のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,387人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙開発】国際宇宙ステーションに宇宙ごみ急接近、古川さんら避難

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

ニュースステーションに直撃すればいいのに・・・

53 :

毎週木曜 夜9時54分 テレビ東京 宇宙ニュース

54 :

ケスラーシンドローム発生まであと○○日

56 :

やばいw
スペースジブリがじわじわくるwwwww

57 :

避難したソユーズに宇宙ゴミが直撃したら

58 :

波動砲でも付けとけ!

59 :

>>58
ソ連のサリュート宇宙船には機関銃がついてた
試し撃ちをしたら、反動で死にかけたw
それで使用禁止になった

60 :

衛星軌道掃射砲の準備はまだか

あ、そんなことしたら既存の衛星まで落ちてくるか

61 :

プラネテス

62 :

>>43
放水ビデオ見たか?
あの時、隊員が大声で「現在70ミリシーベルト毎時」って叫んでたよ?

64 :

>>60
反射衛星砲の実用化の方が先だ

65 :

バリアだのシールドだのって絵空事なの?

66 :

宇宙ゴミ収集車がいるな

67 :


中国共産党政府がばら撒いたデブリ(赤)とそれに衝突する可能性のある衛星(緑)

緑線の軌道はISSで中国のゴミ軌道交叉する図



迷惑は中国国内だけに留めてくれ

68 = 67 :

69 :

地球の引力を2~3分無くせる装置を開発すれば解決

70 :

しかしどんどんAC4シリーズの世界観に近づいていくな・・・ 

71 :

>>69
皆吹っ飛ぶだろ

73 :

>>65
レーザー砲やロボットアームで掴める盾でも備えたほうがいいのでは?
例えば、きぼうなどの補給機を盾代わりにするとか。

74 :

漁網で捕まえる計画なかった?

75 :

そもそも毎秒数キロの速度で飛んでいるものを 受け止められる方法がない
軌道を把握くしてるので避けられるのは10cm以上のデブリで1cm以下のデブリは
デブリバンパーで受け止められるので問題ない 1cm以上10cm以下は手立てなしが現状

日本の研究者(確か九州大学の教授だったような)によれば
地球低軌道上のケスラーシンドロームの計算上の臨界点は超えているそうで
いつ発生してもいいそうですが 実際起きてみないと研究が出来ないのではとおもう
一方 テーザーによる低予算デブリ(ゴミ)の回収の研究もしてるけど
1部から反対されて 思うような実験が出来ないとか もっと協力してやってくれよ

76 :

>>70
アサルトセル+大気汚染とかマジ勘弁

79 :

その頃日本はデブリを無くす実験を

H-2B第2段ロケット制御落下実験
http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/overview/h2b_j.html

JAXAでは、ミッション終了後の第2段機体をより安全に処置するための技術開発に取り組んでおり、今回のH-IIBロケット2号機の打ち上げにおいて、以下の第2段機体の制御落下実験を実施致します。
こうのとり2号機を分離した後、機体(H-IIBロケット2号機の第2段部分)の状態を確認し、まずガスジェット装置の噴射により機体を進行方向から逆向きに反転させます。
機体が地球を1周回して種子島局可視域に戻ってきた際に、再度、機体の健全性と落下推定点を確認し、制御落下マヌーバ(減速のための逆噴射)の禁止を解除する許可コマンドを送信します。
その後、制御落下マヌーバが実施され、機体を南太平洋に落下させる計画です。
軌道離脱のための逆噴射は、第2段のLE-5Bエンジンのアイドルモード燃焼(ターボポンプを回転させず、ガス押しで推進薬を供給する方式)により実施します。
制御落下実験に向けて、2号機では第2段機体の改修(タンク加圧用ヘリウム気蓄器追加、2段エンジン再着火信号回路遮断機能追加、搭載機器等の熱対策、制御落下シーケンスの追加等)を行いました。
ロケット上段部の制御落下は世界的にもまだまだ実験レベルの段階であり、
欧米において一部のロケット打ち上げ時に特定のミッションでのみ実施されている状況であることから、JAXAでは今回の制御落下実験で最新の技術を確立していくことを目指しております。
こうのとり(HTV)のミッションが低軌道であり、主ミッションに影響を与えずに実施可能であることから、今後の定期的な打ち上げ機会を利用して制御落下に関する技術を継続的に蓄積していく予定です。

結果
http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110122_h2bf2_2_j.html

80 :

>>65
絵空事。

一応、ISS前方部に位置する「きぼう」「コロンバス」には、デブリバンパーが装備されてるが、ほとんど気休め。

81 :

>>9
熱溶解して球形の弾丸になる(貫通力が増す)だけの可能性がw

84 :

>>72

中国の宇宙計画は帰りのことは考えなくていいから楽だよな。

85 :

メガリスは建造予定だから次は衛星軌道掃射砲だな

86 :

地球の周りを囲んでいる感動的な量のデブリて一掃する方法は無いのか?

88 :

地表に直径数キロに渡って鏡を設置する。
全ての鏡はコンピューター制御で角度をコントロール
出来るようになっている。
スペースデブリを発見すると
コンピュータが鏡の角度を
デブリ軌道が焦点距離になるように
コントロール。

ジュッ

89 :

(すごいぞ最近のニッポン)

世界各国の、宇宙飛行士の宇宙滞在記録は

1位がソ連ロシア
2位がアメリカ この2つが別格

古川さんが帰国すると日本が三位になる

若田さんの長期滞在やるまでは
フランス3位 ドイツ4位だった

91 :

 日本人2人目の宇宙飛行士、毛利衛氏の、米・スペース・シャトル内での重要な任務の一つは、糞処理係だった(本当)。
 米航空宇宙局では、かつて、ジェミニ計画の時、ビニール袋に入れた糞が発酵し爆発。
 無重力状態の中に飛び散る事故が発生した。
 その事故以来、米航空宇宙局では、宇宙飛行士の中に必ず糞処理の専門家を置き、重要任務に当たらせる事にしている。
 毛利氏の場合も重要任務を果たし、無事、飛行を済ます事が出来た。
 野口聡一氏が日本人初の長期宇宙滞在に出る直前にも、国際宇宙ステーションにあるトイレのうち一つで事故が発生。
 野口氏の、宇宙での最初の仕事も、糞処理だった。
 TOTO提供で、映画にすればいいのに。

92 :

無重力の撮影に、無駄に金がかかる。

93 :

>>91
2回目の飛行の前にMSの資格を取ったのはそのためだったのか。

94 :

毛利氏、操縦の資格がないPSだったからね。

96 :

映画2001年宇宙の旅もトイレの描写に詳しかった。

97 :

>>89
連れて行ってもらってるだけだから、すごくはない。
むしろずうずうしい。
 

98 :

>>6
何故に例えがニューナンブwww

99 :

>>97
連れて行ってもらえるだけど、日本人宇宙飛行士が宇宙飛行士の教官なったり
若田さんがコマンダーになることはない

わかったかいシャトル乗船拒否されたチョンさん

100 = 99 :

>>99
連れて行ってもらえるだけで の打ち間違い


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について