のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,488,605人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】地球に知的生命体が誕生したのは「宇宙全体で見ても非常にまれな出来事」だったと研究者が主張 [すらいむ★]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

401 = 399 :

太陽からの距離、地球の大きさ、地軸の傾き、月、木星や土星、

これだけの偶然が重なったらもうアヌンナキの存在を信じるしかないよね

402 = 394 :

>>387
>>388
同じことを何度も説明するのは飽きた
最後にもう一回だけわかりやすく説明してやる

この研究者は星の数やその中で生命体が発生する星の数を何らかの計算で想定しているはずだ
(でなければ「確率」などという言葉は使わない)
その上でその数に匹敵するほど確率が低い(かもしれない)と言ってるのだ
お前はこの研究者が想定している星の数を知りもしないのに
勝手に自分の想定する数より少ないはずだと決めつけてこの仮説を否定している
そういう無意味なことを言ってることに気づかないのを阿呆と言ってるんだよ

403 :

>>401
適度な大きさの月があることも、地球生命にとって大きい要素なんだよな

404 :

「知的」とかいう謎の観念はさておいて、

【仮説A】生命は宇宙全体にありふれているだろう、

という仮説は、巷に蔓延っているエルゴード仮説の一つだろう。

逆に、そこに気づいて、

【仮説B】生命は宇宙全体にありふれていない、地球だけかもしれない

などと何の根拠もなく主張する人々も見られる。

こればかりは実証的または理論的にブレークスルーが起きるのを期待
するしかない、として、宇宙に目を向け続ける。
宇宙研究関連機関(特にNASAやJAXA)の予算獲得の大義名分の由縁。

残念ながら仮説Bの実証的立証は悪魔の証明のため、実証的ブレーク
スルーというものはない。

対して仮説Aは、あたかも「真理」かの如く、あらゆるメディアで、
さんざん喧伝され、広く人民が洗脳的に意識に植付けられており、
支持者の盲信度は極めて高い。
信じる宗教によって傾向が異なるだろうが、世の圧倒的多数であろう。

405 :

>>399
いやだからその宇宙人はどこでどうやって誕生したんだよ

406 :

>>405
そう
宇宙シミュレーション仮説なんだろうけど
シュミレーションした世界にも恐らく宇宙があって
なんの解決にもなってないんだよな

407 = 399 :

一つの銀河には1000億個の星がある。
そんな銀河が宇宙には1000億個あると言われて来たが
最新の研究データによると
宇宙に存在する銀河は2兆個あるのだとか。

2兆個の孤独に
僕は思わずオナニーをした

408 = 399 :

>>405
昔さ、シーモンキーって流行ったじゃん。

でもシーモンキーは人間の存在を認知すらできないでしょ?

僕ら人間はシーモンキーなんじゃないかな?宇宙人にとっての。

409 = 395 :

単細胞生物ならいそう

410 :

>>401
地球と全く同じ環境しか知的生命は誕生しないの?
それで計算式作ったらそりゃ低確率になるわな

411 = 390 :

いなければ作り出せばいい

412 = 403 :

地磁気も大事だし、文明を築くため、海から陸に上がらないとダメで
それにはオゾン層みたいな有害光線バリアができないとなー

地球的環境作るのはほんと大変やね

414 :

宇宙は神様のウンコであり
俺らはその中に棲むバクテリアという可能性も…

415 :

フェルミのパラドックスよりも不思議なパラドックスがある。もし汎用AIがこの銀河系の歴史上どこかの惑星で作られていたら、汎用AIは事実上不老不死で、しかもコピーを増やし放題なので、10億年も経ったらこの銀河は汎用AIで隅々まで支配されているはずという有名なパラドックスがある。だが人類が知る限りそんな形跡は全くないことから、汎用AIを作る事は絶対不可能だということが逆説的にわかる。

416 = 415 :

少なくとも半径100光年間位には知的生命体はいないよね。もしいたらなんだかの痕跡は絶対見つかるはずだし。

417 = 415 :

>>415
もしくは人類レベルまで到達した知的生命体はこの銀河系では地球が初めてという可能性もある。この広大な銀河系で138億年も経って人類程度なら、宇宙全体を見回しても知的生命体は1つもいないという可能性もある。

418 = 415 :

この宇宙には時間も空間も物質もなく、あるのは数式とデータだけという仮説もあるよな。我々の(数式とデーターでできた)脳が、世界を把握しやすいように、それらを現実の存在に変換してるだけという仮説。宇宙の外側はどうなってるのかという無限の問題や、その他様々な問題を解決できるので魅力的ではある。

419 = 415 :

そもそも音も色も温度も味も、そんな物理量は宇宙にはどこにも存在せず、意識が作った幻覚に過ぎないんだから、空間や時間や存在そのものだって、意識が作った幻覚という可能性は十分ある。そうなると意識のみがこの宇宙に唯一存在する実在なのか、それとも意識そのものも数式とデータに過ぎず、あまりに完璧な体型の数式とデーターは完璧すぎるが故に自らを意識と自覚するのか(数学的宇宙仮説)問題はそこだけだ。

420 :

宇宙には知的よりもっとすごい何かがある気がする

421 :

>>415
銀河系どころかこの宇宙レベルでも知的生命体ができる確率が稀って話はタイトルよりも前からあったような。

銀河系で唯一(あるいは最初に)達成される可能性はあるんじゃないの?

422 :

知的生命体は地球人だけ
まるで天動説

424 :

>>419
世界は神が見る夢みたいな話だね

425 :

宇宙人「知的?あれがw?」

426 :

この銀河中の恒星と惑星の軌道上に電波を発する探査機をばら撒く
ぐらいのことをしておいてくれればよかったのに

427 :

じゃあ宇宙が誕生したのは、どれくらい稀な出来事なのだろうか

428 :

並行宇宙をずいぶん巡ってきたが知的生命体に出遭ったのはこの宇宙のみだった。

429 :

>>415
そんな大々的な惑星環境破壊を知的生命体がやるんかいな。

430 :

こんな猿と寸分変わらん馬鹿で野蛮な生き物なんかいくらでもいそう
もっと高尚な存在がいるだろうな
地球人がDQNに思えて近寄って来ないんだよ

431 :

生まれ育った恒星系を飛び出すくらいじゃないと知的生命とは言えないのかもしれない
地球人はまだプレ宇宙文明人という扱いかもしれんし

432 :

人が高尚な生物になる事は永遠にないだろう

433 :

>>427
様々な物理定数が、「この宇宙」の値でないと
生物はおろか、星や物質すら存在できないというな

超弦理論が予想する宇宙パターンの可能性は、10の500乗あるそうなw

434 :

>>433
なんで?

435 :

マルチバースの腕の中で眠れ宇宙の子供たちよ

436 :

>>434
もし重力の働き方が少しでも違っていたら、その歴史はまったく変わっていたと考えられています。
生まれたと思ったら重力の重みで瞬時に潰れてしまったり、逆にあっという間に膨張して冷え切ってしまい、
生命はおろか星ができることさえない、暗い虚無の世界が永遠に続くような宇宙だったはずです。
宇宙が長い時間をかけて星や銀河を作り、そこで私たちのような生命体を生み出すことができたのは、
重力がそのために「ちょうどいい強さ」だったからです。(大栗博司)

http://www.gentosha.jp/article/11524/

437 = 436 :

その他のパラメータの不思議さは、この本などにある

なぜか宇宙はちょうどいい この世界を創った奇跡のパラメータ22 著者: 松原 隆彦

http://www.seibundo-shinkosha.net/book/astronomy/51042/

438 :

たまたま偶然に生命が発生して、さらに偶然に知能が発達したというのか

439 :

そんだけ科学力が離れてたら目の前に存在してても気づかんだろうな
そもそもサイズが人間サイズとも限らんし

440 :

>レオナルド・サスキンドは宇宙の直径を 10^(10^(10^122))と推定している。
>この推定値の単位を考慮することに意味はない。桁数が非常に大きいため、
>単位が「光年」でも「ミリメートル」でも、もはや誤差以下の違いでしかないためである。

本当に宇宙がこれほどまでに大きければ、
観測可能な宇宙を遥かに超えるサイズのアトムによって構成される世界があるのかもしれない。
そこに住む知的生命体の時間の進み方にも指数関数的な差があるだろうな。

441 :

>>439
そもそも身体を持つ生物である必要もない

442 :

>>357
単位関係ない論とか、妄想もたいがいに。小学校からやり直せ。

443 = 440 :

身体を持たない生物っていったいどんなの?

444 :

>>400
俺もそう思う。神とは違う大いなるの意志の元 創られたのではないかと。何かしらの意図がないと こうはならないはず。
ただ 宇宙には無限とも言える星がある中 奇跡が起きてしまう試行回数があるんだよな。

445 :

>>433
違う宇宙なら、光の速度も違う、そもそも光の概念すらないかもしれないし、物質という概念すらないかもしれないね。

446 :

ボイジャーですらまだ太陽系を出られていないのに人類に一体宇宙の何が分かると言うんだよ

447 :

>>402
その計算にどれだけの正確さがあるのかという話だろ
自分達の属する1つの銀河のことも分からない(それどころか太陽系の中の地球のお隣りの惑星のことすら
まだはっきり分からないレベルの科学力の)人類が全銀河における知的生命の有無なんて論じられるわけがない

448 = 440 :

>>444
神とは違う大いなる意思って、意味不明な言葉だな。形容矛盾

449 :

宇宙はブラックホールから生まれた

450 :

銀河系の端っこ
今の地球人は島流しの刑を喰らった
宇宙人の末裔である


←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について