のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,254人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】「ガンマ線バースト」の爆発エネルギー、想定大きく上回る 研究[11/21]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

エネルギー量では2015年の重力波の初検出の方が桁違いに多い。
この際に生じたエネルギー量は観測可能な全宇宙が放出する光エネルギーの更に10から30倍

52 = 47 :

>>50
たしかにね。
母天体から結構離れているとか大質量惑星とかじゃない限りは破壊されそう。

53 :

平家星さんガンバ

54 :

>>48
それでもすげえよ。
イデオン思い出したわ。

55 :

>>31
既にベテルギウスが超新星爆発していて、GRBが1年後に地球直撃予定でも、
ココ、地球上では誰も知り得ないんだなあ。

56 :

極超新星爆発は40太陽質量以上で起こるとされてる
で、いわゆるメジャーな恒星でその質量を満たしてるものがあるかと言うと

アルタイル 1.79
アルデバラン 1.5
アークトゥルス 1.5
アンタレス 15.5
カノープス 10.6
カペラ 2.5
スピカ 11
デネブ 16
フォーマルハウト 1.92
プロキオン 1.42
ベガ 2.6
ベテルギウス 20
リゲル 23

1つもなかったりするんだなこれが

57 = 56 :

もちろん銀河系内にも条件を満たす大質量星はあるんだけど
名前挙げても誰も知らないでしょっていう

あとGRBには指向性があるので、たまたまぴったり地球に向いてました
という偶然も必要になるワケで

58 :

アルニラム
名前は聞いたことなくとも、オリオン座のベルト、三つ星の真ん中と言えばみんなわかるか
これが太陽質量の40倍と言われてるな

59 = 56 :

オリオン座イプシロン星だね

質量については34.6太陽質量という推定もあるが…
年齢的に次の100万年で赤色巨星になるかも

60 :

地球から見た等級の高い星に、サイズの該当する星が少ないことは、さほどの意味はないと思うけど。
地球にヒットする心配は的外れだろうし。

61 = 56 :

まあやたらベテルギウス持ち出されるから、参考までに
書いただけなんだけどね

62 :

>>3
防いだり緩和したりする方法や対処を見つける動機になるかも知れない
そんな方法があれば、だが

或いは他星系に進出する動機とかな。他の隕石などの災害も含め万一のために人類のバックアップ体制は必要

63 :

これがラ=グースに直撃したら倒せるだろうか?

64 = 62 :

>>55
一応、ベテルギウスはごく直前には分るという話もあるね
まあ数時間前に分ったとしてもどうしようも無いんだが

65 :

重力波望遠鏡を使うと、電磁波より早く検知出来るとか
聞いたこと有るけど、どうなんですかね?

66 = 58 :

半径の大きいベテルギウスなら爆発が目で見える2~3日前に
世界中のニュートリノ観測所で膨大な量のニュートリノが検知されるだろうね

68 :

ガンマ線バーストについて、wikiで勉強してきたんだけど
超新星爆発でガンマ線バーストが2°の狭い範囲に収束してバーストするって
あり得ないとしか思えないんだけど。
しかもほんの数秒間。
身近で似ている現象は一つだけ。ビニール袋に水を入れて圧縮したところで
針を差す。
つまり、超新星爆発では中心部の中性子星の核になろうとする部分に
何か膜のようなものが形成される。
そしてその中に行き場を失ったガンマ線が充満する。
そして膜のようなものが耐えられなくなったとき、
裂け目からガンマ線が吹き出す。
なのでガンマ線バーストは2°の狭い範囲で放出される。

69 :

つまりガンマ線バーストは星の屁みたいなものか。

70 :

>>68
"降着円盤 ジェッドでも検索したらいいと思う

71 :

超新星爆発って降着円盤出来るの?
ブラックホールは継続的に吸い込むから出来るけど
赤色巨星や超新星爆発のイメージ図では見たことない気がする
そういやベテルギウスのGRBの予測は自転軸を元にしていたな。
赤色巨星はそんな激しく自転しているイメージ無いけど
密度が薄くてモヤッと自転しているイメージ。

72 :

>>65
イベント起こった時に重力波がまず検知され、その後に電磁波等がやってくるので、その時差を利用して天文台は観測準備が出来る
ようするに重力波のスタートが早いだけで光速を超えてくるわけではない

73 = 56 :

GRBのビーミングは、既に相対論的ジェットで説明されてるがね

そも「勉強」がしたいのなら、日本ウィキの古臭い記事なんかじゃなく
今回の発表に関する記事を見るべきだろうに

74 = 56 :

例えばこのあたりとか
http://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/11/mknpps0000011v72.html
http://www.ipmu.jp/ja/20191121-GRB

75 = 56 :

あと理解されてなさそうなんだけど、今回の高エネルギーガンマ線は
最初のバーストではなく、その後に始まる残光で観測されたもの

だから放射の生成機序も即発放出とは異なっている

76 :

小学生とか中学生とかが好きそうな専門用語だよな

77 :

ベテルギウスは太陽の20倍程度の質量なので超新星爆発後にブラックホールを残さない
超新星爆発時に発生するガンマ線バースト(GRB)は、”ブラックホール(BH)生成時(上記にも記載有り)”に発生するため
ベテルギウスが超新星爆発を起こしてもGRBは発生しない

BHは太陽質量の30倍以上の重い恒星が超新星爆発を起こした後に残ると考えられているが、
地球から”肉眼”で見える恒星で超新星爆発後にBHを残すほど重い恒星は、
オリオン座の三つ星(オリオンの帯)の中央にある「オリオン座イプシロン星:固有名アルニラム」ただ一つ

78 :

>>74
まだ一例だけか。。。
シミュレーションCG早く見たいな。だれか作る人いない?
爆発後、残ったガスが発生間もないブラックホールに落ち込み
ジェットが出始める状態に変わっていくアニメーション
BGMはモーツァルトの25番で
でも銀河の中心に巨星が落ち込むときでもGRBは発生しそうだね。何が違うんだろ。

79 :

ベテルギウス 超新星爆発
ガンマ線バースト
地球生物ほぼ全滅
ありやなしや

80 :

地軸の南北に放出されるからペテルギウスはセーフらしい

81 :

>>64
その数時間が、数日前でも、数ヵ月前でも対処不能は変わらない

82 :

>>29
近将来的には宇宙空間で衛星組み立てれるんじゃね?

83 :

>>81
はあ?
>まあ数時間前に分ったとしてもどうしようも無いんだが
と言ってるが

84 = 56 :

対極方向への相対論的プラズマジェットなら、活動銀河核で
いくらでも見られるよ
SRBでの問題はそれが形成されるまでの過程がまだ確立
できてないこと

つまり結末はまず間違いないが、中間の展開が決め切れないでいる
これはGRBの中心エンジン問題と呼ばれてる
まあ極超新星自体がまだ謎めいているんだから、当然ちゃ当然なんだけど

85 :

ブラックホール化はイータカリーナに期待

天の川銀河内の肉眼で見える範囲での超新星は300年に1個くらいだけど、
見えない範囲まで含めた天の川銀河内の超新星は30年~50年に1個くらいあるはずと言われている
確率的にそろそろあってもいいはず

86 :

タイヤチューブ買ってくるわ

87 :

X線衛星が常駐するようになって以降の、GRBの観測頻度は
意外と高くて年間3桁は検出されてたりする

しかし銀河系内での事例はまだ1つもないんだよねこれが

88 :

>>71
BHができる前には星の中心に太陽の3倍以上の重さの鉄の塊ができてる
それが角運動量を保存したまま10kmほどのサイズになるからとんでもない速度で回転することになる

角運動量を保存したままサイズが半分になると、4倍の速度で回転しないといけない
もしサイズが10万分の一になると100億倍の速度で回転しないといけない

89 = 87 :

イータカリーナはかなり例外的だからねえ

超新星化すればGRBの他にも、色々面白くて貴重な観測が
出来ると思うけど、その解釈には苦労するだろうな

90 :

無知ですまないが、ガンマ線バーストってどのくらいの期間、射線上に大きな影響力を及ぼすのん?

仮に地球への影響の話をしてるならばだが、
一度発生した際のエネルギー量と、継続時間
その積の数値はそれなりに大事じゃね?

91 = 87 :

バーストそのものは1分以下しか続かない

今回観測された高エネルギーの残光は数日程度は続く
可能性があるね
そのあたりは観測を積み上げていかないと分からない

これまでのGRBの影響想定は主にバーストについてのもの
だったから、今後修正される事もあるかもね

92 :

>>91
サンクス 宇宙的に見て極めて微小な期間なのはほぼ確定なんやね

それならば、「一度発生した際のエネルギー量と、継続時間 その積」には意味ねーな、人類的には。。。
むしろ人類の脅威度的には、単位年(というか文明が存続する期間)の間に
射線と射程に入る確率こそが問題になるのか

あるいは人類の即死さえなければ、宇宙のステルヴィアみたいなストーリーもありうるかもしれないけど

93 :

紫外線やろ

94 :

>>64
ガンマ線バーストは主星重力の影響を受けるけどニュートリノはほぼ受けないから先に届くってやつだっけ

95 :

将来的には地球の前に
恒星を動かして盾にしてガンマ線バーストを防ぐことは出来るだろう。
人類がそのレベルに進化するのは1万年くらいでいいかも。

96 :

それこそ天が落ちてくるのを心配するような話だし
万一起こったとして防ぐすべなど無い話だからな
興味わかないのも仕方ないさ

97 :

>>64
地球の裏側に逃げる

98 = 97 :

>>88
だから何?
速度の上限決まってるんだからそれ以上早くならないよ
1秒間に1000回回るタイプになる程度でしょ

99 :

GRB由来のニュートリノについては、以前スーパーカミオカンデで
調べられてるけど、検出されないって結果だった
GRBは発生時刻が絞り込めるから調べやすい方だったんだけどね

つまりスーパーカミオカンデで検出できるレベルのニュートリノは
来ていないって事に

100 :

>>98
むしろ決まっているからなんなの?
大きな角運動量を持つことに変わりないじゃん


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について