のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,542,346人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河の中心は、地球から2万7000光年先 ミラ型と呼ばれる変光星で正確に算定 東大など

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 21 :

>>50
じゃ4億年じゃ到着しなさそうだな
2万7000光年ってのは直線距離(この言い方は違和感があるけど)じゃないかな

52 :

人類は、この世=宇宙を理解するために生まれてきた 宇宙の真実を知る前に絶滅しては、ならない

53 :

>>5
君が必要と考えてるものだってよく知らない人からすれば
「こんな事に~・・・」と、なるんじゃないの?

54 :

ここまで「ガンバスター」ネタ無し、と。

55 :

セファイド型だけかと思っていたが、ミラ型にも規則性があるんだな。知らなかった。

56 :

俺が宇宙の中心だ

58 :

いつか、そこに無人でいいから探査機飛ばしたいね。
結果が返ってくるのが何十万年後でも…

59 :

やっぱ、宇宙の終焉ってのは、収縮して一箇所に集まって
次回のビッグバンのネタになるのだろうか?って思うと
コレを書いてるのって、実は何回目なんだろうか?と
思ってしまうwwww宇宙やヴぁいっす。

61 :

俺、ミラじゃねーし

62 :

>>56
よく書いたな
立派だ
誉めてつかわす

63 :

宇宙的な距離の測定は年々変わってくる
銀河中心でさえ2万7千光年が3万光年と変わったり4万光年強といわれたりする
なさけないがこれが地球人の科学力だ
中心ブラックホールまで10万光年くらいあるかもしれない・・・・・・・・・・

64 = 62 :

ミラージョヴォヴィッチ
ミラーマン植草
このくらいしか知らない

65 :

今の地球の科学力では、どれだけ遠くに行ったら隣の地球文明のような文明
に出会えるかさえ分かりませんが、いったいこの銀河系全体ではどのくらいの
数の地球のような社会が存在しているのでしょうか?そこには文明の数X数十億
位の人々の人生が有るわけです。

66 :

ミラは今日は何等星?

67 :

主系列から外れた落第生。
落花生では無い。

68 :

いずれにせよ、今見えている天の川の光の一部は文明発生以前のものか
人類ちっちぇー

69 :

>>65の元ネタが分からない

70 :

>>68
てか数千光年以内の星ですら人類は全然把握しきってないんだよなぁ
外洋とは無法の海だ・・

71 :

>>48
基礎研究だけじゃなく、全部税金の無駄遣いということにして潰したいらし
い。こういう研究がなくなれば、金を産み出すこともなくなっていくのだが。
潰す前に研究者の名簿を作っておいて、それを中国に渡してヘッドハントし
て貰うという所まで指示されているのかも知れないw

日本を潰して特亜に貢ぐことしか考えない政党ばかり。
唯一そうじゃない政党だった自民党も、ハニ垣や傭兵Jrとか、売国勢力が
乗っ取ろうとしてるし。

72 :

”税金の無駄遣いだ!”という理屈はどこにでも使える安易な理屈だよな。
自分が嫌いなものになら何にでもぶっつけられる。
無駄と無駄でないものの線引きはどうやって決めるんだよ、と質問する必要がある。

73 :

何の話しとんじゃ

74 :

宇宙開発が税金の無駄といえば、
JAXAを友愛しようとしてる勢力があったっけか

75 :

所詮、井の中の蛙

それも中途半端に低レベルの知能があるからタチが悪い

76 :

有効桁数が2桁しかなさそうなんだけど正確なの?

77 :

>>71,72
自民党も2020年頃までに財政を健全化させると打ち出していたのだし、
財政支出の見直しと増税は、誰が政権についたとしても避けられない。

同様に、財政支出への各項目について見直しの意見が出るのも至極もっともなこと。
ましてや成果が分かりにくい宇宙での実験棟とか宇宙開発において言わずもがな。

それらの意見が出ると、「朝鮮人が妨害しようとしている」「売国がどうの」と幼稚な
レッテル張りの一辺倒は愚の骨頂。馬鹿としか言えない。

78 :

やっぱりワープがいるね

79 :

銀河系の中心なんてでっかいブラクホールはあるわ
無茶苦茶暑いわでロクでもない所なんだろ?

80 :

距離はわかった。
で、銀河の中心の方向は変わったの?

81 :

http://shy.jpn.ph/upload/img/ups05675.7z

82 = 81 :

http://shy.jpn.ph/upload/img/ups05693.7z

83 = 81 :

84 :

 銀河公転時の回転木馬(のたうち)効果
の考慮がスポッと抜け落ちてたりしてな

85 :

光年で言われてもよく分からんから
徒歩何分なのかで表現してほしい

88 :

銀河の幾何学的中心部には意外と何も天体(BH含む)がなかったりしてな。

まあ、人類には他の銀河系の精密観測からの推測しか推し量れんだろうが。

89 :

ヤマトの波動エンジンみたいなトンデモ技術が出来ないと
人類が確認の為に見に行くことできないんだよね

90 :

銀河の中心で愛を叫べないのか・・・・

91 :

今の人間の知恵で考えるとそうなるね
意外なとこに答えがあったりしそうだが今の概念の延長線では見つけられそうにないな

92 :

地球はド田舎ってことだな

93 :

田舎には田舎の良さがある

94 :

然り。ド田舎だから、銀河中心部と違い、超新星爆発による致死的なバーストに晒される頻度が低く、人類が存続出来る。

95 :

銀河中心には宇宙怪獣の巣があるんですよ!

ガンバスターを早く作らないと。

96 :

銀河の正反対に地球そっくりの惑星があったりしてね。

97 :

>>92-94
しかも、現在の太陽周辺は星も少ないど田舎中のど田舎(ただ、それでも銀河のちょうど半分の半径を回ってる)。
なのであまり他の星の影響を受けないし、太陽系外生物からすれば侵略しにくいのがメリットだね。
逆に別の恒星に移住するのが大変っていうデメリットもあるけど。

>>95
銀河の中心は放射線の嵐だからな。
彼らはタフだぞ!

>>96
銀河系での正反対は領域が広すぎるので、ある可能性は高い。
でも、反対側には太陽系が属するオリオン腕みたいな腕は無いと言われてるから、位置が一緒でも、周囲の状況はかなり違うよ。

98 :

>>96
惑星Ziですね、わかります。

99 :

>1

直径が12万光年なのに、面積(?)計算で半径を5万光年としている点について。


←前へ 1 2 3 4 5 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について