のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,411,618人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物性物理学】京都大学など、未知の中性粒子発見 電気通さず熱だけ運ぶ[07/03]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

特殊な準粒子だろ。

52 = 45 :

伝導電子は存在してるけど、原子核の周りにいる電子に邪魔されてるのが、近藤絶縁体なんだから、熱伝導の場合は邪魔されにくいだけじゃないんか?

54 :

夏の熱を冬までとっとくとかできる?

55 :

んでまた南朝鮮人に流すのかい?

56 :

とりあえず、トカマク型核融合発電の周りと中にこれを入れておけ。
後は、循環させて外に取り出し、熱を回収すればいい。

57 :

>>30
私の母校をバカにするなと言いたいとこだが私もそう思う
でも理学部がそこそこ頑張ってることはたしかだから

58 :

熱さまシートがリニューアルされそうだな

59 = 25 :

磁界かけて測ってないの?

60 :

>>未知の中性粒子発見

記者はタイトルで断言したらアカンやろ
そういう可能性があるってだけや

61 :

中性子ですね!

64 :

まだ確定じゃないじゃん

65 = 64 :

電気を通さないというのは思いこみだったかもな

超電導という現象に近い温度で、発生したなら

そことなにか関係を考えられるかも

66 :

その研究は韓国が引き継ぐニダ

67 :

無知に教えて欲しいんだけど絶対零度近くまで物体冷却ってどうやってやんの?

71 = 69 :

>>68
燃素(フロギストン)よりも熱素(カロリック)では

72 = 69 :

>>67
前後左右上下からLASERで抑え込んだりするよ

73 :

エネルギー授受に電子を介さないのか
兄弟でかしたな

兄として誇りに思う

74 :

>>31
それでもでかいんじゃないか。あると思えば、いろいろ実験系組める

75 = 74 :

>>32
そう思って、はや数十年。超電導の温度でのチャレンジ始まるんかな
それよりは理論を作って欲しい。京大なんだし

76 :

>>47
だから、格子振動として量子化できないモードでの熱移動が起きていることの発見。

極低温での熱移動は、何らかの形で量子化したほうが扱いやすい。

77 :

熱エネルギーを一方通行で伝える素材ができれば冷暖房に使いたい

78 :

>>57
まぁ>>30のワイも茨大卒なんだけどなw

79 :

色々怪しいけど、熱放散する絶縁体は電子回路に有用そうだな

81 :

ほんとうなら核融合発電が実用化するんじゃね?

82 :

紛いなりにもサイエンスに載ってる論文だから発見の衝撃度は相当高い

83 :

エネ子の仕業

84 :

2012年のヒッグス粒子の発見で、標準模型の空欄はもうすべて埋まっている
未知の粒子なんてものが存在したら物理学の根底を揺るがすような発見になるが、そんなわきゃないだろう

85 :

「ば、ばれたニダ」

86 :

>>84
標準模型が間違っていた、というだけのことだろう。
また、ゼロから作り直せばいいだけのこと。

87 :

>>84
「素」粒子じゃなくて粒子な。

89 :

一時期、熱が発生するのは、熱の元つまり熱素と結びつくことで生じると考えられ、
多くの科学者に支持されたこともあった。
しかし、その後の研究により、それもあっさり捨て去られ、別の考えが主流になっておる。

質量の生じる仕組みでは、ヒッグス粒子が有力視されているが、熱素と発想が似ている。
恐らく、いずれ、別の理論に取って変わられるだろう。

すでに別の理論が存在するが、正式に公開すると問題があるようじゃ。
熱が生じる仕組みがヒントになる。

90 :

新たな物理学に突入か、固体の中を動き回る謎の粒子
熱は通すが電気は通さない奇妙な物質を発見
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57153

91 :

俺はエロを伝える粒子を探してる

92 :

この話題全然知らんけど
まさか未知の素粒子ってわけじゃないよね?

格子振動のフォノンとか
超電導のボゴリューボフ準粒子とかみたいに
物質中で基本粒子の様にふるまう何らかの場の励起状態?

93 :

「2030年までに京大抜く」京都先端科学大学の理事長
http://www.asahi.com/articles/ASM8R4JM5M8RPLFA001.html

95 :

ごむ?

96 :

物質の熱は運動エネルギー
電子は熱エネルギー
光りは熱エネルギー
熱エネルギーがあるなら、運動エネルギーがそこにあるので

97 = 96 :

電気は熱エネルギー
電気を加えるのは熱エネルギーを加えることだから
金属に電気をかければ熱エネルギーが増える

98 = 96 :

難しく考えず、冷やしたら原子や電子が固定されて
たまたま熱を通す構造がそこにあるだけだろ

99 = 96 :

金属は電子が動き回ってるか、早く動いてるから
冷やしてもランダムに固定されるとか

絶縁体は電子の動きが遅くてあまり動かない
だから冷やすと金属に近い電子の構造で固定されるとか
そんなイメージだろ

100 :

夏休みだな。


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について