私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【心理学】「命乞いするロボットの電源を切るのは難しい」ことが最新の研究から明らかに[08/03]
心理news スレッド一覧へ / 心理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニューみんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
人間とコミュニケーションを取ることができるロボットがますます一般的になりつつあり、ツアーガイドや警備員、守衛などの仕事をロボットが受け持つ事例が増えています。しかし、人間のようにコミュニケーションを取ることができるロボットを「ロボットとして扱うこと」はとても難しいことが、最新の研究で明らかになっています。
New study finds it’s harder to turn off a robot when it’s begging for its life - The Verge
http://www.theverge.com/2018/8/2/17642868/robots-turn-off-beg-not-to-empathy-media-equation
ドイツの研究者たちがオープンアクセスジャーナルのPLOS ONEに掲載した論文では、89人のボランティアを集め、小さなヒューマノイドロボット「NAO」の助けを借りながら1対1で指定の作業を行ってもらうという実験が行われています。作業中、NAOは「パスタとピザのどちらが好き?」などの質問を被験者たちに投げかけたそうです。
被験者には「NAOの学習アルゴリズムを改善するための実験」と伝えられていたそうですが、実際は別の目的がありました。それは、作業が終了した後に被験者へ「ロボットの電源を切ってください」と頼み、どれだけの被験者が電源を切ることができるかを調べるというもの。
被験者がロボットの電源を切ることができるかをただ調査するだけでなく、89人の被験者の半分に対しては、NAOが「ノー!どうか僕の電源を切らないで!」と懇願するように条件を設定したそうです。すると、NAOの言葉を聞いた43人の被験者のうち13人は、最後まで電源を切ることができませんでした。また、残りの30人もNAOの訴えを聞かなかった人と比べると、平均で2倍も電源をオフにするのにかかった時間が長くなったそうです。
ロボットの電源をオフにすることを拒否した被験者は、「ロボットがお願いしてきたことに驚いたから」や「電源を消さないでとお願いしてきたから」とその理由を記しています。被験者たちの反応を受け、研究チームは「人々はロボットを機械としてではなく現実の人間として扱う傾向があり、(嘆願により)電源を消すことをやめるか、少なくともその行動について深く考えるようになる」と記しています。
これは1996年に心理学者のバイロン・リーブス氏とクリフォード・ナス氏が書いた著書で初めて登場した「メディアの方程式」と呼ばれる理論に基づいていると考えられています。メディアの方程式というのは、人間以外のメディア(TV、映画、コンピューター、ロボットなど)を人間であるかのように扱う傾向を理論化したものです。
2人の心理学者がメディアの方程式を提唱して以降、多くの研究で「人間の行動がメディアの方程式にどのような影響を受けているか?」が調べられてきました。特にロボットとのやり取りは顕著で、人間は人間と同じような人格を持つボットとのやり取りを楽しむ傾向があることなどが研究から明らかになっています。
2007年には命乞いする猫型ロボットを用いた同様の実験が行われていますが、人間の道徳的葛藤をかき立てるような実験は今回が初めてのこと、と海外メディアのThe Vergeは記しています。
2007年に行われた猫型ロボットによる実験の様子は以下のムービーで見られます。確かにロボットの見た目がとっぴすぎて感情移入しづらいかも。
続きはソースで
■動画
Switching off a robothttp://youtu.be/7Kf9coMuVuI
GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180803-harder-to-turn-off-robot/
New study finds it’s harder to turn off a robot when it’s begging for its life - The Verge
http://www.theverge.com/2018/8/2/17642868/robots-turn-off-beg-not-to-empathy-media-equation
ドイツの研究者たちがオープンアクセスジャーナルのPLOS ONEに掲載した論文では、89人のボランティアを集め、小さなヒューマノイドロボット「NAO」の助けを借りながら1対1で指定の作業を行ってもらうという実験が行われています。作業中、NAOは「パスタとピザのどちらが好き?」などの質問を被験者たちに投げかけたそうです。
被験者には「NAOの学習アルゴリズムを改善するための実験」と伝えられていたそうですが、実際は別の目的がありました。それは、作業が終了した後に被験者へ「ロボットの電源を切ってください」と頼み、どれだけの被験者が電源を切ることができるかを調べるというもの。
被験者がロボットの電源を切ることができるかをただ調査するだけでなく、89人の被験者の半分に対しては、NAOが「ノー!どうか僕の電源を切らないで!」と懇願するように条件を設定したそうです。すると、NAOの言葉を聞いた43人の被験者のうち13人は、最後まで電源を切ることができませんでした。また、残りの30人もNAOの訴えを聞かなかった人と比べると、平均で2倍も電源をオフにするのにかかった時間が長くなったそうです。
ロボットの電源をオフにすることを拒否した被験者は、「ロボットがお願いしてきたことに驚いたから」や「電源を消さないでとお願いしてきたから」とその理由を記しています。被験者たちの反応を受け、研究チームは「人々はロボットを機械としてではなく現実の人間として扱う傾向があり、(嘆願により)電源を消すことをやめるか、少なくともその行動について深く考えるようになる」と記しています。
これは1996年に心理学者のバイロン・リーブス氏とクリフォード・ナス氏が書いた著書で初めて登場した「メディアの方程式」と呼ばれる理論に基づいていると考えられています。メディアの方程式というのは、人間以外のメディア(TV、映画、コンピューター、ロボットなど)を人間であるかのように扱う傾向を理論化したものです。
2人の心理学者がメディアの方程式を提唱して以降、多くの研究で「人間の行動がメディアの方程式にどのような影響を受けているか?」が調べられてきました。特にロボットとのやり取りは顕著で、人間は人間と同じような人格を持つボットとのやり取りを楽しむ傾向があることなどが研究から明らかになっています。
2007年には命乞いする猫型ロボットを用いた同様の実験が行われていますが、人間の道徳的葛藤をかき立てるような実験は今回が初めてのこと、と海外メディアのThe Vergeは記しています。
2007年に行われた猫型ロボットによる実験の様子は以下のムービーで見られます。確かにロボットの見た目がとっぴすぎて感情移入しづらいかも。
続きはソースで
■動画
Switching off a robothttp://youtu.be/7Kf9coMuVuI
GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20180803-harder-to-turn-off-robot/
>>2
命って何?
命って何?
>また、残りの30人もNAOの訴えを聞かなかった人と比べると、
>平均で2倍も電源をオフにするのにかかった時間が長くなったそうです。
さらに面白い動きをするのではないかと期待して電源を切らずにいるんじゃないの?
>平均で2倍も電源をオフにするのにかかった時間が長くなったそうです。
さらに面白い動きをするのではないかと期待して電源を切らずにいるんじゃないの?
>>8
それを待っていた
それを待っていた
CPUの発するメッセージが純粋に2進数から生まれることは無い
どう転んでもプログラマーがユーザーの反応を妄想しながら選んだメッセージであり
無味乾燥なものにはなりえない。
結局はプログラマーの手の上で踊るかプログラマーの手違いにうんざりするだけだ
どう転んでもプログラマーがユーザーの反応を妄想しながら選んだメッセージであり
無味乾燥なものにはなりえない。
結局はプログラマーの手の上で踊るかプログラマーの手違いにうんざりするだけだ
感情移入したんじゃなくて、
電源を切らないと次はどうなるのだろう?という好奇心だと思うが。
電源を切らないと次はどうなるのだろう?という好奇心だと思うが。
>>5 で終わってた
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK-
大受けすること、間違いナシ。
この歌のサビはイケる
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は
『人生はリベンジマッチ』
↑
名曲、ユーチューヴ検索
★カバー、コピー大歓迎。 女性が歌ってもイイネ
ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK-
大受けすること、間違いナシ。
>>12
こんなチンパンジーでも人権あるような顔して生きてるなんて日本怖すぎるわ
こんなチンパンジーでも人権あるような顔して生きてるなんて日本怖すぎるわ
>>8
スレタイだけ見てこれを貼りにきたが既にあったw
スレタイだけ見てこれを貼りにきたが既にあったw
ディブ 私は怖い コワイ・・・・
◇世界とアジアの話題
http://ultiman2006.web.fc2.com/index.html
◇FB ツィッター株大幅下落
グーグルなど膿が出始めたメガIT企業
◇沖縄や中国でおこる
行方不明事件 中共の影か!
◇大阪地震 中国に溢れる反日祝電
野放しの反日書き込み
◇世界とアジアの話題
http://ultiman2006.web.fc2.com/index.html
◇FB ツィッター株大幅下落
グーグルなど膿が出始めたメガIT企業
◇沖縄や中国でおこる
行方不明事件 中共の影か!
◇大阪地震 中国に溢れる反日祝電
野放しの反日書き込み
「ほら切るぞ! 電源切っちゃうぞ!www」
「やめて! お願い! 僕の電源を切らないで!」
「ひゃーっはっはっは! こいつ命乞いしてやがるwww」
「やめて! お願い! 僕の電源を切らないで!」
「もっと喚け! 跪いて命乞いしろ!www」
「やめて! お願い! 僕の電源を切らないで!」
電源を切るまでに時間がかかります。
「やめて! お願い! 僕の電源を切らないで!」
「ひゃーっはっはっは! こいつ命乞いしてやがるwww」
「やめて! お願い! 僕の電源を切らないで!」
「もっと喚け! 跪いて命乞いしろ!www」
「やめて! お願い! 僕の電源を切らないで!」
電源を切るまでに時間がかかります。
>>8
無問題
無問題
セカンドGだったか
雇ってるネコを解雇するのが
心苦しかったなー
雇ってるネコを解雇するのが
心苦しかったなー
わかる「電源を切らないでください」ってっメッセージが出ると切れないどころか
停電にでもなったらどうしようと心配になる
停電にでもなったらどうしようと心配になる
被験者には電源を切る必要性がない
研究者の指示とロボットの懇願は等価である
電源を切らないと罰があるとか
電源を切る必要性を加えないとこの実験に意味はない
研究者の指示とロボットの懇願は等価である
電源を切らないと罰があるとか
電源を切る必要性を加えないとこの実験に意味はない
チャイナの検索ソフトた何かでアンインストールしようとするとキャラが泣きすがってくるやつあったな
て、上見たらまさにこれだった・・・・>>8
いずれ人間の脳は機械に埋め込まれる。つまり肉体を持たない人間が
できるという事。ロボコップ2の見過ぎとかではない。
4回は見たが。
できるという事。ロボコップ2の見過ぎとかではない。
4回は見たが。
aiboとかロボホンとか
捨てられないのがデフォになる日も近い
捨てられないのがデフォになる日も近い
フジ「ひらめいた。常時、電源を切らないでください。チャンネルを変えないでくださいと
テロップ入れよう。
テロップ入れよう。
>>1、アナログハックうけてるのか、ボットが人間を洗脳する時代突入ww
ロボットっていうのは、ヒューマンインザループでないとな。
今時のはボットだw
今時のはボットだw
>>1
コルタナタヒね!
コルタナタヒね!
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【心理】思春期にテレビなど電子メディアに接しすぎるとうつになりやすい?米研究 (68) - [40%] - 2009/4/3 0:31 △
- 【心理学】「ゲームをプレイすること」と「暴力的であること」に関連はないという研究結果が発表される[18/01/25] (73) - [39%] - 2018/4/29 16:15
- 【心理学】「瞑想」で生じるデメリット「魔境」について科学的な調査が始まる [しじみ★] (358) - [37%] - 2020/9/5 13:45
- 【心理学】IQが高すぎるリーダーは低く評価されることが調査で判明、低評価になるIQのボーダーラインは?[18/01/22] (505) - [35%] - 2018/4/25 19:45
- 【心理学】「声が低い人は男女共に浮気する可能性が高い」という研究結果 [すらいむ★] (114) - [35%] - 2021/5/1 9:30
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について