元スレ【宇宙】36の知的文明が銀河系内で交信?、英研究チームが算出 [しじみ★]

みんなの評価 :
1 :
(CNN) 銀河系内には積極的な交信を行っている36の知的文明が存在している可能性がある――。そんな研究結果が15日の天体物理学会誌に発表された。
宇宙にいるのは我々だけではないかもしれない。ただし他の文明が存在していること、あるいは存在していたことを、地球人が知ることはないかもしれない。
かつてこうした計算は、天文学者のフランク・ドレイクが1961年に提唱した「ドレイク方程式」を使って行われていた。しかし英ノッティンガム大学の研究チームは、銀河系誕生の歴史や地球型惑星存在の可能性などを盛り込んだ「宇宙生物学コペルニクス原理」と呼ばれる独自の方程式を開発した。
この方程式を使って計算した結果、銀河系内で交信を行っている知的文明の推計は36と算出した。
ただしそうした文明同士の距離は平均でおよそ1万7000光年。現在の地球の技術を使ってそうした信号を検知したり、送信したりすることは、ほぼ不可能とされる。
「地球外知的文明の探求は、生命がどのように形成されるかを明らかにするだけでなく、我々の文明がどのくらい長く続くかの手掛かりを与えてくれる」と研究者は指摘している。
http://www.cnn.co.jp/fringe/35155361.html
2 :
だだっ広い宇宙で地球人しかいないってのも淋しい話だ
3 :
いてもその文明と地球人が出会う可能性は陽子崩壊率より低い。
宇宙は想像を超えた広大さ。
しかも科学者の予想よりもはるかに速く膨張しており、その理由は誰にもわからない。
例え文明があったとしても、光速の40%以上のロケットが開発できないと、出会うことは不可能。
4 :
旧来のドレイクの公式では銀河系内の文明はいくつあると推測されているのか?
5 = 4 :
まずアミノ酸からRNAといった複雑な有機化合物が合成されるまでが大きな壁だ。
アミノ酸自体は宇宙空間の星間雲の中でも形成されるものらしいが。
6 :
宇宙という広大な空間を
多少のタイムロスがあったとしても
交信できる存在だぞ
怖くね?
7 :
コロナも届かない世界 オリンピックは無理でも、せめて音楽だけでも交流を期待
8 :
宇宙人を見つけたいという気持ちは分かるが
宇宙人は、地球人に、見つかりたいと考えているのかどうか
他者を食って生き延びる糧とする地球上の全生物、そして人間
ありとあらゆる獲物を把握したいという本能は理解するが、宇宙人からしてみれば恐怖の対象でしかないぞ
グリズリー(地球人)が獲物(宇宙人)探してるようなもんだ
9 :
恒星惑星の数なんて太陽系のある銀河だけでも数兆個
そんな銀河が数千億以上あるんだよ
数兆個×数億個 の惑星があるんだよ 知的文明なんて数十億以上あるでしょう
10 :
そろそろ気づいちゃう時期?
11 :
>>1
ああ、これ絶対早く人類が一つになって世界を制覇しとかないとダメなやつやん
だが、以外にもマジあるよ?↓
"ok"
↓【大】
↓『マジ世界平和(※世界を豊かにもwする↓)』
!!!!方法w↓
(世界平和はこうです↓)
「国々の国民が、それぞれ自国の政治家・官僚に、それらが現在、自分達から『正規の給料以外』に奪っている利益をそのまま(それらが)氏ぬまで支払い続けるという事を約し、
(↑(は)「どうせ取られるもの」だから払ったところで損はしない上、"マル秘"【軍事費分】を含むから高額になる(超天才w))
それらの手によって『2点』↓を実行させます。○世界の最高税率統一 →世界中を豊かにする(※←(は)になるから)
○全ての国を『中立に直された国際法廷』(後述)に組みさせる→戦争起きない。」
ちなみにこの理論は例えばイスラム過激派など国以外で戦争なり戦争に準じる行為をしている人々も大体これと同じ 要領で納得させます(ひいては全ての戦争がなくなる)
具体的に書いてあります↓
http://www.kakiko.info/bbs4/index.cgi?mode=view&no=10099&p=8
(↑『小説カキコ掲示板』というネット掲示板です(※↑URL検索でも出ます))
12 :
ガミラスとイスカンダルみたいに二重惑星なら、お互いに文明有ってもおかしくは無い
13 :
その知的文明の交信を受信すると
地球には受信設備があると見なされて
受信料取りにくるかもしれんぞ、気をつけて
14 :
これ今後人類が光の速さやワープなどにたどり着くことは決してないことを表しているな
地球と同等の文明を持った惑星の光が届く1万7000光年前の文明は現在地球と交流してないので
惑星が滅んだとしてもその間に膨大な時間があったはずなのに地球との宇宙人の交流はなし
15 = 4 :
まあ生命らしきものも含めて生命が発生した惑星の9割以上はコロナウイルスレベルの目に見えすらしないものしか宿していないだろう。
そしてそういう惑星ですら全惑星においては恐らく0.01割にも満たない。
その前提となる表面に水や水以外の液体が存在する天体もこの太陽系に当てはめて考えれば全惑星の0.1割にも満たない。
残りは月や火星金星のように無機質で過酷なキチガイじみた世界が広がっているいるだけだろう。
16 = 8 :
地球以外の互いの文明が交信しているなら
地球とは1万7千年以上の科学技術の隔たりがある、最低でも
それほどまでに圧倒的な差があるのであれば、地球文明は、他の文明から
故意に遠ざけられていると考えるのが自然
17 :
距離の時間のスケールが余りにも大きすぎるから
宇宙にあるかもしれないどの生命から見ても無いも同然
18 = 4 :
本来、他にもいくつもの恒星に惑星が回っていますよとなれば、
ほらやっぱり地球外生命はいるんじゃんと希望を持つものだが、
ところが我々が見聞きする系外惑星の姿はどれもこれもが非常に極端で地獄のようなな世界で、
とてもこれに知的生命などいるとは到底思えないようなばかりだ。
つまり我々が宇宙を知れば知るほど地球外生命体の存在の希望はどんどん遠ざかっていくというパラドックスが生じているのが現状だ。
19 = 8 :
グリズリーが獲物を探しに来ている事が分かれば、俺は逃げる
そこにグリズリーの食いものである生き物が居たという痕跡も残さず
20 :
異星人がいたとして高度な文明や科学力を持っていると知った段階で地球ではパニック。
21 :
銭湯でたまたま一人の時があるように、今は他に知的種族がいない、というのもアリかな。
電波的には数百年前までは地球もそうだったわけだし。
22 :
宇宙が無限に広がってるなら無限に存在するだろ
24 :
電波拾っちゃうアレな人が実は正しかったと
25 :
ワームホールを使えば距離は関係ない
100万光年の距離も一瞬で移動できる
26 :
生命ができる確率が宇宙の星の数よりも低いってのは聞いたな
遺伝子の配列が必然でなく、偶然にできたものなら、
確率的に宇宙での生命は地球だけということになる
27 :
おれ
航空通信士の資格持ってるぞ
アマ4級も
28 = 27 :
>>8
コロナも駆逐できない地球の人類が
どうやって他の惑星の生命体を獲物にできるんだよ
29 :
>>2
宇宙は全然広くない
お前の目の前にある紙を100回折り重ねてみろ
たったそれだけで宇宙の端から端まで届く厚さになる
この宇宙はその程度の大きさしかない
こんな狭い宇宙なんだから地球が生命を持つ唯一の星であっても全然不思議じゃない
30 :
>>4
パラメーターの推定がバラバラだからね
限りなくゼロから億まで
31 :
>ただしそうした文明同士の距離は平均でおよそ1万7000光年
「元気かい」の通信に 1万7000光年 かかる
別の生き物が交信しても 往復34000光年
32 :
光の速さを超える技術が出来ない限り理解は出来ないのでは?
33 :
宇宙家族ノベヤマって漫画オススメ
アフター0描いてた人
34 :
>>3
文明間のソーシャルディスタンスなのだ
36 :
同じ星にウジャウジャいる異性人にすらコンタクト取れない(´・ω・`)
37 :
コンタクト あの映画好きやったなー ジョディホスター
38 :
>>32
>光の速さを超える技術が出来ない限り
そもそも光の速さの概念は地球人が生み出したもの。
我々宇宙生物にとっては何の意味も持たない。
我々の世界は地球語でApo-34jfotと呼んでいる。
これはワープと呼ばれるものではない。
遠隔で物体を動かす能力といえばわかりやすいかもしれない。
わざわざ本体を移動する必要ない。そこにある物体を遠隔で動かせばいいという考えから生まれた技術だ。
遠隔している人数は明かせないが、我々は1200年程前から地球人の治験者を動かしている。
39 :
>>38 宇宙の果てはどうなってるのか教えてくれ。
銀河の大規模構造はクモの巣状であるが、これも何か巨大な超銀河的な物体の一部なのか?
マルチバース理論は真か偽か? 真だとする宇宙を包むさらに大きな空間、それを包むさらに大きな空間
とキリがないがその辺はどうなってる?もしかしたら、この宇宙は巨大生物を構成する粒子ナノではないか?
君が地球より文明の進んだ異星人なら疑問に答えてくれ。
40 :
>>37
コンタクト大好きだったわー
41 :
宇宙人来てくんないかな
そいで進んだ技術伝授してほしい
42 :
たぶんだけど
そんな少ない数字じゃないんで
いま大笑いしてると思うよ
44 = 34 :
異星人の技術で記憶はそのままで小学生の頃に時間を戻してもらいたい
45 :
つまり 地球文明はガン無視されている!
46 :
>>29
その距離って具体的に数字で表すとどのくらいの距離なの?
100回折れるほどの紙ってどのくらいの広さなの?
47 = 46 :
>>3
光の速さで少なくとも数万年だから、先史時代の人間が播種船にのってやっと届いたか、あと数千年で届くかって位だろうな
48 :
こういうこと本気で言ってる人って、時間のことは完全無視してるのな
かつて存在していた可能性 or 将来現れる可能性ならわかるけど
49 = 46 :
>>16
推測と憶測でしか話が構成されていないな
想像力豊かなのは良いことだがせめてもう少し知識を付けてはいかがだろうか
50 = 46 :
>>18
悲観する必要は無い
宇宙の膨大な星の数を人間が数え切る事が不可能なら、確率で考える知的文明星の存在は確信出来たも同然
見つけてもほぼ巡り会うことは不可能だけどな
有機生命体が居るのが地球なら、他の生命は無機物で出来ているのかも知れんのだし
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【宇宙】太陽に似た恒星を周回する2つの系外惑星の直接撮影に成功 [しじみ★] (56) - [37%] - 2020/7/27 14:45
- 【宇宙論】宇宙の物質の総量、過去最高の精度で測定 米研究チーム [すらいむ★] (88) - [36%] - 2020/10/27 12:01
- 【宇宙】火星表面の40%に液体の水が存在する可能性があるとの研究結果 [しじみ★] (66) - [33%] - 2020/7/1 10:15
- 【天文】天の川銀河の巨大ブラックホール撮影 国際研究チーム、2例目 [すらいむ★] (187) - [32%] - 2022/7/11 16:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について