のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,163人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】火星にかつて生命を育む環境があったことを確認/NASAなど

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : ケンシロウとユリ - 2013/12/10(火) 06:51:16.88 ID:??? (+93,+30,+0)
火星が、かつては生命を育むことができる環境にあったことが、
火星探査機「キュリオシティ」の調査で改めて確認できたと、
アメリカの大学などの研究グループが発表しました。

これは、アメリカの大学やNASA=アメリカ航空宇宙局などの研究グループが、
科学誌「サイエンス」の9日付けの電子版で発表したものです。

去年8月に火星に着陸したNASAの火星探査機「キュリオシティ」は、
内蔵されたさまざまな装置を使って周辺の環境を解析したり
採取した岩石の分析を進めたりしています。

最新の調査結果によりますと、「キュリオシティ」が着陸した付近では、
かつて湖が数万年間にわたって存在したとみられるほか、
そこには炭素や水素、酸素、それにリンなど、生命に必要な元素が
豊富に存在したことが確認され、さらに酸の度合いもほぼ中性で
塩分も少なかったとみられることが明らかになりました。

同じような調査結果はことし3月にも発表されていますが、
研究グループは今回の詳細な分析によって、火星が、かつては生命を育むことが
できる環境にあったことが改めて確認できたとしています。
今回は、採取された岩石の年代を特定したり、
火星の地表で浴びる放射線量を調べたりした論文など
火星に関する6つの論文がまとめて発表され、火星に生命体が存在した
可能性を探るうえで重要な成果として注目されることになりそうです。

ソース:NHK(12月10日 5時2分)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131210/t10013704261000.html
※ソース元にニュース動画あり
関連リンク:Scienceに掲載された論文要旨
「Mars’ Surface Radiation Environment Measured with the Mars Science Laboratory’s Curiosity Rover」(英文)
http://www.sciencemag.org/content/early/2013/12/05/science.1244797.abstract
2 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 06:55:51.94 ID:xXjPwQGA (+12,+23,+0)
知ってた
3 : 卍3286卍ss - 2013/12/10(火) 06:59:40.69 ID:JFo7xq4a (+24,+29,-6)
火星の真実を隠すのも 限界なのか?
4 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:03:40.26 ID:zeVxeeWu (+19,+29,-5)
掘ったら微生物ぐらい居るだろ
5 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:05:00.67 ID:HDBheYVy (+13,+23,+0)
知ってた
6 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:05:37.98 ID:vFSp8tqI (+29,+29,-24)
× 火星にかつて生命を育む環境があった
○ 火星にはかつて生命が存在していたが、それを育む環境共々大昔に失われた
7 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:22:50.32 ID:g/S4KOPw (+24,+29,-3)
今もあることをさっさと公表しろってのw
8 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:25:24.39 ID:vXhzUahE (+24,+29,-35)
深い谷底は地球の高地と同じで
人間が普通に生活できる

さっさと移住しろ!
9 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:29:00.71 ID:M3Lw6SQo (+28,+29,-1)
>>3
もうすぐインドの奴が行っちゃうしね。
10 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:43:24.32 ID:g2gw/oVG (+34,+30,-51)
別の惑星での生物・生命探査。ちょっと度が過ぎていないか。
SFでも木星や木星の衛星、土星の衛星での生物探査の話があったりする。
少し「生物」にこだわりすぎているように思う。
11 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:51:42.04 ID:CBUhXME0 (+24,+29,-18)
人間の考える生物の定義にあてはまるかはわからんわな
12 : 素人 ◆GD.. - 2013/12/10(火) 07:54:28.62 ID:QJWFvyKb (+30,+30,-168)
またレスのつかない古生物スレの誕生か!

NASAはとっくに火星の生命の痕跡も太古の環境も
火星の環境が激変した木星に起因する本当の原因も知っていて
それどころか南極に落ちた火星の隕石(ALH84001ではない)から
巨大生物の破片の化石まで確認していて
ずっと隠し通すつもりで真実1割ウソ9割の情報を公表してきたんだけど
ESAほか諸国の探査機の調査でバレはじめてきているから
今は段階的に既知の情報を公開する方針に出ているんだよね
それでもさすがにサンドワームなどについてまでは隠し通すつもりらしいけど
13 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 07:58:26.11 ID:59mfLrip (+31,+29,-10)
>>10
だな、すこし生物にこだわり過ぎてる

既に干物でもいいじゃん
14 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 08:00:01.81 ID:dk6jo6Ls (+26,+29,-23)
>>6
その生命の存在を示す証拠が見つかってないからこういう表現してんだろが


本物のバカか痛いオカルト脳なのか?お前
15 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 08:11:15.84 ID:/1EsGxeZ (+19,+29,-13)
やっぱり火星人はいたんだ
17 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 09:10:14.05 ID:HDBheYVy (+29,+29,-20)
分かってないな
昔は生物が存在出来る星だったけど、今は無理だから、俺以外の奴らは火星に興味持つのをやめろと言ってんだよ
18 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 09:20:38.82 ID:/O7h+ktG BE:6199542-2BP(5601) (+29,+29,-37)
NASAが火星に人を送ろうとしているが

無意味、税金の無駄使い

人は地球に生還不可能
19 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 09:33:35.05 ID:Z90tvaeI (+24,+29,-55)
火星が冷えてきたので火星人は地球に移住した
地球が冷えてきたら金星に移住する予定
20 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 09:50:40.73 ID:DfMcuRk3 (+24,+29,-19)
須藤元気がナウシカの話は火星文明の記憶って言ってたなーwww
21 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 10:30:37.31 ID:Ld6Fg4t5 (+19,+29,-3)
ゴキブリ「じょうじ」
22 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 10:44:01.11 ID:lYHIhqE+ (+24,+29,-26)
なるほど火星人の痕跡を消すために割礼するわけだな
23 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 10:53:43.74 ID:On/LqB2u (+24,+29,-6)
どうやらウリたちの痕跡が見つかってしまったようニダ
24 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 11:18:32.49 ID:MlJWrL8p (+24,+29,-24)
人類は月に降りていない

月の裏側には宇宙人のお家が沢山ある
25 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 12:35:58.15 ID:yCZ5Klks (+24,+29,-5)
実質的には勝ってた
勝つだけのポテンシャルはあった
実際は負けた
26 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 13:28:18.77 ID:HbbMKWmx (+29,+29,-49)
>今回は、採取された岩石の年代を特定したり、
>火星の地表で浴びる放射線量を調べたりした論文など
>火星に関する6つの論文がまとめて発表され、

サイエンス誌に6本まとめて出るって半端ねーわ
NASAすごすぎ
27 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 14:05:45.37 ID:MNcyli8S (+19,+29,+0)
あのころはよかった
28 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 14:25:03.13 ID:dmzYlsVF (+34,+30,-87)
この地球の海がアミノ酸のスープのような状態であったとしても、そこから
原始生命が生まれる確率はゼロに近いという話を前に読んだよ。

条件さえ整えば生命が生まれる、という前提は決して正しいものではないだろう。
もしかすると、地球の生命は宇宙の奇跡かもしれないし、高次元世界の何かが影
響している可能性(ここまで言うとSFになってしまうがww)も……。
29 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 14:40:49.79 ID:vrIEkKV1 (+29,+29,-36)
宇宙空間って防寒装備と酸素ボンベさえ持っていけば普通に生きられるってほんと?
地球と1気圧しか違わないらしい
30 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 15:03:51.74 ID:y5zsVHB2 (+29,+29,-17)
>>28
未だに宗教が無くならない主要な原因の一つだね。
31 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 15:57:24.69 ID:vn8qYa+6 (+19,+24,-12)
http://www.youtube.com/watch?v=dMpg77SpvxU
1962年5月22日
米ソは火星で生命体と遭遇
32 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 16:54:26.92 ID:G3Jyn0D4 (-25,+29,-12)
【社会】火星が、かつては生命を育むことができる環境にあった事が確認される
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386624949/
33 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 17:51:36.97 ID:lbEAe5Yo (+34,+29,-20)
>>18
NASAじゃないだろ

オランダのベンチャー企業だったはず

http://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130422_interview02/index.html
34 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 18:26:19.97 ID:lmWrnEts (+29,+29,-27)
>>10
マスコミがそう報道してるだけの話でしょ
分かりやすいからね
生物探査も、多くの探査目的の中の一つの項目でしかない
35 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 19:01:32.98 ID:nuVgATyL (+24,+29,-17)
何で昔は水で今は氷なの
逆じゃ無いのか
36 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 19:22:23.91 ID:BFfrS7Oy (+24,+29,-52)
火星は生命のゆりかごであった
生命は遺伝子のゆりかごであった
火星は遺伝子のゆりかごであった
37 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 19:26:24.39 ID:3gS7n7Mv (+27,+28,-31)
>>29
まあ、スキューバダイビングでも2気圧違うところに行ったりするからな
耳抜きは忘れんなよ(*^ー゚)b
38 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 19:49:19.22 ID:CQ4xU5AN (+30,+30,-210)
>>1
>火星が、かつては生命を育むことが
>できる環境にあったことが改めて確認できたとしています。

「生命を育むことができる」っていうのが、なんか微妙な表現だな。
1)「生命が発生し、かつ生存できる」を意味しているのか。
2)「生命は発生できないかもしれないが、すでに出来上がった生命体が生存していくことはできる」なのか。

2は正しいだろうが、1は全く未知だろ。
地球上でも、最初の生命がどのように生じたのかは実験的には再現できておらず、推測の域を出ていない。
いくら「生命に必要な元素」が豊富に存在しても、それでは生命は発生しない、というのが現時点の正解のはず。
一応、RNAワールド仮説が最有力とされているようだが、大量のRNAをいくらランダムに作成しても自己増殖するような「生命」を生み出すことはできていないはず。
39 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 19:49:31.66 ID:yzpc5LhX (+24,+29,-22)
火星の顔に見える地形から言えることは
古代に超巨人文明があったってことだ
40 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 20:02:44.74 ID:aIjxUGKE (+24,+29,-2)
NASAはまた予算が足りなくなったんだな
41 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 21:28:39.49 ID:lrf4RozI (+34,+29,-99)
>>33
NASAの次期有人ミッションは「火星」。
そのためのオリオン宇宙船であり、ESAが協力して開発中の居住ブロックであり、SLSロケット。

また、ISS輸送業務を受託した民間企業スペースX社の創業者、イーロン・マスク氏が掲げている社是は「火星移民実現」。
そのための第一歩がファルコン9ロケットであり、ファルコンヘビー、そしてドラゴン宇宙船。
42 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 22:38:31.51 ID:87b7aGFz (+24,+29,-7)
火星でトータルリコールごっこしてええええええええええええ
43 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 22:39:38.04 ID:XAovSXMp (+34,+30,-245)
<実績>
あやめ……米国製アポジモータ点火後失踪、運用断念
あやめ2 …米国製アポジモータ点火後失踪、運用断念
ひまわり6 (米国製)…RW故障で一時交信途絶
みちびき …米国製原子時計故障
はやぶさ …米国製RW故障
のぞみ……米国製逆止弁故障、火星周回軌道投入断念
あかつき …米国製逆止弁故障、金星周回軌道投入断念(国産スラスタで再挑戦)
<予定>
みちびき2…米国製原子時計故障
みちびき3…米国製原子時計故障
みちびき4…米国製原子時計故障
はやぶさ2…米国製RW故障、地球帰還断念
MELOS……米国製逆止弁故障、火星周回軌道投入断念
44 : 名無しのひみつ - 2013/12/10(火) 23:55:45.48 ID:+BmPvxpZ (+37,+29,-9)
>>43
これどこまでリアルなの?
こんなん本当ならアメリカに妨害されてるだけじゃん
45 : 名無しのひみつ - 2013/12/11(水) 00:14:28.55 ID:SzWiYnQa (+33,+29,-70)
そもそも火星探査は極端に難易度が高くて米国含めて各国が失敗しまくっている
で日本は火星をスルーして小惑星にタッチダウンして世界初とかホルホルしてるというわけでな
46 : 名無しのひみつ - 2013/12/11(水) 00:17:56.10 ID:PN5MtJ+e (+24,+29,-28)
結局、期待していた生命体の痕跡が見つからなかったってことね
残念
でも予算はまだまだ欲しいNASAちゃん
47 : 名無しのひみつ - 2013/12/11(水) 00:26:21.16 ID:EgUEHmOm (+29,+29,-43)
NASAの火星探査ともなれば関係者の数も膨大になるだろうし論文の著者一覧は大規模素粒子実験みたいになってるだろうなぁ
と思って>>1のリンク先を見にいったら予想以上に著者一覧が短くてちょっとがっかり…
48 : 名無しのひみつ - 2013/12/11(水) 00:41:36.10 ID:yeU8po7a (+24,+29,-17)
火星秋田

さっさと金星に逝けやゴルァ
49 : 来林檎 - 2013/12/11(水) 00:47:19.48 ID:kOvGq08P (+24,+29,-10)
だってジギーと蜘蛛たちは火星から来たんだろ?

生命体かどうかはしらないけど
50 : 名無しのひみつ - 2013/12/11(水) 00:58:19.06 ID:VoRZYfzf (+34,+29,-120)
>>44
はやぶさのRWは振動対策の特注部分がアダとなったので一概に不良とは言えない
みちびきの原子時計は再起動し今も稼働してる
あかつきの逆止弁はシール部分の透過量を代替試験で正しく数値化出来ていなかったのが原因。不良ではない
そこから下は妄想

>>45
はやぶさがサンプルリターンしなければNASAがOSIRISでホルホルする予定でしたね
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について