のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:126,472,467人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

    元スレ【天文】1年の長さが地球の1日よりも短い超短周期の地球型惑星を発見 [すらいむ★]

    宇宙天文news覧 / PC版 /
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

    1 :

    1年の長さが地球の1日よりも短い超短周期の地球型惑星をABCなどが発見
    著者:波留久泉

     アストロバイオロジーセンター(ABC)と東京大学は、すばる望遠鏡(国立天文台)の近赤外分光器IRDなどを用いた観測により、2つの赤色矮星「TOI-1634」と「TOI-1685」の周囲を、地球の1日に満たない短時間で1周する「超短周期惑星」である「TOI-1634b」と「TOI-1685b」を発見し、その内部組成が主に鉄と岩石からなることを明らかにしたこと、ならびにそれらの惑星はいずれも地球の約1.5倍から2倍のスーパーアースであり、特にTOI-1634bはこれまで見つかっている超短周期惑星の中でも最大となる、地球の1.8倍の半径と10倍の質量を持つ地球型惑星であることを発表した。

    (以下略、続きはソースでご確認下さい)

    マイナビニュース 2021/09/28 10:57
    http://news.mynavi.jp/article/20210928-1984111/

    4 :

    ウンコしてたら飛んでった

    6 :

    水星かとおもったら違ったか

    7 :

    そんなところ住んだら
    いつ寝ればいいんだよw

    8 :

    地球型って単に組成の話だからな。

    9 :

    早く年とっちゃうな

    10 :

    エルフの国

    12 :

    >>8
    それな

    勘違いしがちだから、
    火星とか水星くらいにしてほしい

    16 :

    もし自転してなければ地球とあまり変わらないって事?

    17 :

    >>13
    こういう星は常に恒星に向いてる面が同じなんじゃねえかな
    昼の面はずっと昼だと思うぞ

    18 :

    そんなに速く回ったら
    宇宙まで吹き飛ばされちゃう

    19 :

    >>17
    地球に対する月みたいな感じですね

    20 :

    >>19
    月の自転周期は奇跡だな
    周期がわずかでも早いか遅いかすれば
    月の裏側も地球から普通に見れた訳で

    21 :

    >>1
    地球のおよそ10倍近い重力を持つ惑星ベジータを発見したのか

    22 :

    999号は止まったと思ったらすぐ発車するな

    24 :

    >>20
    表のほうに重心があって地球に引っ張られてるからではないですか?

    25 :

    >>16

    公転周期=自転周期

    という意味ならそうだけど、その場合でも「自転していない」訳ではない

    26 :

    こういう研究って税金の無駄遣いと考えるのはおれだけか

    27 :

    盆と正月が一緒に来たような

    28 :

    どうせ潮汐ロックされていて恒星側の面はアッチッチなんだろうな
    逆側は永久に凍りついて生命がいそうな場所はごく一部

    29 :

    >>24
    えっそうなの?
    その説初めて聞いたけど

    30 = 13 :

    >>14
    そーだった!
    まちがえた。。

    31 :

    公転が速いって水星みたいな小さな惑星をイメージしてたが大きいのか
    目が回りそうだな

    32 = 13 :

    >>14
    てことはさー
    1日に365回夏と冬をくりかえすってことかな。(地球でたとえた場合))

    具合わるくなりそうだね。。。

    33 :

    四季があるから

    34 :

    電車乗ってる人らは窓に貼り付いてそう。

    35 :

    話がなんでも早そ。
    おはよう こんにちわ こんばんわ おやすみなさい!
    おこッこお! で済みそうやな

    36 :

    >内部組成が主に鉄と岩石

    鉄と岩石?この場合の岩石の定義ってどうなってるの?

    37 = 36 :

    >>35

    朝お雑煮食べて、夕飯は年越しそばだな。

    38 :

    半径がたった1.8倍になるだけで、重力は10倍になるのか
    密度は体積がデカい方がデカいのかな

    39 :

    火星の公転周期は1.88年
    金星の公転周期は0.62年

    では地球は?
    なんとちょうど1年!
    生命が生まれるには、こういう偶然が重なっている

    40 :

    遠心力すごそう

    41 :

    http://youtu.be/n5I54RPSbnc

    ヌードル食ってモチツケ

    42 :

    >>39
    水が0度で凍り、100度で沸騰するのも自然の奇跡だよね

    43 :

    地球型の範囲の広さよ・・・

    44 :

    金色の髪の王子とわがままなバラの花がいるんだろ?

    45 = 13 :

    水が適温で流れるなんていう環境は、
    きっと奇跡に近いんだろな。。

    46 :

    自転の方が公転より長かったりして・・・て自転の方が公転より長いのは金星があるか

    47 = 13 :

    惑星カミーノの公転周期は463日
    呼吸可能とされているが、酸素の事なのだろうか。
    だとすれば海中には生物がいるのであろうと推測される。
    自転しているかどうかは不明。

    48 :

    >>32
    一回じゃね?

    49 = 29 :

    >>42
    テメーらそれマジで言ってる?

    50 = 48 :

    >>49
    どうみてもネタ


    1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
    スレッド評価: スレッド評価について
    みんなの評価 :
    タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

    類似してるかもしれないスレッド


    トップメニューへ / →のくす牧場書庫について