のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,432,708人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【宇宙物理】宇宙が加速膨張してるのは地球の近くだけ? ハッブルバブル仮説を証明する研究が登場

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>50
光速で移動してる物質から見た場合に空間が縮むのはわかる
後半の宇宙についても~からは誰視点かわからんし
仮に地球の人視線なら膨張速度がどうであろうと伸縮しないと思うのだが

52 :

観測者がいない場所なんてテキトーに描画してれば良いよね
サルどもは今んとこ第三惑星を飛び出しそうにないし、
こいつらの周辺だけ精密に演算してればいいさ

53 :

村山斉も真っ青

54 :

観測方法が間違ってるということだ
地球の曲線を考慮せず山の上から遠ざかる船を見るがごとく
近くは平面的に正確に速度がでるが、遠くは地球を貫通した最短距離が出ている
非ユークリッド的な未知の歪みがあるという視点で考えて欲しい

55 :

>>54
未知の歪みを考慮するとこうなるのか
>ハッブル定数はそのことを考慮に入れてないため>>のような珍解釈が生まれることになる

未知ってなんだっけ

56 :

>>45
>>46
詳しい解説ありがと
ようやく理解出来たよ

57 = 54 :

光は等速度でも宇宙の形を測れない 空間が歪んでいるのだから
また地球が宇宙の中心である訳がなく
宇宙が当速度で広がっていることを新たな仮定として
この現象を逆に宇宙の形を解くカギになるかと思う
この現象は宇宙が四次元球面の内側に沿った広がりをしていることを示している

58 = 54 :

いや違う忘れてくれ

59 = 54 :

やっと親から解放されたわ スレが進んでないしPC切る お前らも寝ろ
受験勉強はプリキュアのあとにすると誓う キュアスパークル最高

60 :

>>3
ダークエネルギーじゃなくて、地球の付近の宇宙のふつうの物質の密度が低い。だからまわりの宇宙の物質からの重力に引っ張られて加速する。

61 :

宇宙の時間に流れが早くなってるとしたら、
膨張が加速してるようにみえる?

62 = 61 :

宇宙の時間に流れが早くなってるとしたら、
膨張が加速してるようにみえる?

63 :

特異点に向けて圧縮され行く

64 :

そうだとすると、
でも遠くの星が赤方偏移するのはなんでなの?
エロい人教えて。

65 :

人間が見たり考えたり出来ない 何か なんだろうな?
海底の生物が宇宙を知らないようなもんだろ

66 :

そ~れハッスル!ハッスル!

67 :

ダークエネルギーよりはよっぽど納得いくわ
天文学は本当かよ嘘くせーなって話が多いからな

まぁ真実はどうなんだろうね

68 :

空間だって振動している
海の波みのように。
何百万年単位の超長期周波だから間抜けな科学者には検知出来ない
人間にとって超長期周波の現象は宇宙の数10億年のスケールからみれば普通の周期だ。
地球周辺の空間がたまたま膨張の周期にあるだけ。

69 :

>>53
素粒子論の研究者って数学が得意なだけのおっさんだよ。
数式の計算力以外は凡人と変わらん。
アインシュタインはイマジネーションが凄かった。

70 = 55 :

結局地球近くの宇宙を加速膨張させてるエネルギー源はなに?
って話に戻るように見えるんだけど
それに地球近くだけってのはアドホックだし
周転円みたいな計算は合うけど…になりそう

71 :

観測可能な宇宙は全てフラット構造
地球近傍とか意味不明
観測不可能領域は知る方法無し

72 :

なんか地動説みたいな話だな

73 :

「それでは皆さんご一緒に~ハイッ!」
「ンー、ハッブル、ハッブル!」

74 = 56 :

>>68
俺もそう思うんだよな
今の観測されている宇宙って大海原の中のコップ一杯程度の場所を見て推測している様な気がする

75 :

宇宙の時間はどの場所も均一ってわけじゃないだろー移動速度や重力で。
太陽系も天の川銀河も移動してるし膨張速度っても距離と時間だろ。

76 :

今の観測している宇宙は今の観測断面でしか見れていない。
距離を測って成分を調べたりがやっと。
10億年前の位置はわからない。
そこには一定の偏りがあるばらつきがあったとしても
データは取りようがない

77 :

宇宙には泡構造があるという知見は得られていても
そのどこらへんに銀河系があるかまではわかってなかったということなのか
宇宙論のなんちゃって理論にうんざりするのはあまりにも手堅さがないからなのかな

78 :

宇宙の泡構造とすごく似てるものがあるんだけど
ガラスに水をはじくように撥水剤をかけると全く同じ形になる
これは爆発的に広がったんじゃなくて逆に薄い状態から
まとまった構造とみていいと思うけど

79 = 78 :

宇宙の泡構造とすごく似てるものがあるんだけど
ガラスに水をはじくように撥水剤をかけると全く同じ形になる
これは爆発的に広がったんじゃなくて逆に薄い状態から
まとまった構造とみていいと思うけど

80 :

ダークエネルギーは将来の歴史的にはエーテル的な存在になるんだろうと思ってる

81 = 78 :

ダークエネルギー ( 斥力)は拡散力だと思うけど
重力は距離の2乗に反比例して弱くなるのに対し拡散は距離の2乗に
比例して大きくなるからそれで泡構造は潰れない

82 :

おれ、以前にこれ読んでたからすんなり受け入れられたよw
このブログ主、この頃にすでにアメリカ海軍公表のUAP画像と
同じ画像と、特徴行動目的を詳細に言及してたから信じてるww、

http://blog.livedoor.jp/nekokein/archives/1056826494.html

83 :

空想宇宙科学なんて無駄だよな。
哲学の方がまだマシ。

84 :

わしらVRのプレイヤーの近くから順次解像度を上げてってるんやろ

85 :

>>26
膨張してるかもしれんぞ?
空間そのものが広がってるから広がってると認識できないかも知れんけどな。

86 :

最近、ヒッグス粒子の発見から注目されている「宇宙の終わり」が真空の相転移な

宇宙の膨張速度が速くなってるのもインフレーションの泡がどこかに発生しそうだからだと

87 = 55 :

>>86
発生しそうで膨張速度速くなるってすげーなw

89 :

ライプニッツは凄い

90 :

いや…なんで地球付近だけだとダークエネルギーが不要になるの?肝心なところの説明が記事要約に少しはほしい

91 :

地球付近だけというのはどうでもよくて(ツマ)、全体として加速膨張はしてないちゃうん?てのがミソというかメインディッシュ

92 = 91 :

>>47
光速以上で遠ざかった「そこ」はもはや因果関係のない別宇宙

93 :

>>86
ヒッグス粒子はネタだよ

94 = 60 :

>>90
宇宙全体が均一に加速膨張してるなら、ダークエネルギーみたいなものが必要
宇宙が均一でなくて泡のような構造があると、その泡の中心付近に地球があったら、泡の外からの重力による加速で、地球から見ると宇宙全体が加速膨張してるかのように見える
かなあ

95 = 86 :

少し前まで宇宙の大きさって直径1000億光年ぐらいだと思ってたんだが、
それは単に「観測可能な宇宙」ってだけであって、インフレーションを考慮すると
○○○兆光年でも○○○無量大数光年ですら全然小さすぎで、10^(10^(10^120))らしいな
(「プランク長さ」だろうが「光年」だろうが単位の違いが誤差にもならないほど大きい)

めっちゃ沢山あるはずのモノポールが見つかってないってそういう意味だったのかよとw

96 :

>>79
そそ、これまでに観測できた銀河の位置を3次元空間上にプロットしていくと
銀河が多い部分とぼぼない部分のムラがあり、
全体としては泡の集合体のようなのが判ってる

そして、宇宙の膨張も宇宙全体が同じように膨らんでのではなく、
天の川銀河がある泡構造の膨らみが大きいだけかもしれない
・・・ホットケーキをフライパンで焼くと、ポツポツと膨らみが多数できるが、
  ホットケーキ全体の大きさは変わらないのと似た感じなのかも?

99 :

超超遠宇宙の赤方偏移はしてないとでも言うのか?

100 = 90 :

>>94
それ理由になる?
地球を含む近場で先に真空の相転移が始まってるだけじゃないの?

それにビッグバンから一定時間経過後にいたるところで一斉に加速膨張が始まっても、それが最近の出来事なら地球近傍だけで加速膨張してるように見えるよね。
まあ、元論文読めばその辺の理屈は書いてあるんだろうけど。


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について