のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,015人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】鮮明なアンドロメダ銀河写真をNASA赤外線衛星「WISE」が撮影

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

アンドレ

52 :

>>50
×飛行機でも10年ぐらい
△光でも10年ぐらい

53 = 50 :

>52
新幹線よりは飛行機の方が少し早いと思うけど。

54 :

光何気に遅いんだよな。全然とどかねえ。
どっかの天才がエネルギーを使わないワープを開発してくれないかな。

55 :

アンドロ目玉星人。

56 :

ぶつかったとしても何百万年も
後の話だから、人類には殆ど関係ないな。

57 :

>>52
×光でも10年ぐらい
○光でも200000年ぐらい

59 :

何百万年とかそんなレベルじゃない。だいたい高速で250万年なんだから。
だいたい30億年先だよ。人類がいるかどうかも怪しいが、いたとするととっくにどうでもよくなっているだろう。

60 = 59 :

高速じゃなくて光速で、だった・・

61 :

銀河系の端まで10万光年なんだから(だったっけ?)、そのたった25倍しかないのでは。

62 :

おい、おい、アンドロメダまでは230万光年じゃなかったのかよ。
最近、急に遠ざかったのか?

63 = 59 :

アンドロメダ星雲は距離は昔から結構変わってる。150万から300万光年くらいで
もちろん本来の距離は変わってないけどね。

>>61
そういう尾問題じゃない、これだけ距離があればぶつかるとかいっても気が遠くなるほどの
時間がかかるってこと、30億年先って話さ。

64 :

>>63
>もちろん本来の距離は変わってないけどね

変ってるだろう。1年で80万キロも近づいてるんだぜ。

66 :

直径は何キロあるんだろ

67 :

クルスフィルター入れてるところが美しくもあり、なんともわざとらしいww

68 :

>>41
俺は逆に自分のちっぽけさを思い知らされた気分だ・・・やれやれ

69 :

【未知との遭遇】
過去
地球内で出会った最初の別種族人
現在
宇宙に住んでいる地球人しか知らない
未来
広大無辺な宇宙で出会う最初の異星人(生物)

70 :

もう2月だ
そろそろリン・ミンメイ作戦で人類大勝利してるころだな

71 :

M31見るたびにバビル2世を思い出す。
本編では宇宙はほとんど関係ないのにね。

72 :

アンドロメダ行くよりも先に天の川銀河で宇宙人探せよ

74 :

>>73
マンコと同じで意外とグロいかも。

75 :

アンドロメダ銀河とは30億年後には衝突するといわれているが、
そのもっとも見頃な時期っていつ頃なんだろうな。

遠くてもちゃっちいし、近すぎても銀河系の星々と交じり合ってわけわからないだろうし。

76 :

30億年先も我々の子孫が生きてるのならば。(果たしてそれが人類と呼べるものかどうかも疑問だがw)
科学技術的にはほぼ、できることはなんでもできるようになっていそうだが、
宇宙のどこへでも気楽にいけるようになってるのだろうか。
それともやはり、それは難しいのだろうか。

77 :

西暦2201年にはアンドロメダを我が物にした彗星帝国が地球に攻めてくるんだから
今頃アンドロメダ全域で大規模な恒星間戦争が起きてるんじゃないか。

78 :

どんどん近づいてきて、いつかはこっちの銀河とくっつくんだろ?
その時好きなだけ観測すればいいじゃないかw

79 :

>>75
少なくとも我々の銀河の中心はさほど見て楽しいものでもないので、
5~6倍の距離は必要なんじゃないかなと思う。
大マゼラン雲よりは遠い必要があるかと。

80 :

>>76
もし生きてたら 思念生命体になってるよ。
神のようなものかもな

そしてあたらしい宇宙を創造してるに違いない

81 :

この中に知的半魚人は必ずいる。

82 :

だっぴゃ


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について