のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,347人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【疑問】宇宙にエレベーターで行ける?衛星から伸ばしたケーブルで地上出発 [北条怜★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 = :

>>100
それをマッハ5ぐらいで追いかけるとすれば100kmのケーブルを2分弱で一回転すると成り立つ
実用的には30分ぐらいで1回転する1000kmのケーブルをマッハ10で追い掛ける感じか

102 = :

普通にスペースシャトルでもバンバン飛ばした方がはるかに低コストで良さそうだなwwww

103 = :

スペースシャトル推しの人、情報が古いよ

104 = :

>>99
制御が難しいだけで別にエネルギーコストはそんなにかからない
他の人が言うようにたったの100kmなんていう短いスカイフックでは意味無いよ
もっともっと長いものを中~低軌道で回転させながら使うもの

105 = :

>>104
>別にエネルギーコストはそんなにかからない

具体的な方法考えてるか
100km上げるだけで大変なのに荷降ろしする場合安定して相対速度ゼロにしなければならないんだぞ
荷降ろしのプラットフォームを設けるならその重量も宇宙エレベーターのケーブルにかかってしまう
どうあっても現実的ではない

106 = :

宇宙船同士をドッキングさせるだけでも結構大変な作業だよね
宇宙空間で相対速度がゼロになるように微妙な調整をしつつ荷物の受け渡しなんてハードル高杉じゃね

107 = :

>>105
荷下ろしなんてしない
荷物を積んであるカーゴそのものをフックで引っ掛けるだけ
頂上ではフックを外すだけ

108 = :

>>107
その程度の認識なのね

109 = :

>>107
カーゴにフックを引っ掛けた瞬間(直後?)にそれまでカーゴを搭載してた機体のロックを外すのか?
もし機体のロックが外れなかった場合大事故発生?

110 = :

>>109
そんなもの今までの他段ロケットだって同じだぞ
特定のタイミングで分離出来なかったら大事故

というかカーゴ自体多少の姿勢制御出来るようにするだろうからそんなギリギリで分離しなくても良いだろうけど

112 = :

今の科学力では無理

113 = :

サーカスの空中ブランコで2つのブランコを使って曲芸師が右のブランコから左のブランコへ左のブランコから右のブランコへと行ったり来たりするやつ

右のブランコの人が足を持ち左のブランコの人が手を持って曲芸師が右行ったり左行ったりするやつ

右の人が曲芸師の足持ったまま離さず左の人が曲芸師手を持ったまま離さず曲芸師がギャアアアアアア
的な状況になりそう

分かりますかねww

114 = :

宇宙開発のためのエコシステムをどう構築するにしても
今の国際政治状況ではなかなか明るい未来は想像し難い

115 = :

赤道に設置された軌道エレベータで体重100kgのでデブが高度6400km(地球の半径に等しい)の宇宙まで垂直に登っていったとする。
赤道上の物体は460m/sで地球の中心の周りを周回していることになるが、宇宙のデブは920m/sで周回する。
この差分の速度変化を引き起こす力はどこからやってくるのだろうか?
そして速度変化に伴い増加する運動エネルギーは何が供給するのだろうか?

116 = :

相変わらず宇宙エレベーター派と軌道エレベーター派がいるな
海外では宇宙エレベーター(Space Elevator)が主流なんだけど日本で軌道エレベーター(Orbital Elevator)が多いのはなんでだ

117 = :

アデスのなんとか

118 = :

>>115
地球の自転エネルギー デブが早くなった分の運動量分地球の回転が遅くなる

119 = :

>>118
それだと不安定になるから別のデブを用意して同時に降りさせるんじゃなかったっけ

120 = :

地上にケーブルが繋がれていない建設途中で静止軌道に重心があるならそうだが、
地上にケーブルを接続してカウンターウエイトを増やしシステム全体が逆さ振り子になる
ようにすれば自然に垂直に戻るので必要ない

121 = :

>>116
クラークの小説のせいじゃね

122 = :

テッカマンブレードだろ

123 = :

>>121
アーサーCクラークは偉大だからな

124 = :

途中で耳がキーンとならなければ乗りたい

125 = :

というわけで楽園の泉手に入れてちょっと読んでみたが面白そうだな
クラークって過去と現実と未来をリンクさせた描写が上手いね

126 = :

>>3
巻きとられた最後はどんだけ膨れ上がるん?

127 = :

山頂から宇宙ステーションまで続くハシゴを登る夢を見た。
命綱なし。怖かった。

128 = :

すんげー時間がかかるのかな 数日がかり?
あっという間にに行っちゃうロケットはすごいなあ

129 = :

>>52
> 50kmの引力は100kmの1/2でなく1/4で済むから
> ここからのロケットは燃料も遥かに少なくて済む。

うーん、、何言ってるのかわからん、、

130 = :

そもそも成層圏プラットフォームなんてどうやって設置するんだよ?
その高さに静止衛星なんて不可能だし

131 = :

プラットフォームとは称しているけど、実際はソーラープレーンや気球

132 = :

10年くらい先なら、高度100kmくらいの低軌道衛星が実用化するかも

133 = :

>>132
高度100キロ程度だとどんどん落ちて来そうだな
ムリ

134 = :

空気を推進剤として利用するイオンエンジンが開発中

まだチャンパー内で原理実証が出来た程度やけど

135 = :

>>132
お前みたいに科学と魔法の区別がつかないヤツが科学の発展を妨げるんだよ
100年後も物理法則そのものは変わらん

100年前と現在でクルマの燃費は上がったし音速を超える飛行機もできた
しかし空飛ぶクルマできなかった
なぜなら物理法則として無駄が大きいからだ
空を飛ばないクルマとして特化するか
空を飛ぶ飛行機として特化するか
どちらか片方の方に特化が便利なのは一目瞭然

今回もそうだ
全工程をロケットで飛ばすか
全工程を宇宙エレベーターで運ぶか
どちらかに特化させたほうが簡単で効率が良いのは明白

136 = :

>>135
これを研究してるやつらは科学の発展を妨げてるっちゅうことか?

宇宙テザーシステム

http://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl/57/4/57_229/_pdf&ved=2ahUKEwjd3O2-_Zz6AhUMR2wGHYQyCjsQFnoECBQQAQ&usg=AOvVaw0Ju24fovnKia_bTdgunrXt

137 = :

科学発展を妨げる!を連呼するヤツは科学教の狂信者だから
相手するだけ無駄よ

138 :

ああいうヤツが音速は超えられないとかブラックホールなんて無いとか青色LEDなんて無理とか大声で言ってたんだろうな

139 = :

しーーっ科学教徒さまに逆らっちゃいけねーーーぇ

140 = :

軌道エレベータって、静止軌道のちょい外側に巨大なカウンターウエイト飛ばすの?

141 = :

>>140
ターミナルそのものを静止衛星軌道から少し外側にすればよくね

142 = :

宇宙で停電して閉じ込められても平気なのかな

143 = :

>>142
絶対ションベンちびる

144 = :

エレベーターと言ってももともと何日も過ごす所だから寝台列車かもっと豪華に
ホテル並みの設備設けるでしょうから退屈はしないんじゃない
当然非常用の内部電源持ってるだろうし

145 :

エレベーターが無理ならエスカレーターにすればいいじゃない

146 :

>>145
天国への階段ww

147 :

50年後や100年後社会がどうなってるか検討もつかん
50年後ならまだ俺はギリギリ生きてる可能性
医療、経済、科学、宇宙、ロボット
今の二十代は頭もセンスもおかしい
これから下の世代は一体どうなるのか。国民の知能は劣化してるとも言う
まあいつの時代や世代も馬鹿とエリートがいるか

148 = :

大林組の構想まとめみたいなの読むとおもろいわ
ワクワクする

149 = :

>>146
トムとジェリーで天国行きのエスカレーターネタがあったな

150 = :

>>27
月面基地作ってそこ起点に色々やるほうが現実的だと思う


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について