のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,489,999人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【心理学/記憶】なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか? [すらいむ★]

心理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

なぜ人は若い頃に聞いた音楽を好むのか?

 人は若い頃に聞いていた音楽を好む傾向があり、最近の曲を聞いても「自分が10代の頃はもっといい曲であふれていた」と感じる人もいます。
 一体なぜ、人は自分が若かった頃の音楽を好むのかについて、「音楽と記憶の関連」に着目した研究結果が発表されています。

(中略)

 学生時代に流行していた曲を聞くと当時のことを思い出すという人は多く、音楽が記憶と密接に関係していることは多くの人々が実感しています。
 「有名人が思い出の曲を過去のエピソードと共に披露する」といったTV・ラジオ番組が多くの国で放送されているほか、認知症の患者に懐かしい音楽を聞かせる音楽療法なども広く行われています。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

Gigazine 2021年03月06日 09時00分
http://gigazine.net/news/20210306-obsessed-music-from-youth/

2 :

自分が若かった頃の懐かしい想い出を
思い起こさせてくれるから。

3 :

CMで「17の頃に聴いた歌は一生歌える」みたいなコピーがあったけと、まさしく!と思うわ。

4 :

90年代後半から2000年代初め頃、流行に関係なく60~90年代前半の音楽を漁って聴いてた
歳を食って音楽を漁る熱意を失った後は、手元にあるCDをたまに聴き直す程度
新規開拓をする気が起きない

5 :

アニソンならいまだに新規開拓しているな

6 :

脳の成長が止まってるやつの見分け方のひとつだわ

7 :

これ違うんだよ アメリカでは80年代90年代のポップスやロックを老若男女問わず好んでる
車でラジオ聞きながら家族で唄う習慣があるから子供も古い曲を覚える

8 :

食わず嫌いせずに最近の曲聞くようにしてたけど「うっせぇわ」無理すぎて諦めた

9 = 7 :

邦楽は世代を越えて楽しく唄える楽曲が無いよなあ

10 :

単純に若い頃の方が感受性豊かなのでは

11 :

ロマサガのオープニングタイトルが流れると泣けてくる

12 :

メタルキッズだったが今はラテン・ポップしか聴いてない、つまりメタルとラテン系は同列、Q.E.D.

13 :

10代の時より30代に聴くようになった曲の方がいいんだが?

16 :

70年代ロックの本当に超良い曲はどの年代が聴いても名曲に聞こえるという

17 :

やっぱり20代までに鑑賞のレパートリーに入れておかなかった曲はきつい。

ブルックナーの8番は若い頃から聴き続けている愛聴曲だが、若い頃聞かなかった3番はどうしても駄目だ。
第1楽章が終わるころには、曲冒頭の旋律を忘れている。結果、全曲が単なる退屈なラプソディーに聞こえる。

18 :

やっぱモーツァルトとか聞いちゃうもんな~

19 :

俺はゲーム音楽が10台の頃がから大好きだったが、今でもゲーム音楽以外感動しない
ニーアオートマタのボイス入りでも不自然に感じた

20 :

一般的にはってことだろうなぁ・・・
俺は若いときはサザンを聴いていたが、結婚したあたりから
ジャズにハマって、爺になりかけの今はクラシックを聴いている。
サザンやレベッカなど、あの当時のレコードを引っ張り出すことはまず無いね。

21 :

FLACで数千曲持ち歩いてても聴くのは8割太田裕美となごみーず
あとはキャロル&永ちゃん、ユーミン
松田聖子は70曲入ってるが全く聴かない

22 :

創作のセックス記事だらけの嘘松サイトの情報じゃねーか

23 :

テレビを見なくなったから

24 :

>>15
脳みそが豆腐並みに柔らかくなったんだろーな。
良い意味でも悪い意味でもw

26 = 24 :

>>20
要するに奥さんが属するハイカルチャーに
あわさざるを得なくなったっていう自慢かな?

27 :

>>25
若いやまびこの時間です。

28 = 7 :

80年代は当時2000万したシンセサイザーをヤマハが24万で出して音楽に革命を起こした

29 :

懐かしい曲は文部省唱歌だけだな。

30 :

今が糞なだけw
自分ガンバレソング、お涙ちょうだいソング、メソメソソングw大量まんソングw
ワンパターンソングしかねえしwww

31 :

小さいころ近所にピアノ教室をひらいてるお宅が多くて、
斜め向かいに住んでたお姉さんのエリーゼのためにが耳に焼き付いてるわw

32 :

基本的に音楽って古い物の踏襲やアレンジ
原本聴いてたらアレンジは紛い物の聞こえるのは当然な訳でね

33 :

>>10
中学生の頃に好きだと感じてよく聞いた音楽は
大人になってから好きになったのとはちょっと違うと思う
直接心にビンビン響くような感じがあったなぁ

34 = 33 :

>>15
私もだけど米津好きだし、あいみょんや髭ダンにも心惹かれる
10代の頃からその時々の流行りの音楽を楽しんで聴いてきた
でも残念ながらヒップホップは無理です
ビリー・アイリッシュのバッドガイは面白く聴いてるけど

35 :

それはウソ
20世紀の音楽のほうが単純にレベルが高いだけ

36 :

今になってやっと国生さゆりの良さがわかったんだ!! 58です。

38 = 10 :

>>33
うっせえわとかそんな感じかもな
おっさんワイには響かんかったわ

39 :

>>1 ヒトは34歳で精神的に老いる

Spotifyの統計でもヒトは34歳をすぎると新しい音楽を聞かなくなるし
進化社会学の研究成果でもヒトは34歳までに起きた変化を「好ましい変化」だと思い
それ以降に起きた変化を「道徳的堕落」ととらえる とある

40 :

>>1
大人になると他の事にかまってる時間がないから

41 = 40 :

今だとツベなどで無料で視聴できる音楽とかで好みなの見つけたら結構口ずさむね
昔はそれが街で流れてる音楽やらラジオだった

42 :

若いときは好きじゃなくて年を取ってから好きになる音楽のほうが多い
クラシックはその典型
小説も同じで、年代ごとに評価が変わる

43 :

DaftPunkを今まで全く聴かなかったけど、最近解散したのを切っ掛けにして、ヒット曲のone more timeを聴いてみた
20年近く新しい音楽を聴いてなかったけど、これをすんなりと気に入った
昔よく聴いていたジャンルの曲は抵抗がないんだなと自覚した
志向(嗜好?)が固まってるな

44 = 42 :

>>31
テンペストとか弾いてくれれば感動しただろうにね

45 :

でも最近はあまり良い曲がないよね

46 :

>>1
まったくそんなことないんだが
年取ってからも新しいジャンルの音楽をガンガン聴いてるわ

47 :

すていういずみー

48 :

若いころに聴いてた曲でも
歳とって耳が肥えてから聴くと幼稚に思えて聴けなくなる曲もある
生まれる前の曲にもいい曲あるし最近の曲でもいいのもある
その逆のパターンももちろんある

50 :

>なぜxxはxxxなのか?

という言い回しは、デタラメな前提を、あたかも事実であるかのように錯覚させる、
だましのテクニックのひとつ、なので、この情報はインチキ情報だよ。


1 2 3 4 5 6 7 8 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について