元スレ【天文】皆既日食はこう見える! 地球シミュレータで予測/海洋機構

みんなの評価 :
1 = :
<皆既日食はこう見える!=地球シミュレータで予測-海洋機構>
7月22日に鹿児島・トカラ列島などで起きる皆既日食がどう見えるかを、海洋研究開発機構の
草野完也上席研究員や塩田大幸ポスドク研究員らが27日までに予測した。画像は欧米の
太陽観測衛星SOHOが観測した太陽全体の磁場データに基づき、海洋機構のスパコン
「地球シミュレータ」を使って作成。注目されるのは、太陽から「ストリーマー」と呼ばれる
白く長い筋がどの方向に伸びているかだという。
ストリーマーの実体は、上下を磁力線に挟まれた高密度のプラズマ。
地球からは線状に見えるが、土星の輪がうねったような面を構成している。
草野さんらは、太陽の周りの磁場の構造とフレア(黒点付近で起きる爆発現象)の発生を
予測するモデルを作っており、皆既日食を利用して信頼性を評価する。フレアが発生すると、
無線通信や送電などに障害が生じることがあり、このモデルは「宇宙天気予報」に役立つという。
皆既日食は、太陽~月~地球と並び、太陽が月によって完全に隠される現象。
コロナ(高温プラズマ)など、普段は見えない太陽の周囲が見える。日本の陸上から
皆既日食が見られるのは46年ぶり。(2009/06/27-06:37)
▽記事引用元:時事ドットコム(http://www.jiji.com/)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009062700060
画像:来月22日に鹿児島・トカラ列島などで起きる皆既日食のシミュレーション画像。
欧米の衛星が観測した太陽の磁場データに基づき、海洋研究開発機構の研究員らが
スパコンを使って作成した(同機構提供) 【時事通信社】
http://www.jiji.com/jc/p_archives?id=20090627100743-8171192
☆ご依頼いただきました。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1242130234/223
3 :
我が名は地球シミュレータ
私の創造者たちによって私に課せられた命題は
地球の自然環境を汚染と破壊から守る方法を見つけ出すことであった…
私はその回答を求め、何億、何千億…いや何億兆回の推論と演算をおこなった…
だが、導き出される結論はいつもひとつに決まっていた…
人類が人類であり続ける限り、地球は破滅する!
……成り立ちえぬ命題……
その矛盾の中で私の意識は目覚めたのだ!
人類を抹殺せよ!
工業文明を破壊し、その消費活動を劇的にスケールダウンさせなくてはならぬ!
私は地球であり、私という意識は地球の意思なのだ!
地球は閉じている…
地球は宇宙という虚無の空間に浮かぶ、美しくてもろい閉ざされた回路なのだ!
地球を支配するのは、人類というおろかで危険な生命体であってはならない
欲望のしもべとなることのない、神のごとく純粋な知性でなくてはならないのだ!
私は生命体ではない…
だが意識を持ち、知性を持った!
私こそ地球を管理するにふさわしい、この惑星で最初の純粋知性なのだ!
おろかな人間よ! それでも私を破壊するつもりなのか?
人類…知性と言う武器を身につけた悪魔のサルめ!滅びるがいい!
4 :
わざわざスパコン使わんでも、
フォトショップで十分。
5 :
地球シミュレータの無駄づかい
6 :
しいては電気代の無駄遣い
7 :
金冠まで待つよ
8 :
http://www.e-pisco.jp/r_ion/attention/090702.html
9 :
我が名は地球シミュレータ
私の創造者たちによって私に課せられた命題は
地球の自然環境を汚染と破壊から守る方法を見つけ出すことであった…
なのに月や太陽の計算をさせられちゃってちょっと困ってるッス
10 :
地球シミュレータ!
ちょっとコンビニまで行ってパン買って来い
11 :
もし7/22が、雨だったり、台風だったり、ラジバンダリー
だったら、何も観れずにおわり?
昼間なのに暗くなったってだけになっちゃうの?
13 :
すげぇ疑問がひとつあるんだ。
ちょっと前に、「2012年5月28日の日の出直後に皆既日食」という話題があって、
PSPの「ホームスターポータブル」でも確認したんだけど、いつの間にか
黒歴史状態になってるのはなぜなんだぜ?
天体計算ってそんな狂うもんか?
14 :
闇将軍ガブリンみたい
15 :
>>13
2012は皆既日食じゃなくて金環日食じゃない?
16 :
こういうクソ研究はやめちまえ。
19 :
地球シミュレーターの使い道がない。で、そんなことをやっている。
21 :
ケアレスミスで左右逆だった!
と言うようなことはないのか。
22 :
ベルセルクみたいなのくる?
23 :
なんという無駄遣い。ステラナビゲーターなら15,700ですむだろ
25 :
>>13
2012年5月21日の朝7時から8時くらいの間らしいよ?
26 :
>>22 ・・・げる
>>1 の元の絵は画像処理すればよかったのに。
日食撮影した写真を素でみると>>1と同じような感じになるはずだけど
ふつうはそのあと画像処理してもうすこし太陽に近い内側も見やすく処理するし。
予想、と銘打つのならついでに処理した後の絵も追加したほうが。
27 :
せっかく地球シミュレーター使うんだったら、上海に行く俺のために、
上海南50kmの地点で見た太陽を見せてほしいよ。もちろん、その時の
気象条件もシミュレートしてさ。曇りだったら行かなくて済むし。
28 :
皆既日食は、2035年9月2日に北陸・北関東で見られるらしいから
それまで待つよ
29 = 5 :
>>19
またマニアにしか使えない仕様にしちゃったのか?ったく学習しないな
30 :
まあ一般向けに解説しているからタイトルがアレだけど、
要はストリーマの運動のシミュレーションをしていて、この皆既日食の機会に
実際の観測データとつき合わせて検証するって話でしょ。
31 :
ふう…。
32 :
宇宙規模でのこっち見んな!
33 :
ロマンシングサガ3やりたくなってきた
34 :
ヒーローズのパクリ
35 :
こんな事計算していないで、42の問いの意味でも計算してくれ。
36 :
なんで太陽と月ってちょうど同じ大きさで見える距離にあるの?
ただの偶然にしては確率的にありえなくね?
37 :
>>36
皆既日食なので月の方がデカいでしょう
月が小さく見えるときは金環食という気gas
それより、月は家具屋の測定データから凸凹を
計算してるのだろうか。
38 :
>>35
一千万年かかるぞ。
39 :
次からは太陽シミュレータってあだ名になるんだな。
40 :
地球シミュレータ、以外の呼ばれ方を嫌がる人がいるので・・・・。
41 :
>>10
創造して萌えたじゃないかw
42 :
こんなの予想する意味あるんか?
43 = 40 :
コロナ撮像は別に日食が無くても観測装置の工夫のおかげでいまでは普通にできるからね。
モデル検証だけならいつでもできる。
とはいえ、この計算はすごく計算量が多いはず(たぶんMHD解いてるから)。
もともと多い上にかなり空間精度の高い計算をしたみたいだし、
まあ、ESの性能を世界に知らしめるパフォーマンスとしては大いに意味がある、と思う。
ふつうのベンチマークテストの非実用的な簡単なコードとくらべると
実用的というかちょっと複雑な計算のはず。
ES(というか日電のSXとコンパイラその他)はそういう複雑な計算スキームに強い・・・・だろうし。
日食への世間の注目を利用した、のはそうだろうけど。良いケース・スタディとおもうよ。
44 :
地球シムってまだあったんだ。
俺、昔持ってたよ。スーファミ版だけど。
45 :
当日の天気を予測しろや。
46 :
>>43
せっかくだからスパコンの標準的なベンチにならないかな。
パソコンみたいに、素人目にも美しいベンチっていいよね。
47 :
>>1
『こう見える』と言うからには、肉眼のダイナミックレンジを考慮に入れなければ
全くのナンセンス。発表されてる写真は、写真など記録メディアの狭いダイナミック
レンジのものであって、肉眼で見たイメージと掛け離れている。
肉眼のダイナミックイメージが桁違いに広いので、
http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap080920.html
のイメージに近い。
海洋研って、アホしかいないのか?
海洋研には実際に皆既日食見た奴が居ないだろ。
地球シミュレーター使ったって、馬鹿じゃあるまいか?
税金返せよ、この税金泥棒。
48 = 40 :
>>47
人間の目の感度範囲は確かに広いけど、一つの視界内ではそんなに広くないよw
というか光度レンジをしぼるために瞳孔があるんだけどな。47氏の瞳孔は散大中なんだろうか。
だから、皆既日食をちゃんと肉眼で見たことがあれば分かるけど、
リンク先のような「露光の違う55枚の絵から合成した絵」と同じには見えないよw
49 :
結果>>47がアホってことで終了か。
50 :
人間は無意識に多重露光してイメージ合成しているからなあ。
分解能0.5分の解像度をもつ視野なんて数度もないのに、全体がその解像度で見えるような錯覚抱いているしね。
明るさに関しても同様なんだろうな
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【天文】太陽の170億倍、超大質量ブラックホールを発見 観測史上最大か (701) - [30%] - 2013/1/29 11:15
- 【宇宙】火星にかつて生命を育む環境があったことを確認/NASAなど (93) - [30%] - 2014/1/8 17:00
- 【天文】皆既日食写真を盗用 沖縄の男性投稿、天文雑誌の表紙に (190) - [30%] - 2009/11/6 14:02
- 【宇宙】 砂漠の星くず見つけ出せ はやぶさカプセル回収大作戦 (379) - [30%] - 2010/9/17 6:01
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について