のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,420人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】素粒子「Wボソン」質量 標準理論との顕著な「ずれ」最新研究 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>100
クォークは通常は単独で存在せず他のクォークと3つ組みか2つ組みになって無色の状態で存在してるから質量を測るって言っても難しいからじゃないかな

102 = 100 :

>>101
うん…他の4つのクォークはもっと桁数がでてるのが気になってるねん

103 :

「弱い」相互作用だから、「強い」相互作用に比べて精度が出やすいのだろう。
(電荷を持っているとその他にも電磁相互作用もするけれども)

相互作用が弱ければそれだけ、観測される状態が自由粒子的な振る舞いのように
見なせうるだろうから。
ハドロンは作用が強すぎてぐちゃぐちゃと反応が絡み合ってしまうし、
摂動展開では扱えないから難しいんだよ。

104 = 103 :

さて、強い力を伝達するゲージ粒子(ベクトルボゾン)である
8種類のグルーオンのそれぞれの特性、たとえば質量などはどうなって
いるのだろうか? みんな完全に同じなのだろうか? 8種類を区別して
観測出来るようなものだろうか?それとも8種類というのは数学的な
扱いで自由度が8つあるというだけで、SU(3)のゲージ変換をすると互いに
混ざり合って移り合ってような存在なのだろうか?

107 :

>>106
yes  手抜きでごめん

108 :

ヒッグスセクターの解明

109 :

レプトンには電子、ミューオン、タウがあり、
ニュートリノには電子ニュートリノ、ミューオンニュートリノ、タウニュートリノがある。

それぞれの3つはなにかの空間の中での一種のスピン1の成分かなにかではないの
だろうか?その一種のスピン量子数が+1、0,-1がそれぞれ
電子、ミューオン、タウに対応しているのかも。

111 = 109 :

電子、ミューオン、タウはある共通する粒子Aと別のある粒子Bの結合したもので、
その二種類の粒子AとBの結合の具合によって電子になったりミューオンになったり
タウになったりするとかんがえたらどうだろうか。
それと一緒に電子ニュートリノ、ミューオンニュートリノ、タウニュートリノも
ある共通の粒子CとBが結合したもので、CにBが結合する具合によって
それら3つのどれかの状態に見えるのだとしたら?
Bが結びついている状態によって質量を生み出すヒッグス粒子との
相互作用がかわるので重さが違うというような。。。


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について