のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,147人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

何色の海なんだろうな

52 :

>>6
月までしか行けたことないのに?

53 :

向こうからもこちら見ている鴨

54 :

宇宙の生命の存在を信じているからこうした地道な研究も出来るんだろう。

55 :

それでも光の速さで138年かかるということは通常の知的生命体が地球まで来るのはやはり無理だ、という人もいるかもしれんが
高性能AI搭載のアンドロイドを送り込むという手もあるからな
実際あからさまに変な容姿の宇宙人の目撃談はそうなんじゃないかという説もあるからな

56 :

向こう側の知的生命体と量子論的に繋がれば意思の疎通ができるはず
地上ではすでに脳をのっとられてる人も少なからずいるよね

57 :

>>50
返事は「あるよ」

58 :

そろそろ宇宙人が放映してるバラエティ番組の電波くらい届きそうなもんやのにな

59 :

オズマ計画は失敗したな

60 :

光って加速するワケじゃなくて放たれた瞬間から光速で移動するんだよね

61 = 59 :

そうだよ
と言うか光速以外で動けない

62 :

探査機ボイジャーの速度が160万km/日だから1光年進むのに1万6000年かかる
138万光年なんて到底無理な距離だな

63 :

どうせ行く方法無いんだからこんな発見無意味じゃね?趣味なら良いけど仕事だろ?

64 = 60 :

光速道路を使っても138年もかかるのか

65 :

アメリカ海軍が撮影したUAP(UFO)の動画あるけど
自分はあれで本当に異星人が地球に来てるんじゃないかと思うようになった

もし異星人の生存可能環境が人間とそれほど違わないとすれば
ハビタブルゾーンにある水をたたえた惑星から来ているのかもしれない
そしたら何光年何十光年という途方もない距離を彼らは飛び越える術を持っていることになる

UAPの動画を見る限り
種の存亡を賭けた移民というよりは
調査目的やレジャーのようにも思える
だからこの途方もない距離を気軽に来れるような
テクノロジーが彼らにはあるのではないのか

66 :

光速で進める宇宙船で行けるんなら距離関係なく一瞬で着くけどね

まぁ、光の速さが無理だけど

67 = 62 :

>>66
太陽光すら地球まで8分もかかって到達するのに一瞬で138光年なんて無理だよ
光速でも138年かかるんだから人間タヒんじゃう

68 :

そりゃすげ~や 誰か見て来いよ

69 :

さすが東大
どうでもいい

70 :

>>19
表面積は地球の3倍だから面積当たりは半分になるんだぞ

71 = 70 :

>>66
その宇宙船内では時間進行がかなり遅れるから寿命の内に着く可能性はある。

72 :

>>40
エンジンはあんまり関係ないで
どのエンジンであれ加速し続ければ高速に近づく
初代ガンダムでも可能
ただし、衝突回避が可能かどうかによる

73 = 60 :

行ってみたいな よその星

74 = 60 :

帰還不可能な移住計画
いずれ本気で考える時が来るんだね

75 :

138光年先に探索機を送って、現地から報告を地球に向けて返すにしても、
その頃には既に地球人の文明は滅びて居るかもしれないな。

なまじ、探索機を送ったために、潜在的な敵であるかもしれないと思われて、
超爆弾を地球に向かって送り込まれてしまうかもしれないし。

76 :

>>71
そっか乗ってる人に取ってはあっという間って事だよな
こっちから見てる分には138年って事で

78 :

165光年先からのメッセージ? 宇宙からの無線信号 地球外生命の可能性か
http://news.yahoo.co.jp/articles/3e993d50dba87f28b73f1679705395230722e769

79 = 78 :

人類が電波を利用し始めたのは約120年前からで、1895年にイタリア人のマルコーニが無線電信を成功させたのが最初です。
http://www.arib-emf.org/01denpa/denpa01-05.html

80 :

可能性なら研究しなくてもわかるだろ

81 = 78 :

165光年先に、地球文明よりも45年ほど先行している惑星文明が存在する

82 :

正直 太陽系外縁あたり位の距離なら文明交流ギリ出きるんだろうが 光年付くともう無理

ただ仮に地球並みの文明があるとして
火星間あたり別文明と交流してる生命体もいるかもしれないよな

地球ですら隣の国や人種差別があるくらいだから惑星単位なら間違いなくどちらかが植民地にしてそう

83 :

84 = 78 :

もうすぐ量子を用いた通信によって光年を超越した交流が可能になるからね

85 :

>>72
残念ながらそりゃ無理だ
今のエンジンじゃ亜光速まで加速し続けること自体がそもそも夢物語だから

ロケットのデルタV(増速量)はエンジンの比推力Ispと推進剤込みの全重量Mt、推進剤抜きの空虚重量Me、
地球の重力加速度gを使って

⊿V = g * Isp * ln(Mt/Me)

と表され、比推力を高めるか空虚重量を全重量に比べてできるだけ軽くするかすればデルタVを上げられる
ただ実際にロケットを作るにあたってはドンガラの重量を限りなく軽くするのはまず無理と言っていい
だから亜光速に到達するには比推力を劇的に高めるしかないが、これはロケットの種類によってほぼ決まるから
既存の化学ロケットやイオンロケットでは不可能

86 :

ブラックホールでスイングバイすればかなり加速できるはず
しかもブラックホールの近くは巨大重力で時間が遅くなっているので宇宙船内では年をとらない
ただし潮汐力は無いものとする

87 :

今話題のワープが実現すれば行けるかもな

88 :

おいおいとうとう人類にバレちまったのか

89 :

太陽系探査機ボイジャーの猛スピードで
百数十万年以上かかる
どうやってたどり着くよ?人類?

90 :

超巨大ロボットを作って一歩歩けば着く

91 = 89 :

>>90
ほー
凄いアイデアだな
お前が作れやwww

92 :

>>10
ということは、2光年進むのに43000年かかるのか。
130光年先の惑星には250万年かかるね。

93 = 92 :

>>86
減速する時もブラックホールを使えばいいのか?

94 :

体重が1.7倍になって気温が1.5倍の星に人類が住み付いたら
二世代で別の人間に進化しそう

95 :

将来的には人類はスーパーコンピューターの中に完璧な宇宙を再現して
そこに移住するんだよそしてその中でワープするんだよ
それが未来人が現代にワープしてこない理由でもある

96 :

>>9
夢光年なら

97 :

>>96
それじゃスペースオペラの主役になれないし…

98 :

もっとも近い恒星系がプロキシマケンタウリだったけ?
6光年くらい?

99 :

>>98
一番近い恒星はプロキシマだけど距離はもうちょい近くて4.2光年ほど
それでもボイジャー1号が40年以上かけて進んだ距離の2000倍近く離れてるけど

100 :

>>99
ボイジャーの猛スピードでプロキシマまで
4万ないし5万年程度かかる
太陽系の人類は孤独な存在なんだよねー
もちろんこの大宇宙に知的生命体は存在すると思うけど
彼等は遥か遠ーいところにいるんだよねー


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について