のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,322人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理】蒸発するブラックホールの内部を理論的に記述  ブラックホールは未来の大容量情報ストレージ? 理研 [しじみ★]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

持ち主の死亡と同時に消滅してくれるストレージなら是非欲しい

52 :

『ろんぶん・かくにん・よかった・はーと』
みんな、何回も同じ手で騙されるなよ

53 :

100年経っても理論だけしか進んでないと思うわ

54 :

情報を取り出す過程ってホーキング放射の観測って話か?
記録した情報をいつ取り出し終わるのか分からんなあ

55 :

ホーキング放射分布を観測できれば内部構造を推測できるかも知れないが
ジェットを見てわかる通り超高速回転しているから難しそう
ストレージに使うとしても書き換えに惑星を打ち込む様な事になる気がする

56 :

メンテが命がけだな

57 :

サスキンドとホーキングによる論争の種となった、ブラックホールの情報パラドクスを
弦理論用いずに解消できるってことか。

58 :

無限に憶えさせられるけど
取り出せないんですね

59 :

>>1
こんなん完全に静的な理論上の(実在しない)のブラックホールでしかあり得ないと思う。
ブラックホールの表面にちょっとでも揺らぎや動きがあるとバランスを崩して収縮がシュバルツシルト半径に追い付いて重力崩壊しそう。

60 :

>>59中身の粒子は動けないって定義してるんだろ 空間が光が止まるほど圧縮されてる=時間が止まってる
シュバルツシルト境界面のホーキング蒸発と半径外の回転面の渦や軸方向のジェットは境界内とは別世界

61 :

>>7
核分裂とかもあるぞ
お前の細胞も核分裂しているはず

62 :

>>7
化学用語と物理学用語を混同するなよ

63 :

>>7
文系の発想だねw

64 :

>>7
試しに代わりになる現象名を考えてみろや。

65 :

>>2
お隣の家ブラックホールに飲み込まれたみたいよ?

66 :

ブラックホールよりも周りの空間の温度が低くなけりゃホーキング放射起きないはずなんだがな。
硬い表面が有るのなら、衝突時に出すであろガンマ線で検証できるんで、早々に消える理論だと思うわ。

67 :

近所にBHがあれば、ゴミ問題は完全に解決できる

68 :

ウソ臭いなあしかし
そもそもブラックホールがエントロピーを持つと言う言い分が胡散臭い
エントロピーは閉じた系でしか定義出来ない
宇宙が閉じた系であるといつ誰が証明したのか?
むしろ宇宙は解放系であると言う論文のほうがあるんだが

69 = 68 :

宇宙が閉じた系であると言う考えは多分間違いだぞ
宇宙が閉じた系でないとマッハ原理が成り立たないから
一般相対性理論が怪しくなる
だからかってに閉じた系であると言うことにしている
そんな話しでしか無いぞ

72 :

よくわからんがホログラフィック宇宙論とどこが違うの?

73 :

川合光さんとの共著論文か

74 :

無限に情報を蓄積できても取り出すときに破壊される、量子力学もしらんのか?

75 :

時空の地平はありまぁす

76 :

>>1
「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道

理化学研究所は「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。

http://www.itmedia.co.jp/news/spv/2007/14/news046.html


これが分かりやすいな。

77 = 76 :

>>76
これでスレ立て直して欲しい。
今のリンクでは意味不明。

78 :

なんかあまりにも普通の天体っぽくて嘘臭い。あっさり否定されそう。

79 :

>>30
利権って胡散臭いことばっかやってるからな

80 = 79 :

利権は一度潰さないと大変なことになるかも

81 = 79 :

超ひも理論だろ?
胡散臭さ満点だなw

82 :

哲学的に考えれば、ブラックホールの内側は、外側と同じ物理法則に
従わなければならない理由はないだろう。BHの内側は別の宇宙空間の
ような存在だとしても構わないのではないか?

83 :

イミフ

84 = 82 :

何しろ、外からは見えないBHの中へ観測しに行って、
戻って来たものはこれまでにはいないんだから。

中の情報を外部から伺いしることもできないとなれば、
そこは外側の空間からは切り離された、外側からは
無関係の存在だと見なせる。

85 :

違う体系を持ち込んでもなぁ。
これ科学ですから。

86 = 82 :

宇宙の開闢以来からあるBHは、その後の我々の側の宇宙が相転移を
して物理法則が変化していたとしても、BHの中の宇宙は、原始の
宇宙の状態をそのまま保っているかもしれないのだし。

87 :

観測して検証できない存在を持ち出して、
議論していること自体が非科学的だとは
思わないのかね。
BHの存在は外部からみて観測できる(光を通さない
とか、強い重力場がある)から、物理的であり観測
可能な対象だとして良いだろう。でもその内側は
観られないという理論にしているから、それは数学
としての理論だけがあって実験を拒んでいるわけ
だから単なる理論的な存在に過ぎないんだよ。

「時空が10次元だ」とか「28次元だ」などというのと、
それほど変わらない理論・議論だけの存在だということ。
検証のための実験も観測もできない内側のことは、
実験で検証できる物理学の対象をはみ出しているということ。

88 :

>蒸発が先に生じている分だけ、粒子はシュワルツシルト半径に届きません

って、それ、外部温度がブラックホールの温度より低い場合であって、普通サイズのブラックホール
だと背景輻射より温度低いから届いちゃうんだが

89 :

>>87
数学は科学に入らないの?
哲学は科学に入るの?
なぜ最後は物理学だけになっているの?
恣意的に物理学の話をしているだけに見えるけれど?

90 :

つまりあの世はあるのね

91 :

>>89
哲学に限っては科学の範疇に入れる場合と入れない場合があるよ
入れる場合、哲学は科学のうち最先端となる
入れない場合、哲学が先駆した分野に科学が後追いするという形になる

これは昔からずっと変わらない
強いAIが出来てこの世の全てをシミュレート出来るようになっても変わらない(そのときは世界の外側を考察することになるから)

92 :

>>91
文系のアホか

93 :

>>91
宗教の話でもしてんの?

94 :

学問を文理で分けたがる奴はおしなべてIQ120以下

95 = 92 :

>>94
涙拭けや、ド低能

97 :

ブラックホールからジェットは出ない

98 :

>>94
俺がこの板でしょっちゅう書いてることじゃねーか
IQ云々はお前のオリジナル?まあ賢者でないことは確かだわな
学問分野はその全てが複雑に絡み合っているということは究めていくと強烈に実感するからな
IQで思い出したがアルジャーノンも同じことを言ってた気がする

99 :

ハゲじゃなかったって事?
裏切られた

100 :

「文系はアホ」ではなく「文系のアホ」なんだが


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について