のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,435,368人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【宇宙】ロケット打ち上げ、オゾン層に悪影響?

宇宙天文news スレッド一覧へ / 宇宙天文news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : 白夜φ ★ - 2009/04/15(水) 22:52:59 ID:??? (+93,+30,+0)
<ロケット打ち上げ、オゾン層に悪影響?>
Anne Minard
for National Geographic News
April 15, 2009

固体燃料ロケットの排出物によってオゾン層が破壊され、地球まで届く有害な太陽光線が増加するとの
研究成果が新たに報告された。これによると、ロケット打ち上げ時の噴煙排出が今後世界的な問題に
なるかもしれないという。

クロロフルオロカーボン(CFC)やブロモメタンといったオゾン層を破壊する化学物質は、国際的な
取り組みの成果で少しずつ大気中から消えてきている。しかし、固体燃料ロケットは打ち上げ時に
塩素ガスを成層圏に直接放出するため、成層圏に放出された塩素は酸素と反応し、オゾンを破壊する
塩素酸化物が作られる。

世界的にロケットの打ち上げが増加傾向にあることや、今後は商業的な宇宙旅行が人気となる可能性も
あることから判断して、ロケットは近いうちにオゾン層の最悪の破壊要因になることが予測されるという。
この研究は、「Astropolitics」誌の3月号に掲載されている。

「宇宙旅行業が市場動向に従って発展すれば、ロケットの打ち上げはモントリオール議定書に抵触する
ことになる」と、研究に参加したコロラド大学ボルダー校のダーリン・トゥーヒー氏は解説した。
正式名称「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」では、減少したオゾン層を早期に
回復させるための対策が規定されている。「緊急に対策が必要というわけではない。だが今後30年間
何も対策をしなければ、そのときは緊急事態となる」と、同氏は警鐘を鳴らした。

現在、アメリカやヨーロッパ、インドの各国政府が打ち上げるロケットには、液体燃料と固体燃料を
組み合わせたものが使われている。固体燃料は通常、粉末や結晶の形で使用されている。
一方、ロシアと中国のロケットではほぼ例外なく液体燃料が使用されている。

アメリカ、ロサンゼルスにあるエアロスペース社の大気科学者であり、共同で今回の研究を進めている
マーティン・ロス氏によると、一般に液体のロケット推進剤は固体の推進剤と同レベルの精査をまだ受けていないという。

「液体燃料ロケットエンジンでは“環境に優しい推進剤”が使用されていると一般には考えられている。
それはある意味では正しい。しかし、オゾンに与える悪影響という点では液体燃料は固体燃料に比べて
どうなのか、いまのところ確かなことはわかってない。今回の論文で私たちは、将来的にロケットは
液体の推進剤を使用するようになり、打ち上げの頻度は現在の10~100倍にもなるとの予測を発表した。
しかし、そのように頻繁にロケットが飛んだ場合、10年後あるいは20年後にオゾン層にどのような影響が
出るのかを予測できるだけの十分な科学的データはまだない」。

また、同氏は次のことにも言及した。「ロケットの軌道によって汚染レベルが異なるというもっと複雑な
問題もある。例えば、下層大気に化学物質が放出された場合は、そのほとんどがすぐに雨で洗い流される。
しかし成層圏が汚染された場合、化学物質はその場に留まり、ほかの物質と反応することがある。
その上、燃料が実際に大気にどのような影響があるのか、あらゆるタイプについて十分な情報が
あるわけではなく、ベストの選択肢がどの燃料であるかを正確に言うことはできない。不確実性を減らす
ためにも、さまざまなタイプのロケットで観測結果を得る必要がある」。

前述のトゥーヒー氏は、最近の地球工学的な温暖化対策についても懐疑的な見方を示している。
例えば一部の研究者は、二酸化硫黄や酸化アルミニウムの粒子を成層圏に散布して地球の寒冷化を
促進しようと考えている。しかしトゥーヒー氏によれば、酸化アルミニウムは、オゾン減少を引き起こす
固体ロケット燃料にも使われている化学物質である。

「地球工学の分野には、オゾン層の破壊を招くような方法で地球温暖化を解決しようと考えている人がいる。
成層圏に粒子をばらまく場合は、慎重に行わないと大変なことになる」と、トゥーヒー氏は指摘している。

記事引用元:NATIONAL GEOGRAPHIC(http://www.nationalgeographic.co.jp/index.html)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=49705359&expand
2 : 用件を聞こうか・ - 2009/04/15(水) 22:54:56 ID:cRetrGym (+6,+16,-21)
ロケット?ミサイル?人工衛星?
3 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 22:58:10 ID:a60xgT7g (+19,+29,-6)
これからは宇宙エレベーターだな
4 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:00:27 ID:kwBgg9UA (+24,+29,-52)
液体水素と液体酸素でロケットを飛ばしてください

日米以外、プギャーw

って、やりたいだけだろ
7 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:07:55 ID:g8FtxUuz (+19,+29,-5)
そういやGXはどうなったんだっけ?
8 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:09:09 ID:kgcL5ecu (+27,+29,-49)
これは日本封じ込めだろ。環境に悪いからロケット飛ばすな。そして日本だけがまじめに取り組んで人工衛星さへ飛ばせなくなる。
9 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:09:44 ID:C4Gsvf9q (+24,+29,-37)
酸素はO2
オゾンはO3

影響はあるんじゃないかと随分前から思ってたが・・・
10 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:19:46 ID:CCDMmEUe (+27,+30,-50)
液体ロケットでもアメリカのアレスや日本のH2‐Bも固体ロケットブースター使うよな

将来はロシアや中国のケロシンやヒドラジン使ったロケットしか飛ばせなくなるのか?
11 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:25:30 ID:jExgygK2 (+19,+29,-16)
オゾン層を作ればいいじゃない
12 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:25:50 ID:boor4bml (+18,+28,-1)
やはりソーラーロケットしかない。
14 : 名無しのひみつ - 2009/04/15(水) 23:38:31 ID:vm+jQ8YT (+29,+29,-23)
>>8>>10
日本はもう低公害固体燃料のサブスケール燃焼試験終わってる。
あとは実機に適用するだけ。予算があればすぐにでも可能。
15 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 00:13:42 ID:CUVF2i/F (+29,+29,-17)
>>1
そんなの前世紀に分かってたことだが。
16 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 00:18:28 ID:84CK1b/h (+25,+30,-18)
だからとっとと軌道エレベータつくれということですね。わかります。
17 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 01:18:05 ID:1cAo+i80 (+24,+29,-25)
液酸液水ロケットとヒドラジンロケットを一括りにする記者って一体・・・?
18 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 02:46:17 ID:518Y2Pi2 (+19,+29,-33)
上空にオゾン撒くとか出来無いのかね
19 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 06:05:24 ID:g91DwpW+ (+24,+29,-21)
ロケット燃料の化学物質が悪いことは今更じゃんよ
20 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 06:12:59 ID:eCgtvnmW (+23,+29,-30)
フロンが原因ではなかったというのは、もうバレちゃっている
ことなの?だからこういうの出してきたのかな?
21 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 07:04:56 ID:XTGc/hpl (+24,+29,-8)
私たちは広い宇宙に存在する生命の卵からかえるときが来たのだ
22 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 07:22:02 ID:Mg0DbE7u (-9,+5,-2)
エコの次は
23 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 20:07:24 ID:fHfxrXMh (+17,+27,-3)
また新しいエコが出てくる。
24 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 20:58:53 ID:Qnylzjka (+30,+30,-77)
軌道エレベーターは無理でも、大気圏外までの塔なら何とかなる。

その塔に、核融合パルスエンジンを置いて、何十年も噴射させて、
地球の自転を加速する。

そうすれば、小型のロケットで宇宙に行けるようになる。
25 : 名無しのひみつ - 2009/04/16(木) 23:16:08 ID:CUVF2i/F (+13,+16,+0)
>>20
>>1をよく読め。
26 : 名無しのひみつ - 2009/04/17(金) 00:34:59 ID:aErEBzO4 (+24,+29,-34)
三笠のペンシルロケット燃料はペットボトルと同じような素材ってじっちゃんが言ってた。
27 : 名無しのひみつ - 2009/04/17(金) 02:02:26 ID:qCE5ZMv1 (+24,+29,-5)
おぞん一刻っておもしろかったなああ。
28 : 名無しのひみつ - 2009/04/17(金) 10:25:20 ID:xpC2BVHa (+29,+29,-20)
規制前のフロンガスは塩素が含まれていて、この塩素がオゾンと反応してたから問題となったんだよ

29 : 名無しのひみつ - 2009/04/17(金) 11:17:14 ID:jDJn+Doa (+28,+29,-37)
>>28
>規制前のフロンガスは塩素が含まれていて、この塩素がオゾンと反応してたから問題となったんだよ
代替フロンの生産を独占しているメーカーによる壮大な詐欺だったというの
を知らないの?
http://www.asyura.com/08/senkyo48/msg/713.html
30 : 名無しのひみつ - 2009/04/17(金) 17:39:45 ID:V7n0yB3K (+19,+29,-27)
早く軌道エレベーター作ろうぜ
31 : 名無しのひみつ - 2009/04/17(金) 17:41:20 ID:qUWsLX/X (+30,+30,-222)
シャトルが再突入するとき、マッハ30近くで大気上層部に突っ込んでくるわけだが、そのときに何が
起こるかっていうと、断熱圧縮で2千度以上に大気が加熱される。シャトルの方も大変だけど、
大気の方も大変。

地球の大気は、窒素が主成分。それに酸素が加わってる。温度と圧力で、2酸化窒素が生成
され、その中をシャトルが降りてくるわけだ。
どれくらいの量が生成されるかは、数値を知らなくて済まないのだが、少なくとも、シャトルの空力
特性が、2酸化窒素のせいで、大幅に変わってしまうくらい。

早めに軌道エレベータを作って、宇宙と行き来するためのロケット噴射や高速の再突入を止める
べきだと思う。
32 : 名無しのひみつ - 2009/04/18(土) 07:39:45 ID:6071rhxU (+19,+29,-3)
隕石の影響もあるのかな
33 : ^@kj7^@k - 2009/06/06(土) 20:06:57 ID:qk09RJzm (+30,+30,-230)
 
固体燃料ロケットの噴射ガス(燃焼ガス)によるオゾン層破壊の解決策は簡単じゃん!
地上から数十キロの上空に滞空させた太陽光電池付き無人飛行船に搭載させたオゾン
発生器から、打ち上げる固体燃料ロケットの噴射ガス(燃焼ガス)によって破壊される
ことでのオゾン層のオゾンと同量のオゾンを排出させれば済むことじゃん!オゾン
発生器に併(あわ)せて、高解像度カメラも搭載すれば、偵察衛星や早期警戒衛星の
補完品にもなりますよね!?「全ての固体燃料ロケットは排気ガス中に大量の塩酸を
含み」「地球オゾン層を破壊する」
 http://yukurinashi.blog.so-net.ne.jp/
 http://yukurinashi.blog.so-net.ne.jp/
 http://yukurinashi.blog.so-net.ne.jp/2009-06-04-2149
 http://yukurinashi.blog.so-net.ne.jp/2009-06-04-2149
 
34 : 名無しのひみつ - 2009/06/06(土) 20:19:48 ID:tltdULrT (+10,+25,-1)
できるかボケ
35 : 名無しのひみつ - 2009/06/06(土) 20:33:51 ID:SmwtcCjw (+19,+29,-4)
これ90年代から言われてただろw
36 : 名無しのひみつ - 2009/06/06(土) 20:42:07 ID:O7gDNvQ1 (+17,+27,-4)
(・∀・)そ~っと出入りしろ
39 : 名無しのひみつ - 2009/06/06(土) 21:06:03 ID:b2aDsLzv (+24,+29,-64)
つまり、オゾン層保護を考えると、低公害固体燃料持ってて、
液水液酸方式の液体燃料エンジンの持ってる国しか打ち上げ出来ないと…w

日本メシウマ状態w
ロシアとそのパクリ中国涙目。と…wwww
40 : 名無しのひみつ - 2009/06/06(土) 21:10:07 ID:S8DnQP9m (+25,+30,-85)
あれか、軌道エレベーターか、マスドライバーとかで打ち上げる方式にするべきなんだろ?

デカい粒子加速器とかは外国に任せて、日本は打ち上げ装置作ろうぜ?その次がエレベーターだな
41 : 名無しのひみつ - 2009/06/07(日) 04:31:48 ID:Wztbakj2 (+29,+29,-18)
起動エレベーターなんて何十年先の話になるのやら 

あとエレベーターに宇宙ゴミが当たったらどうするの?
42 : 名無しのひみつ - 2009/06/07(日) 05:14:33 ID:X0Ck66Qu (+28,+30,-40)
>>41
テロの可能性もあるな。
レーザー砲をあちこちに配置して、近付く可能性のあるデブリを、
片っ端から蒸発させる。きっと、とてもきれいなショーになるよ。
43 : 名無しのひみつ - 2009/06/07(日) 07:37:41 ID:3sPAzUX5 (+24,+29,-34)
成層圏に出るまでに加速を終わらせれば言いだけじゃん



もえつきるかw
44 : 名無しのひみつ - 2009/06/07(日) 08:40:32 ID:N9atLlJK (+24,+29,-23)
重力を制御して出入りするように考えてよ。賢い人達。
45 : 名無しのひみつ - 2009/06/07(日) 16:04:16 ID:zkxXrwjG (+24,+29,-44)
どんなに固体ロケットの排気ガスが有毒だろうと、
火山の巨大噴火に比べたら蚊のウンコみたいなもんだよ
46 : 名無しのひみつ - 2009/06/08(月) 09:55:31 ID:DLpJ2V0J (+30,+29,-39)
お前ら一々難しい事言いすぎ
宇宙行きたきゃ
トランポリン使えばいいじゃまいか。
マリオみたいにビヨーンって感じでよぉ。
47 : 名無しのひみつ - 2009/06/08(月) 18:41:54 ID:ZiHW/ekc (-25,-18,-1)
(・∀・)つドラえもん
48 : 名無しのひみつ - 2009/06/08(月) 19:58:24 ID:LWTdmF6p (+17,+27,-5)
旧フロンや塩素はどうした?
49 : 名無しのひみつ - 2009/06/09(火) 16:55:06 ID:+Te+8PNY (+24,+29,-18)
酸化アルミ、硫黄・・・?
地球規模の焼夷弾つくるの?
50 : 名無しのひみつ - 2009/06/09(火) 17:31:29 ID:68myTPp5 (+28,+30,-42)
>>46
反発係数が1を超えるような超反発物質が見つかれば
安上がりで宇宙へ行くための有力な候補になるだろうね

まぁ永久機関のように絶対できないだろうけど
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について