のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,928人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ナゾロジー】宇宙で最も冷たい天体 ”絶対零度より1°C高いだけ”の「ブーメラン星雲」とは? [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>49
そいつ太陽質量が10倍程度くらいにしか思ってないアホだよ

52 :

>>50
あ~、うん、もう君の言う通りでいいよ。
おやすみ

54 :

そもそも>>45が何を言っているのかがわからん
難しく考えなくても
月がなくなれば、地球の遠心力の側が強くなって、
地球は太陽系の外に飛んでいくという見立てで合っているだろう

>>51
何倍だろうと関係がない
規模が違いすぎて考慮されないが、地球も太陽を引っ張っているのだ
太陽が地球を引っ張るには及ばないと言うだけで
僅かに引っ張っていることに違いない

55 :

質量保存のこと考えずに、いきなり月が宇宙から何ものにも変換されず消える、という思考実験か。「星を継ぐ者」で似たような状況が議論されてたなぁ。それは主惑星の方が消える話だけども。

56 = 54 :

>>55
月だけ消すことは出来ないって事になるんじゃない?
連鎖的に他も消えていく、手始めに地球が遠くに飛んでいき
バランスが保てなくなって他も乱れていく

57 = 54 :

月が天体ではなく状態であるという仮説は示唆に飛んでいるなと思ったんだよね
固体ではなくて液体や砂状だと地球の周りをグルと周りそうなんだよね
でも量は増えたり減ったりはしないんだよね

と言うことは、公転軌道には量が決まっていて増えたり減らしたりできないってこと?

58 = 52 :

>>54
それを理屈で示せ
感覚で言われても検討のしようがなかろう

59 = 54 :

>>58
振り回しているものが軽くなれば
振り回す力は小さくても済むのは分かると思うんだけどね

重くすると回せなくなる
軽くすると軸がぶれる

60 = 52 :

>>59
だから感覚じゃなく数式なりで示せと
あ~、いいや。
おやすみなさい。

61 = 54 :

>>60
自分でやりなよ
おやすみとか、いいやじゃなくて
しかも理屈といったり数式といったり落ち着きがない

人が示した理論に対して、数式で示せというのは
ちょっと反論の仕方がおかしい

62 :

宇宙で最も臭い天体、韓国星ぇー。

63 = 54 :

それに思考実験って感覚ではなくて論理だよね
どこから感覚なんてワードが出てきたんだ?
論理的に誤りを否定するのなら分かるが数式がないから
と言うのは日本語になっていない、ただの面倒な作業でしか無いからな

64 = 54 :

理路を並べて書くのなら

遠心力が強くなると言うのは、
向心力に対して比較として言っているので
向心力が弱くなっていることになる

向心力の公式は f=mv2/r になる
式の意味は
向心力とは 質量×速度×速度を半径で割ったもの になる
遠心力はそのマイナスになる

月が消えると、月の分質量がなくなるので地球が太陽に
向かう向心力が弱くなる、遠心力がそのまま変わらないのなら
向心力と遠心力は釣り合わなくなる

釣り合っていないので物体や天体は遠心力に引き寄せられ
遠くに飛んでいく

65 = 54 :

数式を示すのは技術屋の仕事であって
学者の仕事ではない
そういうのを要求すること自体お門違いなのだ

66 = 54 :

ここから導き出されるのは

・月が丸ごと消えなくて一部なくなるだけでも、向心力に対して
 遠心力は強くなるので、地球は太陽系の外に向かっていく
・月が固体であるのは状態に過ぎないので、液状や砂状でも
 量は減らない

67 = 54 :

消えたらどうなるのか?と言う問いに対して
質量保存があるから消えないと言うのは、なんか変だよね

・地球と太陽の距離が遠ざかる
・地球と太陽の距離が近づく
・そのまま変わらない

の三つしかないでしょう、質量保存と言い出すのは
本題に真面目に向き合っていない落ち着きのなさだ

68 = 54 :

ポテトチップスの袋は山の上に持っていくと膨らむのに、月は膨らまない
空を帯状に月の帯が広がるわけでもなく一つの塊になっている
じゃあなんでポテッチップスの袋は塊にならないで、散らばるの?
と言うところに>>26が繋がるのです

エントロピーが増大するなら月がみるみる広がっていかないとおかしいのに

69 :

あんた、もしかして遠心力か?

70 :

>>68
密度が高いか低いかの違いがあるだけで全ての質量が空間を歪ませてお互いに引き付け合ってることに変わりはない
鉄が水に沈むのは密度が高いから

71 :

>>70
明らかにおかしい事を書いているそいつには触らない方がいい
ちなみに密度ではなくて比重な

72 :

矛盾しているパラドックスだと言うなら分かるけど
おかしい所はどこにもないはずだけどな

>>70の例だと、じゃあ鉄は山の上に持って行ってもどうして膨らまない?
と言うことだ
直接答えるなら 鉄がくっ付くのはクーロン力が働いているから になる
それは良いんだけど、
ではエントロピーの増大は鉄だと起きないのか?
と言う疑問が新たに生まれる
なんで鉄だとエントロピー増えないんだろうね、どこに消えた?

改めてポテトチップスの袋が縮むのは説明が付くけど、
膨らむのは謎であることが認識できた

73 :

物理やりたければ哲学やれ
化学やりたければ物理やれ
生理やりたければ化学やれ
なので物理をやりたければ哲学と化学をやれ
と言われたものだが
必ずしも教わらないものなのかね?

74 :

>>34
イスカンダル星から地球に送るコスモ・クリーナーは
冷凍のクール便でないとだめだから、
日本郵便の宇宙ゆうパック配送宇宙船にその星雲の一部を取り込めば
性能を維持したまま地球に持って来れる。

75 :

>>73
なんで哲学?

76 :

>>74
コスモリバースシステムじゃなかった?

77 = 73 :

>>75
なんで哲学ではなくて、講義で教わるはずなんだけど習わなかった?
必ず出るわけではないけど、比較的出る傾向が多かったよ

78 :

>>77
具体的には、哲学では物理とどう繋がる学習をしたの?
「物理学上の哲学」とか「物理 哲学」で検索すると出てくる結果みたいな概念の定義の話とかなのかな

79 :

>>25
簡単だよ
ビー玉で遊んだことないかな
遊びに来というのは大事だ

80 :

例えばこういうの読むと納得するの?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10201789565

水と油について。 蓋のできる容器に水と油(たとえばサラダ油)を入れて良く混ぜてから放置すると、また水と油の2層に戻りますよね?疎水性と親水性の違いだというのはわかるんですが、エントロピーSの観点から考えると水と油に再分離するのは、系内(今回は容器内)のSは小さくなっていることに等しいので、なぜ自発的に進むのかがわかりません。熱力学的な観点からこの現象について解説していただきたいです。

ベストアンサー
エントロピーだけで考えてはいけない。
自由エネルギーで考える必要がある。
(以下略)


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について