のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,417,013人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙】銀河の光、二重の輪「アインシュタイン・リング」を撮影=ハッブル宇宙望遠鏡

宇宙天文news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>50
◎ ←外側の輪が110億光先の銀河、内側で光ってるのが60億光先の銀河だろ常識的に考えて。

52 :

>>50
そうだと思う。
三重丸の一番外側が、円じゃなくて、2~3ヶ所の「ー」になっていて、分かりにくいけど。

53 :

30億光先の銀河は見えないのか…

54 :

アインシュタインとフランケンシュタインは親戚なのか?

55 :

>>45
それはグレート・アトラクターの方だよ。

56 :

>>53
真ん中にヒカッとる

57 :

相変わらず宇宙は厨単位を平気で使うね
さすがだ

58 :

>>20
お前、一般向けの入門書読んで相対論分かった気になってるクチだろw
きちんと物理勉強し直せ。

59 :

はっぶる、はっぶる!

60 :

NHKの銀河宇宙オデッセイだっけ?

ブラックホールによる重力レンズがどう見えるか、とか
ブラックホールに吸い込まれる人が見る最後の風景とかを
動画で流した番組あったよな

62 :

ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。

63 :

>>15
>>20は最初の説明行以外おかしい。

重力の源は質量ではなくてエネルギーと運動量。
エネルギーの一部に質量エネルギーというのがあり、
低速の物質では運動エネルギーに比べて
質量エネルギーのほうが圧倒的に大きいので質量エネルギーと比例関係にある
質量を重力の源として計算しても、近似的にはほぼうまくいく。

しかし、質量エネルギーゼロで運動エネルギーしかもたない光では
そのような近似は成り立たず、一般相対性理論で考えなければならない。

もっとも、ニュートン重力でも方程式の両辺のmは消えちゃうんだから
m=0で力が働くかどうかはぱっと見では不定だけどな

64 = 13 :

>>63
おまえの説明もおかしいけどな
>重力の源は質量ではなくてエネルギーと運動量。
これは間違い。どんなに運動量が高くても発生する重力は同じ
これはかなり高い精度で実験的に確認されてる

65 = 63 :

>>64
あんまり嘘書かないでくださいよ。

66 :

>>15
正確には空間が曲がるんじゃないか
地球だって規模は小さいが周りの空間を曲げてる

67 = 13 :

光は超高速で動くので超重力を発生させる
そばを光が通っただけであらゆる物体は破壊される

68 = 63 :

ただの馬鹿だったか。

69 :

ユニヴァーーーーース!

70 :

100億光年だろうと100万光年だろうと想像の範囲外だからもうなんとも感じない

71 :

アインシュタイン・リングって重力レンズの現象だっけ?

72 :

こうゆうのって、こうゆうのがあるはずだと思って見るから発見できる



過去の写真とかチェックすれば既に写っているはず
そいつが最初の発見者とか言い出すはずw

73 :

>71
そうだよ。
>72
発見の経緯がそもそもそう。
双子銀河だったとおもっていたら鏡像だった。

74 :

>>15
重力場そのものが、時空間の曲がった場所。その時空間の曲がりそのものが重力の正体。
そこで直進する光は、外から見れば曲がった軌跡を描く。そこに静止している物体は落下する。

75 :

リサの解説って判り易かった


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 宇宙天文news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について