のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,426,424人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天文】東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

東大など、138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星を発見
著者:波留久泉

 東京大学、アストロバイオロジーセンター(ABC)、科学技術振興機構の3者は12月6日、NASAの系外惑星探索衛星「TESS」と地上望遠鏡の連携により、138光年先に発見した系外惑星「TOI-2285b」が地球の約1.7倍の半径を持ち、日射量が地球が太陽から受ける量の約1.5倍という、これまでに発見された系外惑星の大半より弱い日射を主星から受けていることを発表した。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

マイナビニュース 2021/12/07 17:55
http://news.mynavi.jp/techplus/article/20211207-2219357/

2 :

そんなんそこらじゅうにあるんちゃう?

3 :

万光年じゃなくて光年だろ
そこそこ近くないか

4 :

>138光年先に海がある可能性のある地球サイズの岩石惑星

そんなのばっかりを精力的に探しているみたいだね。
しかし実は「宇宙人のエージェント・工作員」は
既に身近に居て、地球人類の文化文明を「もて遊んでウハウハ」
しているのかも知れないゾー。

5 :

>138光年先

宇宙は夢がない、ただただ人類には残酷な空間が広がっている

6 :

なんだ近いな
現実的な距離にあるじゃん

7 :

そのうち、量子で観測とかできるようになるんだろうか?
飛んでくる電磁波、でなく
何億光年も離れた位置の組成とかがリアルタイムで分かったり・・

8 :

ギリ行けるな

9 :

直ぐ行けるのか?宇宙船で

11 :

>>9
なんこう、とんちかなんかで光速を越えられればすぐ行けそうだけどな

12 :

江戸時代の光景を見てるんだろ

13 :

>>6
恒星じゃなくて惑星ともなると
近くじゃないと今の技術じゃ探査できないんだよ

15 :

>>7
よく使われる分光法によるスペクトル分析が
その量子論に基づいた成分分析そのものだよ。

時間の壁はあるけど。

16 :

しまぶくろ光年

17 :

さすがーあったまいー

誰も実証反論できない内容だからね

18 :

世界の端に海がある

進撃の巨人かな

19 :

>日射量が地球が太陽から受ける量の約1.5倍

うーん、強い日差しのトロピカルな惑星

20 :

>>7
ここにある光子が何億光年先の光景構成する対光子であると
どうやって決めるか だ 確率的に決められないのに

21 :

>>19
強い日差しどころか金星並みと思われる。
温室効果で海なんか蒸発してるんじゃないのか。

22 :

1光年すら越えられないまま人類は終焉を迎えるのだろうか

23 :

ずいぶん遠い先だな
まるで宇宙の果てじゃないか
まさか地球の姿を見ているのではあるまいなw

24 :

キケロ星人が住んでます

25 :

>>1
宇宙に王宮作っても宇宙人は、来ないと思うし。
解放条件は、大学だと思って私の人生の結論は終わってしまった・・・
(´・ω・`)・・・

26 :

冷凍精子と卵子を積んで、一万年くらいかかればたどり着くかな?
着く前にワープ航法が実現して、冷凍精子船が着く前に先回りして環境改造済ませて文明を作っていそうだけど

27 = 26 :

>>1 秒速3000キロ出せて1万3800年
秒速300キロで13万8,300年
人類がこれまでに出した最高速がボイジャーの太陽系脱出時の秒速17キロだったよね

28 :

電波飛ばそう、電波

29 :

前沢さんついでに寄ってきて。

30 :

よし移民船を出そう

31 :

来年の旅行先はここで決まりだな

32 :

近いなあ
良さげな星は多くても同時期に文明が発生する確率がめちゃ低いから出会えないのかなあ

33 :

>>5
そうでもないよ。
たぶん、ロケットが飛ぶ頃にには
宇宙で冷凍睡眠みたいな長期間の
睡眠が出来る技術が出来ているだ
ろうから、100年ぐらいは寝るだ
ろうね。

それで行けるなら、行ってみたいものだ。

34 :

光速より速くは移動できないので100年では到着できない、

35 :

3桁光年程度なら近く感じるけど冷静に考えれば遠いな

36 :

もうすぐ量子テレポーテーションが実現して銀河系に太陽系人類が繁殖するからね

38 :

宇宙空間に浮かぶ3次元トーラスを考えた時ようやくその形が見えました
トーラス型のスペースコロニーが4次元に浮かぶ3次元トーラス

39 :

光の速さで138年・・・
現状の科学では途方もない時間が必要になる
その探索はAIに任せるしかないだろうな

その星に到着後
AIと一緒に乗っていた人類の細胞から
人類復活させて移住完了

41 :

>>3
138年前って言ったら生物史では昨日のようなもんだもんな

42 :

天文学的にはすぐそこ。
生物学的には余りにも遠い。

43 :

138光年ってかなり近いな。お隣さんみたいなものだろ。宇宙スケールでは。

44 = 43 :

主星は赤色矮星か。赤色矮星でも生命は安定して進化できるんだろうか。

45 :

加山雄三に命名してもらお

47 :

トランジット方では公転周期が長い惑星は見つけにくい
公転面が恒星を横切らないといけないし

どうにもならんなあ

48 :

めちゃ近いやん!

49 :

瞬間移動さえ可能になれば人間が他の星へ行くことができるな。

現在の科学技術の延長で瞬間移動が可能かどうかは判らないが
可能性はあると思う。

たぶん1万年以内に人類は瞬間移動技術を発見すると思う。

50 :

いや、電波を送れば138年後に届いて
276年後に「いるよ」って返事が返ってくる可能性もある


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について