元スレ【認知心理学】耳を澄ませて声を「聴く」日本人 相手の口を注視する英米人との違い明らかに 視線や脳波からみた言語・文化の影響

みんなの評価 :
1 :
【プレスリリース】耳を澄ませて声を「聴く」日本人 相手の口を注視する英米人との違い明らかに-視線や脳波からみた言語・文化の影響 | 日本の研究.com
http://research-er.jp/articles/view/51199
(概要説明)
熊本大学文学部認知心理学研究室の積山薫教授、久永聡子研究員と、同大学院先端科学研究部医用福祉工学分野の伊賀崎伴彦准教授、村山伸樹名誉教授の研究チームは、目の前の相手の話を聞く際、日本人は声を聴くことに集中しており、まず相手の口を見てから声の聞き取りへと進む英米人とは、情報処様式が大きく異なることを明らかにしました。日本人の特徴を示す世界的にユニークな研究に、視線パターンや脳波による新たな知見が加わりました。
(説明)
対面で人の話し声を聞き取る際、口の動きについての視覚情報が音声の聞こえに影響を及ぼすことが知られています。自然な会話なら、例えば騒音下ではの動きが見えるほうが聞き取り成績は良くなるし、逆に、ムービーの吹き替えで声とは矛盾する口の動きの動画を同期させると、「マガーク効果」という錯聴現象(矛盾する口の動きに引きずられ音声トラックの音とは違う音に聞こえる現象)が生じます。ところが、日本人の場合には、視覚情報の影響(マガーク効果)が英語圏で報告されているほどは強くないことが、積山教授らの先行研究で分かっていました。しかし、脳の情報処理のどの段階でそような日本人の「聴覚重視」が生じるのかは、わかっていませんでした。
そこで、この点を明らかにするために、熊本大学の研究チームが、熊本大学の学生(日本語母語者)と留学生(英語母語者)を対象に、それぞれの群で20名程度ずつ、視線パターン、脳波、音声判断速度などを調べました。その結果、まず、声と口の動きが一致している自然な音声の場合、英語母語者では音が始まる前から視線が話者の口に集中しているのに対して、日本語母語者では視線が分散しており、口への集中は見られませんでした。そして、英語母語者では、音声のみの聴覚条件よりも口の動きが伴う視聴覚条件の方が音声判断が速くできたのに対して、日本語母語者では逆に、視聴覚条件で遅くなる結果が得られました。脳波の推移を1000分の1秒単位で観察して音声判断中の脳の働きを調べても、同様の結果が得られ、英語母語者では声と一致する口の動きがあると声だけよりも処理が促進されるのに対して、日本語母語者では逆に口の動きがあると処理に負荷がかかりました。データを総合すると、英語母語者は音が始まる数100ミリ秒前から動き出している口の情報から次に来る音の候補を絞っているのに対して、日本語母語者は聴覚重視で準備しているため、視覚情報があると余分な処理が必要になると考えられました。
こうした日本人の視線パターンを強制的に口に集中させることで、視覚情報の影響を強められないか。この疑問に答えるために日本人の学生を対象に行った実験では、口の動きと声が矛盾するムービーでマガーク効果の生起を調べ、「口を注視してください」と教示を与えておくことで、教示しない場合よりもマガーク効果を強く生起させられるかどうかを調べました。その結果、教示によって視線は口に集中するにもかかわらず、マガーク効果の生起には変化がなく、日本人で視覚情報の影響を強めることはできませんでした。口を注視して声を聞く経験は、おそらく幼少の頃から繰り返すことによってのみ、音声処理における視覚と聴覚を結びつける脳内の体制に結実するのだと考えられます。
外国語学習において、ビデオ、すなわち音だけでなく話者の視覚情報も用いると効果的なのではないかという研究において、日本語母語者ではビデオの効果がなかなか見られないとの報告があります。前回、積山教授らの研究グループは対面話者の話を聞く際の脳内活性の空間的パターンが日本人と欧米人とで異なることを明らかにしましたが、今回の時間的パターンに関する発見と合わせて、日本人の情報処理に特徴があることが強く示唆される結果となりました。
本研究は科研費による補助を受けて実施したもので、イギリスのオープン・アクセス・ジャーナル Scientific Reports に日本時間平成 28 年 10 月13 日 18 時(UK 時間平成 28 年 10 月 13 日午前 10 時)に掲載されました。
5 :
英語のRとLの違いも口を見ないと分からないからな
日本人が苦手なのもなるほどだ
6 :
確かに相手の言ってることを真剣に聞こうとすると、
目が虚ろになる、っていうか、視線が定まらない事があるな。
相手の言ってる声だけに集中してるってことか。
7 :
じゃあ
telでの英語での会話って
日本語より劣るって事で良いのか?
8 :
外人がthの発音してるときの口の形は面白い
9 = 7 :
いっこく堂は日本でも十分受けるけどな
10 :
話している人の口元見るのは失礼だから、日本人はあまりやらないと思う
11 = 7 :
この教授の論文は
矛盾だらけだな
12 :
>>おそらく幼少の頃から繰り返すことによってのみ
この結論安直だな
訓練で変わるかも実験しろよ
13 :
>>4
口じゃなく、目をみて話せって言うしな。
目を見れば嘘がわかるとか、目が笑ってないとか、日本は目に対する表現も多いし。
逆に口じゃなく視線から感情読む実験したら英語圏の人より優秀かもね。
14 :
それで外国人は日本人の歯の事にやたら言及するんだな
15 :
日本語は曖昧だからな
相手の意図を補完してやらないといかん
16 :
話してる相手を見るのは失礼なの?
めっちゃ見てるわ、、、
だって視覚も活用した方が効率いいじゃん
同じセリフだって悲しそうな顔で言うのか楽しそうに言ってるのかでニュアンスが違うし
聴覚だけで聞き分けろってエネルギーの無駄遣い的な、、、
17 :
英語で「(一言一句漏らさず)よく聞け」ってのは
Read my lips 俺の唇を読め って言い方するもんな
日本語だと『耳の穴かっぽじってよく聞け』とか
言葉にも視覚重視か聴覚重視か表れてるな
18 = 17 :
>>16
話してる相手を見ては失礼、とか文中にはなくね?
しかし聴覚重視の日本人のなかでは、声を聞くだけでは悲しそうな顔をして発声しているか
楽しそうな顔をして発声しているか聞き分けられないタイプはどちらかと言うと少数派なんだろうな
とは思う
身近な人には「自分は視覚重視なので、話をする時顔色をまじまじと伺う事があるが
顔色を見てるのでなく、話を良く聞こうと思っているだけなのだ」
と伝えておくと誤解がないかもな
19 :
それで海外3Dアニメの表情とか動きがキモいのか
20 = 16 :
>>18
うわ、少数派だったのか、、、
声だけで聞き分けられないとは思ってない(つもりだ)が、視覚を併用した方が楽だろうってだけなんだけど
逆に自分が話始めた時目を閉じたりされたら「もしもし、聞いてくれてます?」って不安になるわ、、、
21 :
カナ文字が視覚情報の一部に浮かび上がってしまうことが
英語習得の妨げになっているのではないか
23 :
元・兵庫県議「野々村竜太郎」
24 :
日本人はほんとうに話を理解しようとしていない
だから聞いてる間、自分の間を埋めようと相槌ばっかりうつ
ほんとうに話や意図を理解しようとしていると槌ばかりうっていられない
日本人は未熟で幼稚な民族()
25 :
頭の中で漢字に変換しながら聞いているとき在るからな
26 :
日本人の場合、脳内で言語と記憶の中の映像と結びつけてるから視覚情報を意識的に取り込むと
混乱が生じるから無意識に視覚情報を捨ててるんだろ。
視覚情報を意識してしまうと話そうと思ってたことが出てこなくなったり、話しにくくなったりするのは
日本語を処理する領域が映像を処理する領域と重なってるから
これは脳の活動パターンですでに判明している話
27 :
英米人はラジオを聴くのは苦手なのか
28 :
>>20
話をしている相手にずっとマジマジと見つめられたら
こいつ話を聞くつもりがないんだな、と理解するが…
29 :
日本語
子音(メイン音)→母音と瞬発的かつほぼ同時に発音する
英語
呼気→(子音)→母音(メイン音)→子音と発音する
日本語は口の動きと発声がほぼ同時
英語は発生が少し遅れて声帯の奥の方から響いてくるので口や呼気から
次に来る音を無意識に絞ってるんじゃないかな
30 = 4 :
>>26
漢字仮名交じりで音読み訓読みのある日本語は脳内視覚処理が必要な言語と言う説があるね。
32 = 19 :
>>26
へーそれも面白い。知らんかった
同音異義語とかあるから漢字のイメージ結びつけながら会話するからかな。
漢字圏の中国も同じような脳内言語処理の仕方するのかな
33 :
英語の発音めちゃめちゃ褒められるが
確かに先生の口の動きと舌の動きを完コピする為に凝視してた。
34 :
>>24
それはお前が馬鹿だから
35 :
目を見て話せってよく言われるが
目を見て話聞いても集中できない
36 :
こないだのEテレのモーガン・フリーマンの番組で、正に「マガーク効果」のことやってて、えっ?て思ったとこだった
37 = 17 :
>>20
聴覚重視の人には「併用した方が楽」って意識もないだろうと思う
時々、じっと見つめられる事を「観察されてる」とか「怒っている」「何か疑っている」とか
恐れの感情を覚えるタイプの人がいるが
そう言う人は本人も小さい頃から周りにいた人達も聴覚重視派揃いだったんだろう
他人の視線に慣れず、赤ん坊や野生動物のように他人と視線が合う事に敏感なままに出来上がるんだろうな
38 :
欧米人が歯並び重視して当たり前に矯正するのもこれが理由か
39 :
韓国人は相手より大きい声で言い負かすニダ
40 :
英語の話だけは先週のモーガンフリーマンの番組でやっていた
41 :
相手の顔を見ないで話した方が声色からその時の心情が読み取れるから
本心や感情を読み間違える事が少ない
つくり笑顔で無表情なトーンとかに騙されない
内容はその次
43 = 16 :
話始めたときに感情があふれそうになって黙ってしまう
でも黙っている間に涙が一筋流れてしまう
↑これは聴覚だけでは厳しいように思うけど?
44 :
日本人を錯乱させるには「音」で
西洋人を錯乱させるには「光」で
45 :
そういえば欧米人は相手の感情を読み取るとき、顔の表情から判断するが
日本人は声のトーンから読み取るという話を聞いたことがあるは
46 :
声優が映画作品よりも何故か人気だったりするのは、
この辺も理由なのかね
47 :
>>28
え?そう思う人もいるのか
自分はそういうのないけど…
マジマジ見て聞く人や場合もあればそうでない人や場合もある、としか思ってなかった
48 :
あの街に続いてる気がする
49 = 17 :
>>43
つまり、聴覚重視の人にとっては
黙ってる時→ 見られる → わかる(何考えてるか表情を見てるんだろうな)
喋ってる時→(じっと)見られる→えっ?(話してるの聞いてりゃわかる筈なのになんだろう)
って事でね?
50 = 47 :
>>45
そういや欧米が大袈裟な身振り手振り文化なのってその辺もあるんだろうか
そうすると卵と鶏どちらが先か、みたいな話にもなりそうだけど
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【実験心理学】鳥頭でないカラスの「未来計画」能力 先の課題に関する情報を記憶できる能力があることが明らかに/英ケンブリッジ大 (96) - [27%] - 2017/9/9 19:45
- 【心理学】人の会話の8割は「ゴシップ」。また、男性は他人の外見について悪く言うことが、女性の2倍もあるという…英国の研究で判明 (206) - [26%] - 2009/10/23 8:16 △
- 【認知心理学】ブツブツ恐怖症の原因に新説、トライポフォビア 小さな穴や斑点の集合体を人はなぜ怖がるのか (324) - [26%] - 2017/10/4 23:45
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について