルのオフセットをアドレスを求めて値をロードするのも「演算」です。
658 = :
むしろNOP系の命令以外は全て演算なんじゃないの?
660 = :
だんご大丈夫か? > インフルエンザ
661 = :
プッ
まさかビット論理演算の組み合わせだけでやろうとしてるのか?
それはそれで何もパフォーマンス上の優位性ねーし
まあ何がアホかって、結局のところ>>637なんだけど
662 = :
>>656
俺は専門卒なので難しい数学は判らないのだが、
元の計算式自体が「LUTではない方法」で、
結局難しい用語を持ち出してる数学屋の言ってることは
「元の計算式と同じ事をするより短い別の計算式を見つければおk」
って事?
それなら、最初に計算式とにらめっこして、「俺には無理」と判断してる。
Prologで何ができるのか知らないけど、元の計算式より計算量の少ない
式が出てくるっていう根拠が数学屋にはあるの?
663 = :
>>660
みなぎってきたwwwwww
とりあえず今週一杯サボるwwwww
664 = :
>>662
結局は>>649的な実用性のない発想だから気にすることはない。知識におぼれて本質が見えてない人間が暴れてるだけ。
665 = :
MTの初期値が固定されていたら何かを打ち破る抜け口がありそうな気がするけど、
init_genrand() の引数と num_rand が未知の場合、「乱数のチェックサム」の計算を
ショートカットするのは無理そうというのがソフト屋の直感。
数学屋と違って何の根拠もないし、自分でもそんなに信じてない直感だけどな。
666 = :
>「元の計算式と同じ事をするより短い別の計算式を見つければおk」
そういうことだ。Tempering より短い写像式を見つければOK。
って、Tempering も十分短いから無理っぽいけどなーw
667 = :
暴れているのはだんごである
668 = :
だんごは鳥インフルエンザ
669 = :
中の人二人いて煽り担当とプログラミング担当がいるコテの人はずるいと思います。
670 = :
>>666
たとえば
A XOR (B AND C)
これをたとえばMUXを使って式変形するとどうなる?
って、このレベルの試みは俺もとっくにやってるわけだが。
671 = :
>>669
3人じゃね?両方○も居た希ガス
672 = :
>>671
団子三兄弟ってやつか
673 = :
そんなに必死にならなくても大丈夫だよ、団子さんより頭の悪い人だっていっぱいいるから
674 = :
>>673とかな
675 = :
>>674
まぁ、本当のことだから何もいえないけどね
676 = :
B = A XOR D
が成立するとき
A XOR (B AND C) = spu_sel(A, D, C)
これ、豆知識な
677 = :
結論から言うと>>676は今回使うところはどこにもありません。
たとえるなら、RPGで毒の沼に入ってもダメージを受けない装備を手に入れたけど
この先毒沼なんてどこにもありませんって感じかな。
↑
これの元ネタ解った奴は俺のドッペルゲンガー
678 = :
>>676
そういうのを代数学の知識で証明できるようになりたい
679 = :
知ってると思うけど団子の中の人は広大の松本研究室とメールやりとりしたことがある。
結論を言うとseedとnum_randからpmt(笑)を求めるための一意な論理式なんて存在しないよ。
あっても計算時間・メモリ容量的に実用的なモノではない。
680 = :
>>678
カルノー図書けば一発じゃないか
681 = :
>一意な論理式なんて存在しないよ。
いや、存在はするんだってば。実用的なのが見つからないってだけで。
682 = :
Cell使ってしらみつぶしに探しちゃえば?
683 = :
その上、端数を処理するのにチートしないと実用的な性能出ないんだろ?
しねばいいのにwww
それに比べればこちとらまだ青天井みたいなもんだよ。
684 = :
どうせMT高速化やるなら、ついでに多変量正規乱数までやってくれよ
デキバイによっては金出すぜ
685 = :
出来栄え?
686 = :
あーそれだ
日本語苦手だ許せ
687 = :
> こちとらまだ青天井みたいなもんだよ。
13cycle 切れた訳でもあるまいにw
688 = :
たとえばさ、
「genrand_mineが呼ばれる前には、必ずinit_genrand_mineされると仮定してかまわない」
とはあるが、関数を呼ぶ直前にinit_genrand_mineを呼ぶなんて言ってないんだぜ。
たとえば極端な話、
init_genrand_mine(seed);
hash = genrand_mine(num_rand) + genrand_mine(num_rand2);
みたいな鬼畜な条件での測定にしてきて、サマリ値不整合で失格続出になるかもしれないんだぜ?
俺はどう転んでも言いように丁寧な実装してるけど、
仮定して構わないって言ってること以外は仮定しちゃ駄目だと思うんだぜ。
とりあえず誰か質問してきてよ
689 = :
>>687
58156364 / 4 * 13 / 40 = 4725204.575(ticks)
だけど何か?
692 = :
今日もEven13clockの壁を突破できなかった。なんか極大点に達してるような
気がするので、どこまで戻せば正しい道に戻れるか探してる所です。
693 = :
コアの部分でEven:12.5、Odd12.1サイクル位
革新がない限りこれ以上どうにもなる気がしない
694 = :
>>580
レジスタ126個使えるんで、カラーリングの必要が無いから楽ですよ。
>>614
stqr + printf でデバッグしてます。バグが出たときは svn diff。
695 = :
>>693
ループの内側スカスカだったりするだろ?
696 = :
>>688
その場合って mti もちゃんと更新して、mti が0じゃない
ところからでも再開できるようにしてんの?
697 = :
全部アセンブリで詰めてるから隙間なんて150サイクルの間にOdd4個あるだけだよ
698 = :
>>696
当然
700 = :
刹那な午後の人が hack the cell 始めてる~ &ここも見てるっぽい。
いやー、さんざん勉強させて貰ったんで、なんか感慨深い感じ。
みんなの評価 : ☆
類似してるかもしれないスレッド
- cellプログラミングしちゃいなよ4 (607) - [97%] - 2009/3/24 11:04 ○
- CELL鬯ッ?ゥ隰ウ?セ??ス??オ????コ?????ッCore2 QX6700鬯ッ?ゥ隰ウ?セ??ス??オ????コ???? (92) - [18446744073709551581%] - 2012/1/21 0:39
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について