のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,487,982人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】地球から191年離れた太陽系外惑星「HD 80606b」の鮮明な映像の撮影に成功[02/02]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

<これまで撮影されたなかでもっとも鮮明な太陽系外惑星の映像、カリフォルニア大が公開>

2009/2/2 20:07 - NASAの「スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)」を用いた
観測により地球から191年離れた太陽系外惑星「HD 80606b」の鮮明な映像の撮影に
カリフォルニア大学サンタクルーズ校の研究グループが成功していたことが1月28日、
同大学の発表により明らかとなった。

この研究を主導したのはカリフォルニア大学サンタクルーズ校のグレッグ・ラフリン
(Greg Laughlin)博士を中心とする研究グループ。

研究グループは、スピッツァー宇宙望遠鏡を用いることにより「HD 80606b」の衛星軌道を詳細に分析。
その結果、「HD 80606b」が恒星の回りを回る際、恒星の光の一部を遮るトランジット現象を利用して、
太陽系内惑星と同じように鮮明な映像を撮影することに成功した。

研究グループによると「HD 80606b」は彗星のように極端な楕円軌道を描いて親星(恒星)の
周りを回っており、「HD 80606b」が親星の最接近する近星点では惑星温度も急激に上昇。
近赤外領域の輝度温度による観測結果からは、その表面温度はたった6時間の間に摂氏527度
から1227度まで上昇していることが判ったとも述べている。

画像は研究グループが公開した「HD 80606b」の映像。三日月形の青い部分は、星の散乱光。
濃い青色の部分は、レイリー散乱とアルカリ金属イオンの吸収とが合わさって生じたもの。

記事引用元:Technobahn(http://www.technobahn.com/)
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200902022007
(ソース内に画像があります)

▽関連リンク
NASA(http://www.nasa.gov/)
Astronomers Observe Planet With Wild Temperature Swings
http://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/news/spitzer-20090128.html
http://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/multimedia/pia11391.html

2 :

これくらいなら近い将来いけそうだな

4 :

距離が、よーわからん

5 :

>地球から191年離れた

光年・・・てかソースが間違ってるのか。
さすがテクノバーン。

6 :

丸いのが恒星で、色がくっきり変わってるところに惑星があるってことかな?
一瞬、丸いのが惑星かと思ったけど、そんな性能なわけないよな。

7 :

でんでんむしが歩いて191年だろJK

9 :

大きさが分からんな
横にタバコの箱でも置いてもらわんと

10 :

残業続きで目がしょぼしょぼしてるからかも知れんが
CGにしか見えないです。

12 :

亀なら191年生きている奴がいるかもしれない

13 :

ちょっと距離感分からないな。
東京~大阪間の距離の何倍だよ

14 :

おじゃまたくしの卵ですね

16 :

>>10-11
スピッツァー宇宙望遠鏡がフォローするのは赤外線だもん。
加工しないと人間では見えないじゃん。

17 :

これは矢印だな。
多分ここで左折しろってことだろう。

18 :

この画像はきちんと説明しないと激しく誤解されるだろ・・・
この画像そのものが望遠鏡で見えたんじゃないぞ、「絶対にそんなわけがない」。

>>11 も書いてるように、
対象惑星の測定値の変動(惑星そのものの直接の観測結果はただ一つの観測値の列と思われる)
から、どんな様子なのかをシミュレーションしたわけで、大部分は作りだ。ようするにCG。
でも、科学的に意味のあるCGには違いない。

テクノバーンの喜び勇みっぷりは毎回毎回・・・
言っとくけど、ほんの一瞬でもこの画像そのものが系外惑星として見えたのだと
誤解したのなら、あなたは科学音痴です。

19 :

>>18
俺の今朝の飯は納豆ゴハンだったが?

21 = 17 :

>>18
テクノバーンの記事を信じる時点で科学音痴だろw

23 :

光が2世紀未満で届くのかな?
ご近所の範囲じゃない?

24 = 18 :

現在の最新の望遠鏡というのは、撮像素子に当たった光子1個1個をデータ上区別できるほどの性能だけど、
それをそのまま将来的にすごく巨大化して、なおかつラグランジュ点とかに持っていけるほどの予算が付いても、
それでも系外惑星の撮影結果は「点」にしかならない。

それはもう、そっから出てる光そのものがほんのちょびっとしか太陽系に届いてないんだから。
現在の火星とか木星みたいなぐらいの量のデータで観測したかったらそこまで行くっきゃないけど、
例え無人機でも光年レベルを押し渡る技術なんてSFにしかならん。

系外惑星研究はどうしても推論とか想像の域を出ない部分があって、科学の限界だな。
(誤差のすごく大きい)軌道、質量、直径、ガスのおおまかな組成ぐらいしか分からんだろ。

25 :

テクノバーンを知らない俺は科学音痴じゃないぞ

で、191光年先の惑星が白い点にでも撮影できる可能性はあるのか?

26 :

スレタイがアレだと思ってきてみたら、ソースも191年となってるのか

27 :

スピッツァーを使った形骸惑星観測だとこういう例があるねえ。2007。
http://www.astroarts.co.jp/news/2007/05/11exoplanet_map/index-j.shtml

>>25
NASAの出している原データをみても、ただの点の赤外線放射の推定値の変化だねえ。
どういうデータ処理をしたかはNatureを待てという感じだ。

28 :

行きたいんだけど、どうやったら行ける?

29 :

>>28
ケツ出せよ

30 :

球体の中に矢印?

31 :

>>7
それだと多分地球と月の間(地球寄り)にこんな灼熱の星がある事に

33 :

何これwww頭の悪い連中ばっかじゃんwwwww
マジウケルんですけどwwww
何が矢印だのタバコの箱横に置いてだのwwww





それにしても6つ綺麗に並んでる珍しい惑星だね

34 :

>>33

寒ッ

35 :

この星こそが、後のソロ星であった。

36 :

何これwww頭の悪い連中ばっかじゃんwwwww
マジウケルんですけどwwww
何が矢印だのタバコの箱横に置いてだのwwww置いてだの

wwwwww

それにしても6つ綺麗に並んでる珍しい w だね

37 :

イゼルローン要塞みたいだな。

38 :

191年じゃまだ宇宙が誕生してないだろw
宇宙の年齢は120歳ぐらいだぞ

39 :

←の方向に自転してます

40 :

> 191年

なにこのゆとり丸出しなタイトル。

とおもったらソースからそうなってるし、
しかもと言うかやはりと言うかのテクノバーン。

41 :

>>33 ? 釣りか?

42 :

頭を右に90度傾けて見てみると・・・

43 :

脳みそバーン

44 :

>>33
お前、始めてかここは?力抜けよ

45 :

>>11
ハッブルのきれいな写真たちも同じだから。全部。

46 :

191年と聞いて

光年の誤訳だと思うけど

47 :

光の10000000000倍の速さなら1日で到達可能

48 :

ハッブルの次の望遠鏡とかだとこういう系外惑星を撮影して
解析したら、恒星から以外の人工的な光を見分けられるのじゃないの?

電波SETIより確実、かつ早くできると思うが

49 = 16 :

>>45
ハッブルの画像をコンピュータ通すのは補正で、変換とはまるっきり違う。

50 :

わろとこ


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について