のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,540,614人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】太陽観測機「SOHO」 太陽の3つの黒点0989、0988、0987を鮮明にとらえた[08/03/27]

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

<太陽観測機「SOHO」がとらえた黒点>

【3月27日 AFP】欧州宇宙機関(ESA)と米航空宇宙局(NASA)の太陽観測機「SOHO(Solar
and Heliospheric Observatory)」が26日に、太陽の3つの黒点0989、0988、0987を鮮明に
とらえた。

25日には、黒点0989で今年に入って最大のM2.0規模のフレア(太陽面爆発)が確認されて
おり、太陽活動の活発化がうかがえる。同時にコロナ質量放出(CME)も確認されているが、
噴煙が地球に達することはないという。

Mレベルの中規模なフレアでは、地上の両極域で一時的な無線障害が起きる程度だが、
小規模の放射嵐が発生することもある。(c)AFP

AFP 2008年03月27日 20:20 発信地:宇宙
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2370488/2777589

3 :

黒点活動が活発になると、様々な異変が起きます
気象現象だけではありません
政治、経済、文化の分野でも起きるのです
今年、日本に大きな変化が訪れるでしょう
それは日本を破滅に導く変化です

5 :

太陽全表面が黒点になることは絶対に無いのかな

6 :

せっかくだからこれも
http://solar-b.nao.ac.jp/Column/HSC_SciCol_02/
http://solar-b.nao.ac.jp/Column/HSC_SciCol_02/sunspot_movie.mpg

8 :

日の出スゴス

何か生き物みたいだね

9 :

ほう、そうか。

10 :

>>4
絶対言うと思ったよ

11 :

そほたん

12 :

>>1
>噴煙が地球に達することはないという。

火山じゃないんだから、噴煙はおかしくね?

13 :

>>6
うにうに~

14 :

これってCGみたいな超鮮明観測写真を送ってくるやつのこと?

15 :

ひのでのニュースが最近ないね

16 :

http://swc.nict.go.jp/contents/index.php
遠出するときは天気調べておかないとね

17 :

>>3
ついでに温室ガス規制ファッショも壊滅しないかな。

18 :

黒点=ブラックホールだと思っていた。

19 :

黒点って栓みたいなもの?

20 = 16 :

周りより温度が低くて、相対的に黒く見えるところ

21 = 19 :

太陽の黒点が消えたときが一番危険なのか?

22 = 19 :

質問が変だから訂正。

確認された黒点が消えたときが一番危険なのか?

23 :

黒点1個でも地球よりデカいんだよな

24 :

>>19
味噌汁椀の中でずぶずぶと味噌が潜っていく点みたいなもの。
磁気もからんでいるからそんな単純なものじゃないだろうけど。
>>6

寺田寅彦の「茶わんの湯」が読みたくなった・・・・
http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/2363_13807.html

25 = 16 :

黒点が多いとき:逆に温度が高い領域も多く、全体としては活動が活発
→太陽風とかは活発になる、その影響を受けるものは危険。太陽光も強く
黒点が少ないとき:温度が高い領域も同時に減り、全体として活動が弱く
→太陽風や太陽光は弱くなる、低活動状態が長く続くと地球気温が下がって農業などに影響

26 :

笑い仮面って知ってる?

27 = 24 :

>>24
味噌汁版もあった気がするが、タイトル忘れた。

28 :

>>15
低速太陽風の吹き出し口での風速が判明
http://hinode.nao.ac.jp/news/080402EIS_SolWin/
新しい発見してますよ

29 :

太陽活動が停滞して地球の温度が下がるならいいことじゃないか

EUとか無視できるし

31 :

過去のデータからして、黒点が増えるのは、太陽活動が低下する時なんだがな。
どうも誤解されているように思える。

32 = 31 :

いや、言い方がちょっと悪かった。
太陽活動が活発化した結果発動する負のフィードバックが黒点だということ。
黒点自体は低温度の部分なんだから。
だから、実際の太陽からの熱線量の周期とは、少し遅れるわけだよ。

33 :

在宅ワーク始まったな・・

34 :

>噴煙が地球に達することはないという。

そんなこと気にする記者の頭がどうかしている…。
そんな事あったら、とっくに人類絶滅してるよ。
無限のリヴァイアスのファンか?

35 :

>>31-32
じゃあそのデータ見せてみろ。あるもんならな

36 :

地球温暖化 黒点
でググれば出てくる気がする

37 :

伝言ダイヤルの番号みたいだな

38 :

オレが小学校3年の自由研究で
望遠鏡から投影法で太陽面経緯度取ってた時に比べてジミだよなあ、太陽面。
当時、黒点半暗部がダイスキだったけど、最近ないんだよなあ、激しいの。

39 = 31 :

>>35
http://env01.cool.ne.jp/open/open01/co2_01.htm
ここが詳しいな。
特に、図2-12を見てみよう。
地球気温の上下動 ∝ 太陽の熱線量だけど、太陽黒点数は少し遅れている。

40 = 35 :

おいおい…太陽の放射エネルギーなんか実測できるのに
なんでそんな間接的なデータとの相関見るんだよ…

41 = 35 :

だいたい、黒点の増減周期11年と比べてどれだけ遅れてるって言うんだよ
見るオーダー間違えるなよ

そもそも黒点が多いときは明るい部分も増えてるので
黒点自体は観測しやすいムラ、指標程度のもの

42 :

>>41
表面の温度だけ見ているのはDQNというものさ
黒点も然り。

43 :

黒点が現れるときは、普段の太陽風に混じってバーストのようなものが飛んでくるのでしょう?
通信障害とかは、もう昔の話しなのかな。

44 :

>>42
???
31の言い訳としては見苦しい
大体太陽中心部の活動状況と表面の状況はもっとはるかにずれてるのに…

45 :

>>43
いや、通信障害はいまでも切り放せないよ。
あまり語られないが、宇宙線による電磁波障害により君のPCだってCPUエラーで止まる可能性がある。
鯖用CPUなんかはその対策がしてあるよ。

46 :

そうですか。

47 = 44 :

>>43
上のほうに太陽活動の影響を天気予報っぽく報告してるサイトあるから見てごらん

49 :

NHKで見た「ひので」の画像は素晴らしかった。黒点は太陽の表面の穴で、
そこに周りのガスが滝のように落ち込んでいた。

50 :

レス番号かと思った


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について