のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,702人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】東大、インフレーション理論の起源を同定する新たな手がかりを理論的に提示 [すらいむ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

52 :

ギリシャの哲人には、正多面体の種類が限られていることと、
惑星との関係を見いだそうとしたり、あるいは正多面体と元素の関係を
考えた人も居たようだ。19世紀になって、原素が沢山あることと
閉じた紐の結び目に対応があるのではないかと考えた(たしかケルビン卿?)。
物理学者も居たという。
 既に、群論の量子力学とか、紐模型の起源が認められるのは面白い。

53 :

農学部じゃないことはわかった

54 :

>>34
結果から推論しておいて「都合良すぎる」と指摘するのことこそ
都合良すぎるんじゃないのかい

55 :

東大応用物理が最近調子良いな。

56 :

>>52
群論の導入もひもモデルも数学的な要請に従ったものでそれらとは文字通り次元が違うから「起源」などというシロモノではない

57 :

>>34
この広大な全宇宙の中で、それを思考しているのが、
目の前のちっさい頭ってとこが最大の不思議だな。

58 :

NHKスペシャル 新・映像の世紀
第1集 人類の悲劇はここから始まった ビッグバン

59 :

そっからかよ!

60 :

いまや理論モデルは研究費を取るために作る物になった。

61 :

インフレーション理論は宇宙の排他的なところをどう説明してるのかな。
今回の宇宙ができてから少なくとも138億年ぐらいは経過してるのに
新たな宇宙の誕生は観測できてないのはなぜか。
それとも我々の宇宙から新たに"相転移"した宇宙はこの宇宙からは観測できないものなのか。
なんにせよ、唯一神系キリスト教徒らしい発想だよね。

62 :

どんな理論を元にしたものでもいいから
物質からエネルギーへの変換をもっと効率よく行える方法を編み出してくれ。
できれば重力井戸の底からもっと楽に宇宙へ飛び出せる方法もな。
たかが一次資源国ごときがオラオラできない世界にしてくれよ。


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について