のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,769人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【認知心理】類似性に敏感な人は日常生活でのデジャビュ経験頻度が高い/京都大など

心理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

類似性に敏感な人は日常生活でのデジャビュ経験頻度が高い

2013年12月26日

楠見孝 教育学研究科教授、杉森絵里子 早稲田大学高等研究所助教(元 本学教育学研究科)の研究グループが、
デジャビュ(既視感)の個人差について検討しました。
デジャビュは、過去の出来事と類似した出来事に直面した場合に起こるのではないかという先行研究の示唆から、
類似性に敏感な人とデジャビュの関係について検討した結果、これらの二つは大きく相関することが明らかになりました。

本成果は、2013年12月3日(英国時間)に、ヨーロッパ認知心理学会誌「Journal of Cognitive Psychology」の電子版に掲載されました。

背景
実際は一度も体験したことがないと分かってはいるものの、どこかで体験したことのように感じてしまうことを「デジャビュ(既視感)」といいます。
先行研究では、実際に今体験している出来事(シーン)が、以前体験した場面と形態的に類似している場合、かつ、
その以前体験した場面についての詳しい情報が思い出せない場合に、デジャビュを体験しやすいのではないかと示唆されてきました(類似性仮説)。
本研究ではこの類似性仮説について検証するため、「個人差」に着目し、形態的類似性に敏感な人とデジャビュ体験の頻度の関係を、
44名の大学生に参加してもらい、質問紙と実験によって検討しました。

研究手法とその成果
(※中略)

結果
1.「日常生活における形態的類似性の敏感度」と「実験室における形態的類似性の敏感度」の間に高い相関が見られました。
また、2.「日常生活におけるデジャビュ体験の頻度」と相関があったのは、「日常生活における形態的類似性の敏感度」
「実験室における形態的類似性の敏感度」「親しみ評定課題における形態類似画像に対する評定値」の三つでした。
このことから、(a)日常生活において類似性に敏感な人は、実験室において画像を呈示された際にも類似性に敏感であること、
(b)デジャビュ経験の頻度が高い人は類似性に敏感であること、(c)デジャビュ経験の頻度が高い人は類似した
画像を見たときに親しみを感じやすいことが明らかになりました。
_____________

▽記事引用元 京都大学 2013年12月26日
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131226_1.htm

2 :

そら類似性に鈍感な人はデジャブ経験頻度低いやろ

3 :

デジャヴというやつじゃな
疲れた時に人間の脳が生み出す偽りの体験じゃ

4 :

>>3
うる星2のサクラ先生?

5 :

夢で「「「この夢は前見たことある」と前、思ったな」と、思ったな」が延々と続くことがあるんだけど関係あるんだろうか

6 :

としくったらデジャビューが減ったきが

7 :

>>6
おれもおれも
減ったというかなくなった

8 :

トンスル

9 :

>>6
> としくったらデジャビューが減ったきが

自分も同じ

10 :

>デジャビュ

バカ丸出しだな

脳に、黄色い斑点でもあるのか

11 :

創造性との関連も知りたいなぁ

12 :

>類似性に敏感な人は日常生活でのデジャビュ経験頻度が高い

そんなこと誰でもわかっとるがな

13 :

>>10
なんで?

14 :

この手の認知・心理実験は、
税金かけて「いやそりゃそうだろ」って結果になる安易なテーマが多い気がする。
役立たなくてもいいけど、有意義なテーマで研究してくれ。

アイディアが無いんだったら、無理に研究して金使うより
義務教育の教師にでもなって教育成果あげてくれ。

15 :

年齢を重ねていくうちにデジャブが減っていき、いつか全く体験しなくなる
は何故?
あと、寝てるときに落ちていく感覚に襲われて目を覚ますのが完全に
なくなるのは何故?

16 :

何の役にも立たない研究を前にも見た気がするw

17 :

ジャメビュ祭

18 :

電車ブー?

19 :

としくったらシコピューが減ったきが

20 :

NHKは解体するべきだ

21 :

「何の役に立つんだ?」

というのは、学生が持ちやすい疑問だろう、それは科学について論じるよい機会になる
手っ取り早くいえばヒッグス粒子は何の役にも立たない

チャド・オーゼルは「科学は最も基本的な人間の行動だ」と語るのが好きだ。少し言い方を変えれば
「われわれは科学的探求をする、なぜならわれわれが人間だから」

わたしの好きな、SF作家ロバート・ハインラインの言葉を引用しよう。

「人間は以下のようなことができないといけない。オムツを替える、侵略を計画する、ブタを屠殺する
船の操縦を指揮する、ビルを設計する、ソネットを書く、経理会計を行う、壁を築く、骨折の手当をする
死にかけている人を慰める、注文を取る、命令を出す、 協力する、1人で行動する、方程式を解く、新たな問題を分析する
肥料をやる、コンピューターをプログラムする、おいしい食事を作る、効率よく闘う、立派な態度で死を迎える」 
http://wired.jp/2012/07/06/what-can-we-do-with-the-higgs-boson

22 = 21 :

標準モデルのひとつのピースを探すことは、『モナリザ』を描くことと同様の、人間の行動だ
なぜ多くの人がブラックホールに関心を持つのだろう。ブラックホール技術に実用性があるのだろうか
たしかにあるのかもしれないが、近い将来は難しいだろう
われわれは人間だからこそブラックホールに関心を持つのだ。

今後、これらの高エネルギー粒子加速器の「副産物」として新しい技術が登場するのだろうか? もちろん登場するだろう
だが、それが目標ではない、ヒッグス粒子に基づいた技術は登場するのだろうか? おそらくはそうなるだろう
しかし探求の理由はそれではない(技術が登場するとしても、それは遠い未来の話だ)

アランはサウスイースタン・ルイジアナ大学の物理学准教授
http://wired.jp/2012/03/22/analysis-of-the-human-birdwings/

23 :

で、これがなんの役に立つんだ?ん

24 :

認知心理学は、すでに見捨てられた科学だろ。
統計使っている意外は精神分析学とかわらない。
いろいろな仮説、いろいろな用語、いろいろな分類を
好き勝手に作って好き勝手に論じているだけ。

25 :

別の世界線の記憶だから

26 :

初めて訪れた街のある場所で「この景色見たことある!」と思ったり、
仕事中にいきなり「あれ?夢で見た気がする」という展開になったり、
気持ちが悪くて耐え切れず口に出すと相手に変な目で見られる。

27 = 21 :

>>23

埋めることの出来ない民族の知能優劣もあるが

役に立つんだ?で止めてしまうのが東京人
やり遂げるのが近畿西日本人 その結果がこれ


ノーベル賞

西日本人16


東日本人1
中国1

関東人0
韓国0
北朝鮮0

28 :

<出身地まとめ>
愛知 4人
京都 3人
大阪 3人
山口 1人
奈良 1人
愛媛 1人
岐阜 1人
兵庫 1人
富山 1人
福井 1人
北海道 1人

へー、これは初めて知った。興味深い!
ガチで関東人は一人も居ないんだな。
人口比も含めて考えると、これは地味に凄い事だ。

29 :

×デジャビュ
○デジャゔュ

30 :

>15
夢の中の落下体験って、一般的なことなのか。

中高性の一時期、大して勉強しないのに、スイスイ成績が上がった。
「これ、俺の実力じゃないんだが」と、とまどった。恐ろしかった。
いつ成績が急降下するか不安でたまらなくなったら、毎晩落下し続ける夢を見た。
小物だなあと苦笑いしながら、ずんずん落ち続けた。

成績が落ち着いたら、見なくなったな。
見なくなったことも、忘れていたよ。

31 :

時々昔見たことのある夢を見る
でもこれは本当に昔見たことのある夢なんだろうか?
見たことがある夢という設定の夢を見ているだけなんじゃないか
どちらにせよどうだって良い事なんだが でも気になるんだよなあ

32 :

あれ、この記事どこかで見たような気が・・・

33 :

>>30
落下体験は一般的
われわれは地球中心に向かって常にゼロコンマ何秒の休みもなく落下させられてる
常にだから意識しないし意識できないようになってるんだろう
地面の支えと筋力があるから気体(大気)と固体(地面)あるいは液体(水面)の境界に踏みとどまってるだけ
睡眠中に落下体験することはやはり日常的だろうな

35 :

人とか設備とか無意識に視界のもの全て差分をチェックしてるらしい。

「いつものネネちゃんじゃない!」って違和感を感じたら、何かしら変化があった。

繰り返しの点検パトロールではすごく便利だよ。

36 :

頭が悪いと楽しそうだね

37 :

親父の話がいつもデジャヴ感なんだけど

38 :

>>1
>デジャビュ経験

なんだろう、この、絶対に今まで出会ったことがない単語なのに、どこかで見たような感覚・・・

39 :

わしゃデヴジャ

43 :

>>15
これ解明してほしいわー

44 :

>>27
そりゃ西日本の方がアレとのコネがハンパないもの。
ロボトミー手術の医者やユダヤ人が受賞する賞だろ。

45 :

あれ?どこかで同じものを見た!
夢でした

46 :

日本史で若い女が巫女になるのはホルモンバランスが不安定で敏感だかららしい
彼女たちの不安定だからこそ繊細な感覚が大人には見えないものが見える
一度でもセックスしてしまうと体が安定を覚えて、先見ができなくなるっていうのを
師匠に聞いてなるほどと納得したのと同じだわ

47 = 44 :

>>46
マジレスすると霊感は関係ないと思うよ 
結局311であんなに一度に命が奪われたのに誰もあてられない。
1人311予期してましたって嘘ついたおばはんがいたけど後で事後に書いたとばれたね。

49 :

折れ年に5回くらいデジャビュ体験するけど確かに類似性には鋭いかも
しれん、前田敦子とココリコ田中とか意外な組み合わせでもすぐ気づくわ

50 :

当たり前のことを
さぞ研究したように言うなや。
馬鹿か?


1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 心理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について