のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,558人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】素粒子「Wボソン」質量 標準理論との顕著な「ずれ」最新研究 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 39 :

小難しい話はどうでも良い。
ロシアを止める事に役立つのか?

国家存亡の危機が迫るなか
ムダ飯食いのゴミが。
穀潰しの役立たずどもが。

52 = 30 :

>>51
ここで小難しい話をしないでどこでするんだw
物理の専門版もイマイチだしなあ

53 = 30 :

>>51
ついさっきロシアの旗艦「モスクワ」がミサイルで沈して戦局が大きく動いたやん
少なくともここでは浮世離れしようよ

54 :

懐かしいなぁ、ナムコのパズルゲームだよね。

55 :

質量起源と対称性

56 :

>>47
もちろん証明しようがない

細胞意識説は量子脳仮説を引用している
微小管が意識を発生させる説だがその上位器官であるリボソームは遺伝子を読み取っている
この作用はまさに波動関数を収束させていると思うのだ
またリボソームと代謝エンジンはセットで原子生物LUCAに必須なものである
とすればまさに生物は初期生命から意識をもつというのが主張したいことだ

脳幹切断実験の結果、左脳は「喋られて意識をもつ」右脳は「喋られないが意識をもつ」と意識が複数存在することを想起させ、
これは意識が多層構造であることを予測させられる
心臓や骨髄はもちろん「喋られないが意識をもつ」という解釈。

インターネットが個々のPCを細胞とするシステムであることと同様という見解

57 = 56 :

>>48
高次元の意識説は実はこのスレを見て思いついた30分くらいで作った仮説で実はあまり確信性はない
最近は多世界解釈派になっており、そうであればこういう解釈も可能ってこと

これは主にオカルト派が好きな解釈であってそういうところでは盛んに主張されている
もちろん根拠は薄いのだが、これを採用するといろいろ説明できるのだがそこまでいくとスレ違いか

58 :

>>47
神経系の働きに異論はない
脳もたくさんの細胞を電気信号や化学物質で連携しているのも正しい
大脳の維持に人類は沢山のエネルギーを消費している
が、これはすべて「後付の情報を得ること」に特化した機能であることを主張したい
多分大脳の目的はマクロスケールでの通信手段に重点を置いた機能だろう
例えば、他人と狩りの方法をやりとりしたり天体の動きを理解したりして農作業に役立てるなどだ
これらは五感からの情報をフルに受信出来てないと判断が難しい

そして大脳意識が主体というのはあまりにも根拠が弱い
これは現在に至っても大脳機能だけを模倣したAIがあまり上手くいってないことも裏付けるかもしれない

59 :

中性子の寿命測定では測定方法によってなんか値が違うみたいなことになってるけど、このWボソンの測定も測定方法ごとのブレなんじゃないの

60 :

上で量子脳理論やそれに似た解釈に否定的に書いた者だけど、
フェルミ粒子やゲージ粒子全てが点の二次元の波に見える事から、ビッグバン時には全てが一緒だった説の延長として量子的に精神作用する何かがあるのは個人的に信じている
根元的には全て空間から波になって出た素粒子なんだし

けどそれは物質や力としての顕在化したエネルギーがそれぞれ別な形で相互作用しないものも含めて同居して安定する現在の宇宙で、
入出力の密度や頻度としてエネルギーが莫大に必要だからあり得ないとしか思えない
普通に交わされているとしたら人間が核兵器並みに爆発するレベル

相互作用するにはやはり肉体がある限り妄想に過ぎないんだと思うよ
意識が芽生えた肉体が形を保ったという素粒子の成り立ちの情報だけが時空に保存されるだけなんだろうと
んで4次元に生きてる俺達は高次元からの由来物を直接観測した事は無い
作用したなら証拠が残るはず
要は部品としての量子が希薄化する事で初めて別な規模や形態を取れるんだと思う

これは個人的な目的がスピリチュアルな存在がある事を証明したい方向に向けた一方的な解釈だよ
旗から見れば興味をそそられる話題だけどくだらない事に変わり無い
要は空間がマクロな意識を持つか投影される事になるんだし、可能性があったとしても本気で証明出来るようになるまでまだ時間が掛かりそう

別な波が再生されるだろう平行世界としての次元を行き来するのは現在のところ重力子のみとされてるから

61 :

相互作用と同期して本質的に存在する質感の連続体を意識と勘違いしてるだけ

62 :

>>60
指摘通りにメモリアクセスに莫大なエネルギーがいる点は否定しない
少なくとも3次元からでは

とりあえず意見(妄想)をまとめてみた

ブラックホール情報パラドックス解決案としてブラックホールには重力子情報がブラックホールの情報を表現しているということが発表された
ホログラム原理よりならば個々の重力子情報は新宇宙の性質を決め得る
例えが悪いが宇宙をMMORPGのプログラムやパラメータ情報の集まりとも取りうる
生命が発生する際に波動関数を収束させていくにはこの動作はRAMに情報を保存することに似て、エネルギーを使って世界を固定させるに似る
量子もつれを利用して宇宙外縁部のメモリにアクセスしてるわけだ
遺伝子情報を読み取るとはカオスな宇宙をひたすら観測していくに似る
それをものすごい回数繰り返して世界を決めている
例えるなら意識は電流みたいなものでMMORPGのプレイヤーがゲームしている時みたいなものだ
意識が無ければ世界は存在しないし、我々を操作している多分高次元のプレイヤーの判断次第でゲームの状況は変わっていくというのが多世界化ということになる

63 :

>>1
日本のメディアは全然
この大ニュース取り扱わないな。
海外では大手マスコミも標準模型の危機だって騒いでいるのに

何か大きな政治的圧力でもかかっているのか。

64 :

キチガイ君すぐ自説を述べたがるね

65 :

>>2
話の中身がわからないアホ「日本ガー」

68 :

因みにヒッグス粒子はネタな
そんなものは存在しない

69 :

>>68
ソースくれ

70 :

>>67
それは繰り込み理論の定性的描像に使われてる

71 :

だ・か・ら 科学は観測結果あってなんぼ だれかデータをくれい

72 :

>>71
とりあえず元論文はこれ
http://www.science.org/doi/10.1126/science.abk1781

73 = 71 :

>>72
ありがとうっっっ こんなところに神がいた

74 :

10年ぐらいまえだったかな、名古屋だったかで、光速を越えて信号が
伝わる現象に相当する異常な測定結果を得てちょっと期待をしたものだった。

75 :

標準理論って正しくないことがわかってる理論じゃなかった?
重力も計算に入ってないし だからまだまだいろいろ出てくるでしょ

76 :

標準理論ダメちゃうか?

77 :

>>69
ヒッグス粒子はCERNの財政難とヒッグス粒子があったほうが標準理論の観点から見て都合が良い(ただし気のせいw)
という大人の事情が絡んで出来た妄想。
単に実験結果の評価が甘いから無いものがあるように見えただけと言うごく初歩的な間違い。
ヒッグス粒子はいずれノーベル物理学賞最大のスキャンダルになる。
CERNはむしろヨーロッパ凋落の象徴。
大体、アメリカがヒッグス粒子発見競争でCERNにまけたのは、
そんなものは無いからw

78 = 77 :

ヒッグス粒子はあの後波及効果みたいなものが何も無いだろ
ノーベル賞ってのは波及効果が大きいから発見者に感謝して賞を贈るってものなのにw
ただのウソだぞヒッグス粒子は
そんなもの無い

79 :

世界中の研究者がLHCでやってたのにウソは雑すぎやろ

80 :

標準理論は端から暫定なんだけど

81 = 74 :

大体、森羅万象がラグランジュアンの式1つで書けるということ自体が
かなり妄想的だとは思わんかね。

82 :

>>77
ヒッグス粒子ってヒッグス機構(空間の考え方)の証明でしょ?
エネルギーの塊として考える場合、その質量を与えるのは空間そのものじゃないかっていう
要は高エネルギーが発生したはずの空間に理論上低い確率で出てくる未知の物質が実際にあったわけで、
それがヒッグス粒子で、質量の由来となる場の証明なんだよ

CERN周りのネタ切れでっち上げ説って解釈もなんか実際にありそうで興味深いけど、
その証拠やそうせざるを得なかった流れの証左が無くて詳しくは判らない以上やっぱりヒッグス粒子自体はあったものとして扱う事に変わり無いと思う

将来の統合理論的にはどんな解釈もあり得る訳だからね
標準理論はある程度普遍的だろうという意味で扱われているだけで

83 = 82 :

>>82
訂正
証明→証拠

エネルギーと質量は等価って言われてるけど、この宇宙はなぜか質量がある粒子と質量の無い粒子に別れていて、
ヒッグス粒子はゲージ粒子(のボース粒子)なのにフェルミ粒子に崩壊するのが確認されている
フェルミボソンなんて当然標準理論には有るわけ無い

南部先生の理論は素粒子も流体中の原子や分子のようにぶつかりあって慣性質量(動きにくさ)が生まれるって話でもあるんだっけ?
具体的に数字で出せるようにあらゆる理論を構築して実際に証明してみせる物理学者はメチャクチャ几帳面でもないと出来ない仕事だよなぁ

84 :

>>83
慣性質量はいったんヒッグス粒子で説明をつけるとして
慣性質量と重力質量の実験的な一致はヒッグス以前も以後も理論的に研究中なんかな?

85 = 82 :

>>84
質量を与えるのはヒッグス機構で、ヒッグス粒子は質量の起源じゃなくて生成物なんだよね
俺は原子すら電子顕微鏡で見たこともない完全に素人なんで本来俺に聞いたら不味い事、というのを補足しておく

あと統一的な理論を見る限りではそもそもこの4次元空間が限りなく点に近い紐として
振動して振る舞ってる(場の量子論、超弦理論、M理論、時空原子などの)ものがエネルギー(素粒子や光)じゃないかと最近は勝手に解釈してる

ヒッグス粒子自体標準理論の補完的役割をしていて、今提唱されている発展的な理論のいくつかにしてみれば
別な存在か、粒子じゃないものも含めて何かに置き換わったりするんじゃないだろうか
賛否別れる偉人を題材にした映画の、解釈視点の違いみたいにね

86 = 84 :

>>85
慣性質量に関係するヒッグス機構に実験的証拠が与えられたとして、
等価原理の理解に影響があったのでしょうかという疑問・質問です。
勿論、>>85さんに答える義務があるわけでなく私が勝手に書き散らし
ているだけです

87 :

オカルト板になっててがっかり

88 = 84 :

>>87
>>72に論文があるのであなたの考えをぜひ記して
足跡を残して行って下さいm(_ _)m

89 :

電荷を持ち、弱い相互作用も持つのだから、ウィークボゾンたちは
電子ーニュートリノの対を放出してW+がZになったりあるいはその逆をしたり
W-がZになったりあるいはその逆をしたりなど、して戯れているのじゃないかな。

90 :

>>89
おもしろいですね 質量がずいぶん違うのを説明できないかなあ

91 :

質量ゼロでも何らかの最小時空単位は持つと思うわ

94 :

素論の粒子はフォノンを粒子と呼ぶような意味での粒子でしかないと知ってガッカリした記憶

95 :

物理屋にとっては金脈じゃね

96 :

>>42
トロワ「なぜなにナデシコはやらないのか?」

97 :

>>72の論文自由に読めちゃうからデータ貼っちゃうね
詳しくは元論文へGO!

99 :

素粒子物理学者のほとんどは、W粒子の質量を5桁程度気にする片方で、
自分の体重とか車の質量には2桁程度の関心しかないのだろう。

100 :

↑これ見てアップとダウンの質量確認したら1~2桁なのが意外 軽すぎると精度が出ないのか?


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について