私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ★★ウミガメのスープ★★806杯目 夏祭り味

みんなの評価 : ○
レスフィルター : (試験中)
>>503 No!!!!! 所有者は男ではありません。これはとても重要な要素です
その「懐かしいもの」は世界に一つしかないもの(誰かの手作りなど)ですか?
>>512 Yes!!! 間違えようのない特徴があったので、男が気付きました
>>517 No ですが、理屈は合っています
>>520 Yes!!! 江戸時代の話です
朝の散歩中、湯灌場買いで知人の持ち物を見つけ、
その持ち主が何処かで行き倒れて死んだのだと知ったますか?
その持ち主が何処かで行き倒れて死んだのだと知ったますか?
あの服がこの場所で売られているということは、あの人は亡くなったんだな…
ですか?
ですか?
【解答】
雲一つない青空の下を初老の男が、カランコロンと下駄を鳴らしながら歩いていた。
江戸は初夏に差し掛かったとはいえ、まだ日が昇って間もないこの時間は涼しい。
そんな爽やかな風が、立ち並ぶ市の中を吹き抜ける。
が、・・・吹き抜ける風とは対照的に、市の雰囲気は決して明るいものではなかった。
「ふむ・・・まあ仕方ないかの。」
早朝に立つ市には、二種類ある。
一つは食料品を扱う朝市。そして、もう一つは・・・盗品や得体の知れない物を扱ういわゆるどろぼう市だ。
道行く者へ売り込みの声もなく、ただ無言で並び立つ店々。
しかし、決して寂れている訳ではない。
そこかしこで活発に取引が交わされており、むしろある意味においては朝市を凌ぐ勢いだ。
「・・・・?」
ふと、視界の端に写った藍染めの十徳羽織に男は足を止めた。
懐かしい記憶が蘇る。
自身の最後の弟子。
彼の旅立ちに餞別として、男が仕立てたのも藍染めの十徳羽織だった。
武芸にも秀でていた彼のため、通常の羽織と違い、袖をすぐに絞れるように加工し、裾には彼の紋を入れていた。
そう、ちょうどこの羽織のように・・・・
「・・・そうか・・・・」
男は、羽織が並べられている店を、改めて見回す。
古着がたくさん並べられた店。その半分以上は旅装束だ・・・と、むしろの中央に座り込むせむし男と目が合う。
せむし男は、羽織を一瞥すると、
「1貫だ。」
男は無言で財布を取り出した。
(続きます)
雲一つない青空の下を初老の男が、カランコロンと下駄を鳴らしながら歩いていた。
江戸は初夏に差し掛かったとはいえ、まだ日が昇って間もないこの時間は涼しい。
そんな爽やかな風が、立ち並ぶ市の中を吹き抜ける。
が、・・・吹き抜ける風とは対照的に、市の雰囲気は決して明るいものではなかった。
「ふむ・・・まあ仕方ないかの。」
早朝に立つ市には、二種類ある。
一つは食料品を扱う朝市。そして、もう一つは・・・盗品や得体の知れない物を扱ういわゆるどろぼう市だ。
道行く者へ売り込みの声もなく、ただ無言で並び立つ店々。
しかし、決して寂れている訳ではない。
そこかしこで活発に取引が交わされており、むしろある意味においては朝市を凌ぐ勢いだ。
「・・・・?」
ふと、視界の端に写った藍染めの十徳羽織に男は足を止めた。
懐かしい記憶が蘇る。
自身の最後の弟子。
彼の旅立ちに餞別として、男が仕立てたのも藍染めの十徳羽織だった。
武芸にも秀でていた彼のため、通常の羽織と違い、袖をすぐに絞れるように加工し、裾には彼の紋を入れていた。
そう、ちょうどこの羽織のように・・・・
「・・・そうか・・・・」
男は、羽織が並べられている店を、改めて見回す。
古着がたくさん並べられた店。その半分以上は旅装束だ・・・と、むしろの中央に座り込むせむし男と目が合う。
せむし男は、羽織を一瞥すると、
「1貫だ。」
男は無言で財布を取り出した。
(続きます)
(続き)
湯灌場買い・・・・この時代、人は死ねば、寺にある「湯灌場」というところで遺体の清掃が行われる。
旅先で病気や野盗に襲われ死んだものは、その地の寺で葬られる。
当時、衣類は大変貴重で価値があるものであったため、
湯灌場買いは「湯灌場」を巡り、遺族のいない遺体から衣服や手荷物を剥ぎ取り、こうした闇市で売りさばくのを業としていた
江戸の町を、カランコロンと下駄を鳴らしながら男が歩く。
男が着る十徳羽織の藍色が、雲一つない青空に溶け込むようだ。
「ふむ・・・そういえば、あいつは鰻が好きだったな。」
肩に掛けた一升瓶を担ぎ直し、男は鰻屋へと向きを変えた。
カランコロン、カランコロン・・・
闇市で、自分が弟子に送った十徳羽織を見つけた男は、それが並べられている店が湯灌場買いであったことで
旅先の弟子に起こったことと、既に弟子がこの世にいないことを悟ってしまい、涙を流したのだった。
湯灌場買い・・・・この時代、人は死ねば、寺にある「湯灌場」というところで遺体の清掃が行われる。
旅先で病気や野盗に襲われ死んだものは、その地の寺で葬られる。
当時、衣類は大変貴重で価値があるものであったため、
湯灌場買いは「湯灌場」を巡り、遺族のいない遺体から衣服や手荷物を剥ぎ取り、こうした闇市で売りさばくのを業としていた
江戸の町を、カランコロンと下駄を鳴らしながら男が歩く。
男が着る十徳羽織の藍色が、雲一つない青空に溶け込むようだ。
「ふむ・・・そういえば、あいつは鰻が好きだったな。」
肩に掛けた一升瓶を担ぎ直し、男は鰻屋へと向きを変えた。
カランコロン、カランコロン・・・
闇市で、自分が弟子に送った十徳羽織を見つけた男は、それが並べられている店が湯灌場買いであったことで
旅先の弟子に起こったことと、既に弟子がこの世にいないことを悟ってしまい、涙を流したのだった。
乙様でした
後から参加で答えだけさらって行ってすみません
博覧亭知ってますか?
後から参加で答えだけさらって行ってすみません
博覧亭知ってますか?
乙様でした!
湯灌場・・・
読めません・・・orz
トウカンジョウ?
湯灌場・・・
読めません・・・orz
トウカンジョウ?
乙でした
湯灌場買い?ポカーン(°Д° :)状態でした
解説読んでなるほどです
湯灌場買い?ポカーン(°Д° :)状態でした
解説読んでなるほどです
さて、もし他に出題される方がいなければ、もう一問いかがでしょうか?
では、再度お付き合い願います
【問題】
どんな問題でも解ける天才がいました。
ある時、天才は挫折を経験しましたが、途方もない努力の末、これを理解しました。
再びどんな問題をも解けるようになった天才は、しかし、もはや天才ではなくなっていたのです。
どういうことでしょうか?
【問題】
どんな問題でも解ける天才がいました。
ある時、天才は挫折を経験しましたが、途方もない努力の末、これを理解しました。
再びどんな問題をも解けるようになった天才は、しかし、もはや天才ではなくなっていたのです。
どういうことでしょうか?
「天才」という単語が4回使われていますが、
これらは全て同一の人間を示していますか?
これらは全て同一の人間を示していますか?
天才はすごく難しい「問題」に出会い、苦労の末その問題を解いたということですか?



類似してるかもしれないスレッド
- ★★ウミガメのスープ★★802杯目 初恋の味 (1001) - [86%] - 2012/5/21 3:16 ○
- ★★ウミガメのスープ★★783杯目 夢叶う味 (1001) - [85%] - 2011/6/11 6:00 ○
- ★★ウミガメのスープ★★809杯目 秋雨の味 (1001) - [85%] - 2012/10/13 7:30 ○
- ★★ウミガメのスープ★★816杯目 鍵盤味 (1001) - [84%] - 2013/11/8 14:00
- ★★ウミガメのスープ★★786杯目 夏の凍え味 (1001) - [83%] - 2011/7/10 3:30 ○
- ★★ウミガメのスープ★★719杯目 変態女味 (1001) - [83%] - 2009/7/16 5:00 ○
- ★★ウミガメのスープ★★810杯目 月夜の味 (1001) - [83%] - 2012/12/1 5:31 ○
- ★★ウミガメのスープ★★811杯目 聖夜の味 (1001) - [83%] - 2013/3/9 13:00
- ★★ウミガメのスープ★★733杯目 寄生虫味 (1001) - [83%] - 2009/11/28 3:00 ○
- ★★ウミガメのスープ★★766杯目 おむつ味 (1001) - [83%] - 2010/11/14 12:00 ○
- ★★ウミガメのスープ★★701杯目 戦争の味 (1001) - [83%] - 2009/2/17 19:45 ○
- ★★ウミガメのスープ★★813杯目 寝顔味 (1001) - [82%] - 2013/7/9 15:30
- ★★ウミガメのスープ★★812杯目 亀甲味 (1001) - [82%] - 2013/3/21 16:30
- ☆★ウミガメのスープ★★821杯目 神殿味 (1002) - [82%] - 2015/2/23 15:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について