元スレ【心理学/記憶】なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか? [すらいむ★]
心理news覧 / PC版 /みんなの評価 :
301 :
>>25
今でも聞いてるよ
302 :
1988年生まれだけど90年代前半の曲が一番好き
90年代終わりになると完全に音楽シーンが変わっちゃうよね、安室やSPEEDやモーニング娘は好きになれない
303 :
>>9
そんな歌そもそもポコポコ出て来ない。
その上流行歌が街中で流れなくなったから猶更。
304 :
イントロだけで強烈に印象づけられるような才能豊かな編曲者が出て来ないから…
305 :
昭和から90年代前半のビーイング系までの曲はリズム・メロディ良いのはもちろんアレンジもちゃんと考えて作られてる曲多いし
その次の物語・サウンドや楽曲の向こう側の世界や風景みたいなのがあって、音楽=芸術作品的な時代だったが
小室ブームやハロプロブームの頃からその芸術性がかなり薄まった、それ以降のオレンジレンジとかが出てきた2000年代半ばなんて雑音
音楽が完全に芸術作品ではなくなったなぁ~って感じてたよ、まぁ俺はその時高校生だったがなw
2000年代に学生時代や青春時代を送らなければならない自分を恨んだね、70年代に幼少期、80年代に学生時代、90年代に大学生や20代前半を送った世代がとにかく羨ましかったよ
今でも思ってる
306 :
俺は音楽をわかってる。
俺は味にはうるさい。
俺は趣味が良い。
この辺しか自分をアピールするところがなくなったら
周りからはカスと思われてるから注意な。
何もない人間が自尊心を保つ最後の心の拠り所だ。
307 :
昔の曲も最近の曲も両方聴いてるけど、ちょっと最近は昔の曲の方が多くなってるような気がする
比率の話ね
308 :
俺は人じゃないからそうではないんやな
309 :
どんなに大好きでも聴きすぎたら飽きる
結局は新しい音楽を聴く
310 :
1987年生まれだけども、小学校高学年から高校生だった90年代末期から00年代前半くらいの曲が好き。
特にポイズン、アポロ、天体観測、ツナミ、ピースアドリーム、瞳を閉じて、全力少年などなど。
あの頃はミュージックステーションやうたばんを見て、そんでCDやウォークマンで聴いて、着メロを設定したりして楽しかったな。
311 :
18の頃、自動車学校のバスでいつも村田英雄の「夫婦春秋」が流れていたのがダサいと思っていたけど、
安全確認するする時のテンポとか、あの曲がちょうどいいと気づいてエンドレスで流している
312 :
これは嘘
60~90年代までの音楽が異常に質が高いというのが事実
これはノスタルジーじゃない
この40年間の間にやり尽くされたから、この40年の黄金期を
超える時代は出てこないと思うよ
313 :
ほとんどのエンタメ、ほとんどのジャンルそうだよ
60年代~90年代が成長期・発展期よ
2000年代以降は焼き直し、どこか聴いたこと・見た事あるモノだらけで低迷期
また新しいジャンルがいろいろ出てくるのって
それから約100年後の2050年代後半か2060年代、2070年代ぐらいなんじゃないの?
314 :
機材側に革命が起こらないと本当に新しい音楽ってなかなか出てこないだろうね
316 :
ドラムセットが出来てジャズが流行ってエレキギターができてロックが流行る
シンセができてテクノやディスコが流行る
サンプラーが出来てヒップホップが流行った
次はなんだろうな
317 :
ドリフが現代JPOPの全盛期だった
その後ビートルズが流行って世界にも広まった
319 :
自分が10代の頃に好きだったものって永遠だと思う、やっぱり10代の頃に好きだったものに戻ってきてしまう。
321 :
10代の時好きだったのは黒歴史も多いけどな
322 = 321 :
>>313
まったく新しいものなんてもう出てこないんじゃないの
焼き直しと組み合わせしか残ってない
323 :
>>1
アホなこと言いやがるw
若いときに聞いてたからやろがwwww
324 :
黒歴史も中にはあるが、30手前で10代の頃に好きだったバンド(初恋のバンド)に戻ってきて
もうそのバンドの曲をずっと聞き続けてる
325 :
言語的なもの(音楽もそうだ)に対する脳の神経回路網は思春期にほぼ完成して
しまう。それ以降は新しいものに対する適応が困難になるかあるいはゆっくりであり
あるいは覚えたとしてもすぐに忘れやすい。
それと同じことだと思う。
ある傾向のパターンを持つ曲に対してそれを聞くと快感をもたらすように
脳神経ネットワークが条件付けされたのであろう。
楽器の音色、リズムとか、旋律の規則とか、コードの進行などのように
抽象度の低いレベルの型式についてほど、脳神経ネットワークによる
選択的な機能は強く働くだろう。
ある音楽が好きであるというのは、純粋にその楽曲だけで好きなのではなくて、
その音楽と共に別の事象が起きていてそれとの相関記憶として記憶されている
のだとすれば、その曲を聴くとその曲をかつて聞いていた時の良い思い出が
もわっと出て来て快の感情を引き起こす。もしもある音楽を聴いていて負の
感情を抱いていたならば、その曲に対する印象は不快になるか、あるいは
脳内で記憶として封印されていて表面上消される(だが完全には消えていない)。
326 :
30代、40代でも最新のチャートや流行り追いかけてる人ってスゴイと思う
327 :
21世紀に生まれた若者は若いころに聞いた音楽のほとんど忘れているだろ、
なぜって?古い世代とくらべて曲の数が多すぎる、繰り返して聞く回数がすくなすぎる、
それらのほとんどは曲であって、唄ではなく、伴奏じゃなくてメロディに楽器声音をだす
初音ミクみたいな咽もっているやつで、言葉に魂の響きのような力がない。
1970年とか1980年ぐらいの唄の多くは唄部分は楽器ではなく、言葉を発していたわけだ。
328 :
若者にそれ言っても黙れクソ老害!と罵られるだけだからからやめた方がいいぞ
329 :
たとえば幼少期から小学生ぐらいまでの期間に、たとえばBGMとして君が代を
流しながら、折檻するということを家庭の習慣にしていたなら、
君が代を聞くと、つらい思い、悲しい思い、悔しい思い、情けない思い、憎しみ、
怒り、などの感情が沸いて、君が代を聞きたいとは思わない人間に育つに違いない。
音楽はそれを聞くとそれを聞いていた頃のことの記憶がよみがえる傾向が高いのだ。
ドイツのユダヤ人収容所で流されていたという音楽を聴くと、当時の収容者は
感じるものがあったというし。
330 :
ということは昔の音楽をずっと好きでいる人は充実した青春期を送ったのではないか
逆に歳を重ねても新しい音楽を求めて更新してる人は充実した過去がなかった
それを埋める為の行動なのではないか
331 :
ああ、昔は良かった、というのが老人の定番なのだが。
そのメカニズムとは、良くなかった記憶は精神の働きで思い出し難く
なって封印されていたり、頭の意識からは消える。
良かった記憶は反芻するように思い出して記憶が強化されるので、
良かったことの記憶が定着したり出て来やすくなる。そうして
一端強く定着した記憶は強くなり、歳をとっても消えにくい。
ところが歳をとって海馬が鈍ったりすると、新しいことを長期記憶に
移せなくなり、たちまち忘れてしまうのだ。しかし古いことの記憶は
取り出せる。そうなれば、昔の良かった想い出や記憶ばかりが
残っていて想起され、今のことはすべてつまらんということに
なるのではないだろうか?
332 :
他のジャンル(アニメやドラマ、映画、バラエティ番組…等)は昔のも最近のも楽しむ派だけど
音楽は確実に1990年代までの20世紀の音楽の方がええよな、最近のも良いなぁと思うのもあるけど
そんなのは年に1曲か2曲ぐらいになったな、1990年代まではその曲のリリース年ごとにわけても良いと思う曲が1年の中で5曲以上はある
333 :
昔は音楽を売り出すのには、コストが相当に掛かった。
もともとはオーケストラだとすれば、客が入らなければ
興行として失敗して損失を被るから、人気のある曲ばかり
を演奏する傾向が強まった。
レコードの時代は、レコードを製造して、流通して販売する
ことを考えると、レコード会社の製造能力、販売ルートの
能力を考えれば、儲からない、数が出ないであろうような
レコードは最初から作らないに限る。そうして売れるで
あろうことがほぼ確実なものを優先して作った。つまり
レコード会社の経営・営業の観点で篩にかけられていた。
ラジオの時代にも実際にはラジオで流して貰うためには
営業活動で経費が発生したし、レコード会社は買って貰える
レコードの宣伝の一環としてラジオに曲を提供していた。
ところが、今はデジタル化により、マスター=データ
であって、製造コストは無いデジタル配信が可能だ。
しかも、昔なら音楽を配布するのは企業レベルの行為だったが、
今はだれでもYouTubeなどで自分の作った曲を流せる。
何にも篩が掛からない。だから大多数の曲はクズ揃いだ。
そのなかから良いものを拾い出す作業が必要になる。
するとどこかのサイトによるレーティングに振り回される
ことになる。多くの曲は存在していても注目されない。
となると個人レベルでの営業活動が必要となって、
今後どうなるかな?
334 :
>>333
音楽なんて機械で作れるからオワコン化していくよ
335 :
俺の脳は水木一郎に汚染されている
336 :
ゴミが増えたのは音符を使い果たしたからだろう
誰かに似てなくて心地よいメロディを作り出すのは至難の業になってきてる
楽器の進化もほとんどないから音で個性をというのも限界がある
もはや大手が金かけたところで素人と大差ないものしか出来上がらんと思うけど
337 :
歳とっていきなりクラシック聴くようになったんだがいかんのか
338 = 336 :
好みが移り変わるのはある
青春時代で止まってる人もいる
339 :
>>15
子供の聴いてる髭男好き
星野ディスコという芸人の歌声も好き
340 :
好きな音楽はどんどん変わっていく
単純に音楽聞く機会が減るだけじゃないの
341 :
ちあきなおみって本当に歌が上手かったんだね
今改めて聴いてたまげてる
342 = 336 :
聴く機会が減るのは
音楽から卒業みたいな思考が日本人にわりとあるから
若いの聴いてたら恥ずかしい、オッサンらしいの聴いとけみたいな
343 :
>>1
つまり、現在クラシックを聴いてる若そうに見えてるブラバン部員の女子たちは
実は300歳くらいのそーとー年取ったバーさんだったと?
344 :
解釈がおかしい
345 = 333 :
>楽器の進化もほとんどないから音で個性をというのも限界がある
シンセサイザーはどんな音でも作れる電子の楽器なんです。
怪獣の音でもつくれるんですよ。
346 :
結局シンセっぽい音だし想定内の音
347 :
大人になったら自然になると思っていたこと
・演歌が好きになる
・字が綺麗になる
・食べ物の好き嫌いがなくなる
・結婚している
・ちんぽが大きくなる
348 :
音楽というものをよく知りもせずに勝手な心理分析してる時点でオカルト
349 :
音楽をよく知っている大先生の意見を聞こうか
350 :
350GET☆
10代の頃はけっこう気持ち的にも前へ行こうてきな若さがあったから実験的な音が好きだったから
年取ったら落ち着いた、王道路線の音が好きになってしまうという考えはわかる。
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理学】能力の低い人ほど自分を過大評価する [すらいむ★] (311) - [45%] - 2020/11/17 16:45
- 【心理学】超能力者は「優位」、赤ちゃんが認識 阪大院などが実験 [すらいむ★] (73) - [40%] - 2021/8/6 21:45
- 【心理学】なぜ人は他人を「敵」か「味方」に分類するのか[03/30] (166) - [39%] - 2018/6/23 1:30
- 【心理学】「声が低い人は男女共に浮気する可能性が高い」という研究結果 [すらいむ★] (114) - [38%] - 2021/5/1 9:30
- 【犯罪心理学】陰謀論を信じる人はささいな犯罪を犯す可能性が高い 英研究 [すらいむ★] (192) - [36%] - 2021/11/19 14:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について