のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,541,502人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】ケプラー宇宙望遠鏡は修理不能、半分の稼働能力で可能な調査への変更を検討/NASA

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

【8月16日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は15日、惑星探査のために2009年に打ち上げられたケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡の
一部装置に見つかった故障について、修理は不可能だと判断したと発表した。今後、半分の稼働能力で実行可能な科学的調査が
あるかどうかを検討するという。

 ケプラーは、太陽に似た恒星の「ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)」内の軌道を周回している岩石惑星、
つまり、天の川銀河(Milky Way)内のどこかで生命を育んでいる可能性のある地球型惑星の探査を行ってきた。

 ケプラー計画主任研究者、ウィリアム・ボルッキ(William Borucki)氏によると、ケプラーの最初の2年分のデータから、
これまでに3500個の惑星候補が発見され、その中には地球サイズの候補が数百個含まれている。これまでに135個の
太陽系外惑星の存在が確認された。このうち数個は地球に大きさが近いと推定されるが、太陽より温度が低い中心星の
周りを回っている。

 ケプラーの最後の2年分のデータはすでに収集されているが、まだ解析されておらず、これから「数百個、
あるいは数千個の新たな惑星が発見されることを期待している」とボルッキ氏は話す。「ケプラーの観測が完了した今、
観測データは、今回のミッションを構想するきっかけとなった次の疑問に対する答えを握っている。太陽に似た星の
ハビタブルゾーン内にある地球型惑星は、ありふれた存在なのか、または希少な存在なのだろうか」

 NASAは昨年7月、ケプラー望遠鏡の向きを調節するために4個装備されている「リアクションホイール」
という部品のうちの1つが故障したと発表した。また今年5月にも、同じ部品の2個目が故障した。ホイールを
逆向きに動かす修復方法が試されたが、またすぐに動かなくなり、モーターでホイールを作動させ続けることが
できなくなった。
 今後数か月以内には、故障したケプラーを使って実行できる可能性のある科学的研究についての2回の調査が
行われる。彗星や小惑星の探査も可能性の一つに挙げられている。

 これらの調査が完了した後、NASAは費用対効果分析を行い、ケプラーを使った研究を継続するべきかどうかや、費用を
他のプロジェクトに回したほうがいいかどうかを判断する。

 NASAは2013会計年度で、ケプラー計画に1800万ドル(約17億5000万円)の予算を割り当てている。ミッション全体には、
これまでに約6億ドル(約580億円)の費用が投入されている。(c)AFP/Kerry SHERIDAN


▽画像 米フロリダ(Florida)州タイタスビル(Titusville)にあるアストロテック(Astrotech)社の施設で点検を受けるケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡
(2009年2月13日撮影)。(c)AFP/NASA
▽記事引用元 AFPBB News( 2013年08月16日 09:23)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2962046/11195970


▽アメリカ航空宇宙局プレスリリース
http://www.nasa.gov/content/nasa-ends-attempts-to-fully-recover-kepler-spacecraft-potential-new-missions-considered/index.html

▽関連スレ
【宇宙】故障中の宇宙望遠鏡ケプラーの復旧に向けた準備を開始/NASA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1373648171/

2 :

日本のハヤブサチームに任せたらなんとか修理できるんじゃないの

3 :

すまんフルボッキ氏に見えた

4 :

こんなこともあろうかと

5 :

アメが非公開でUFO完成運用してたら非公開に修理してるはずだろうから
やっぱりUFOなんてできてないんだろうか?…

6 :

>>2
はやぶさでも故障した部品でない? 同一かまでは知らないが
あの時も機密だか契約だかで部品の詳細教えてもらえず終いだもんなぁ

7 :

太陽からのなんちゃらにヤられた?

8 :

宇宙空間では外乱的要素は地上よりも遥かに少ない。それだけ技術的には優しい。
遠隔操作というハンディーがあるものの、この程度で故障とはまたまだ技術は未熟。

9 :

場所が場所だからなあ
スペースシャトルがないと
あんな高高度まで修理に人は送れない

10 :

まあ、修理となるとさっさと行けないところにあるのが、


   諦める理由になってそうな・・・・・。しゃあないけどな。

11 = 8 :

三、四十年前からは、軍事や国家プロジェクトの技術よりも
民生技術のほうが高度になってしまった。

厳しい競争に晒されてないことが原因だろう。

12 :

アメホイールなんて使ってるからだ
日本製使えks

13 :

別な用途にしそうだが

14 :

ISSまでモノをひっぱって来れるノウハウがあればいいのに。

15 :

デブリがまたひとつ増えるんだね

17 :

これが日本なら朝日新聞がファビョって、

宇宙開発は中国に任すべきと叫びだすところだww

18 :

>>2
はやぶさチームが対処出来たのは、自前の衛星で
機体のほぼ全てを理解していたから

>>2
制作した会社と共同で原因を調査してる

>>8
真空
放射線
温度
これらの条件は地球上より厳しい物

19 :

2年分のデータの解析はどのくらいで終わるんだろう
そして解析が終わるまでに次のケプラーを打ち上げて運用する計画はどうなっているんだ?

20 :

もう一台打ち上げれば良いじゃん
東電の賠償に比べれば屁みたいなもんでしょ

21 :

宇宙人が自分たちの住む惑星を発見されたくないから故障させたんだろうな。

22 = 19 :

まあ宇宙人も人類なんぞと遭遇したくないだろうしな
体よく断るのも大変そうだし

23 :

>>9
お前ケプラー望遠鏡の場所知らんだろw
地球の軌道上にはないぞ

24 :

なんでリアクションホイールってすぐ壊れてしまうん?
大事なもんなのにどこのもすーぐ壊れるんだからやんなっちゃう

25 :

ケプラー宇宙望遠鏡って3.5年の設計寿命
終えてるでしょ。
しかし、白鳥座の一部を観察しただけで、
3500個の惑星候補を見つけたとか、
すごいな。

26 :

リアクション芸人は意外と長持ちするよね
いなくても、問題ないけど…

27 :

見つけてはいけないものを見つけちゃったんだね

28 :

こういう話でまぜっかえしたりネタにしたりする奴には
本気で殺意を覚える

29 :

友達いるか?
似たようなやつがいてもお互いに殺意もよおしそうだが

30 :

>>28
犯罪はアカン
家族が悲しむ

31 :

>>2
>>18
はやぶさで壊れたリアクションホイールは修理なんてしてないよ。
イオンエンジンと勘違いしてないか?

32 :

ケプラーって名前が良くないんだな
ヒムラーの方がかっこいい

33 :

>>32
同列に語るな無礼者が。そいつはケプラー様の足元にも及ばんわ

34 :

スペースシャトル打ち上げて修理しろよ

35 :

>>34
ケプラー望遠鏡は、地球の後方を、地球と同速で巡る惑星間軌道にいる。
シャトルが現役でも到達不可能。

36 :

無人の回収船が欲しいな。

ISSまで持って来られれば修理できるだろ
当面は高度が近い衛星ぐらいだろうけど

37 :

ボルッキってフルボッキみたいな名前だね。

38 :

>>24
オモリ付けたモータを高速回転させるシロモノで
3年間延々と高速回転してたんだろうね。

回らなくなったってことは軸受がやられたんだろう。
この辺はドイツや日本の方が性能良さそう。

39 :

>>38
日本製も何もこの当時にリアクションホイールの実績なんて無かった訳で…

40 = 31 :

日本製もあるにはあるが、
コスト、実績、信頼性どれを取っても売り物になるレベルでは無いだろう。
国産の技術試験衛星に積むのがやっとのレベル。

41 :

航空宇宙機器で日本製が優秀なんて分野は極々一部だけなんだが。
何でもかんでも日本マンセーの奴らって気持ち悪い。

42 = 39 :

>>40
今回の失敗も実績=信頼性と繋がる訳で、
日本も探査機はやぶさでの国産の道を歩めなかったのは残念だよね…

43 :

>>42
宇宙空間での姿勢制御に使われる
リアクションホイールは、
軍事機密にガチ関わるからな。
常にブラックボックス扱い。

45 :

>>36
無理。

46 :

ケーブルなどの構造の単純なものは高規格の業務用製品を使う場合もあると思うけど
構造が複雑なモーターなどは1品モノですかね。

47 = 32 :

宇宙エレベーターとか個人用恒星間シャトルが普通に買えるようになれば
量産品が出てくるでしょうな

48 :

まあ日本製がある部品はたいて日本製の方が性能が上なんだけどな
これは真実。だいたい後発だから性能が上回ってないと開発する意味ないからね。
アメリカの場合、公共事業ではアメリカ製を使う義務があるので

49 = 46 :

少し調べたけどケーブル1本でも高・低温対策、放射線、振動、軽量化など
構造が単純でも、地球上で使用することを前提で設計製造された物では難しいようですね。

50 :

基本的なこと聞いてあれだけど、リアクションホイールって中で円盤のようなものが回ったり止まったり反対回りしたりして
軸を中心に機体を回す(捻る?)電動コマのようなもんだよね?俺の考え方違う?
で、これのどこが壊れるの?


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について