のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,717人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天体物理学】宇宙膨張が標準理論と不一致?クエーサーの観測から示唆[02/04]

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
101 : ニュースソース検 - 2019/02/17(日) 16:10:12.42 ID:Pf6pyati.net (+36,+29,-51)
素粒子物理学とか、いい人材いっぱい集まってる分野だよなあ
なんでダークマターぐらい見つけられないんだ
102 : ニュースソース検 - 2019/02/17(日) 17:27:17.60 ID:WoMDR2aP.net (+39,+30,-204)
>>101
推定原因は、割と簡単
・ダークマターの存在仮説が間違っている、ダークマターは無い
 ダークマターなしで、銀河回転問題を説明するのがプラズマ宇宙論(非主流)
・ダークマターはあるが、通常物質との作用が弱すぎて、
 現在の技術力では検出不可

また、物理ではダークマターを未検出の仮想素粒子に求めるが、
天文では未知の天体に求めてる違いがある
103 : ニュースソース検 - 2019/02/17(日) 18:11:17.06 ID:WoMDR2aP.net (+29,+29,-67)
もう一つあった
・検出装置作成が技術的には可能でも、必用な政府予算がつかない
 予算がついても減額されたり、製造費高騰で規模縮小
  ->検出可能性が下がる
104 : ニュースソース検 - 2019/02/17(日) 20:02:03.85 ID:TGwbWzk6.net (+40,+30,-118)
いまさらだけど
ダークエネルギーって宇宙の膨張の説明にしか使えないんだっけ?
ダークマターって銀河の回転を説明するだけにしか使えないんだっけ?

両方とも副作用で他にも何か現象を起こしていそうだから
もし有ればそっちを観測できないのかな
合体したと思われる銀河の逆方向シミュレーションとか
105 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 18:28:36.25 ID:jSXYh0rO.net (+30,+30,-100)
中間子、ニュートリノ、ヒッグス粒子、重力波、、、
人類は観測が難しかったものを次々に観測してきた
ダークマターは傍証が集まってるから多分ある
後は直接検出して決着をつけるだけ

一方ダークエネルギーの方は安易な帳尻合わせで導入された感があるので考え方自体が根本的に間違ってる可能性はある
106 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 19:03:49.14 ID:KfgmsnLD.net (+35,+29,-33)
広大すぎる宇宙を地球みたいなたった一点から観測するしか出来ないのがすごく歯痒い
自由に現地行って調査・観測出来たらいいのにね
107 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 20:55:45.42 ID:uouQlcwl.net (+24,+29,-20)
俺もそう思ってた
だっておかしいもん
これが本当にそうならやばいやつ
108 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 22:18:39.15 ID:4/086hxn.net (+34,+30,-69)
>>106
逆にこんな限られた環境からこれだけ宇宙のことが分かるって凄いよな。
更に他の科学分野同様天文学もここ数百年程度で劇的に発展したわけで、
(天の川銀河の大きさですらある程度正確に分かったのは20世紀に入ってから)
あと数百年もすればどれほどのことが分かるのか。
109 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 22:44:28.61 ID:q1Yl8RRx.net (+35,+30,-129)
>>104
ダークマターは銀河の回転だけじゃなく
銀河の成長を説明するためにも必要不可欠

もしダークマターが無ければ
たった138億年でここまで大量の天体が形成されない

あと、ダークマターがあると光の進みが曲がる
この曲がり具合の計測によりダークマターの分布が分かっている
110 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 23:00:31.47 ID:LTlwro3+.net (+28,+29,-17)
こんなこと考えてたらハゲるぞ
111 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 23:10:42.73 ID:c9zFHfb3.net (+22,+29,-1)
>>110
大丈夫もう無いから
112 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 23:39:02.51 ID:porB9Pns.net (+30,+29,-53)
良く分からないから、ダークマターでありダークエネルギーなんだろ

現在の「宇宙の標準理論」なんてそんな程度
一言で言えば「良く分からない」
113 : ニュースソース検 - 2019/02/18(月) 23:45:09.07 ID:qC/RpsXA.net (+30,+29,-44)
既知の物質が5パーセントぐらいしかないって、これ普通に考えれたら、
現代物理学が、ぜんぜん真実に到達していない証拠じゃん。

↑とか言ったら、偉い先生方に叱られるかな?
114 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 00:17:47.10 ID:HC9FFZkW.net (+34,+30,-51)
>>113
むしろ未知の領域が残っていることが嬉しい
あらゆる現象が解明され、過去の偉人の業績をなぞることしか許されないとか拷問に近い
過去の偉人に全く及ばない人は別の感想を持つのかもしれんが
115 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 00:40:00.59 ID:fM0+wiem.net (+24,+29,-48)
いや誰も到達してるなんて思ってないだろ
科学者って傲慢なイメージがあるんかな
自然の前じゃみな謙虚だし無知を知っていると思うが
116 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 05:53:22.29 ID:sPyaCrnV.net (+37,+29,-46)
でも新しい理論が出たら、たとえ正しい場合であれ叩くし、受け入れないよね。
極めて保守的な学問分野ではあると思う。
117 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 06:33:52.97 ID:9P++zNc/.net (+5,+12,+0)
>>116
あほ
118 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 09:24:49.79 ID:d2Jw0DI+.net (+39,+30,-82)
>>112-113
よく判らない事、説明できない事があるのも、技術が進んで
より正確な観測データが多くなった賜物
それを説明できるようにするには、更に多くの精密な観測が必用になる
今は、新しい観測データが増えて、説明できない事が増えてる状態
119 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 09:35:11.73 ID:ycrPQmAl.net (+40,+30,-44)
>>116
そんなことはない
ビッグバン理論は提唱当初は袋叩きにあったが今では広く受け入れられている
観測結果がその理論を支持したら人間は受け入れることに抵抗があってもそれに従うしかない
120 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 10:53:33.67 ID:d2Jw0DI+.net (+45,+29,-80)
>>119
そのビッグバン・モデルでは必然だった宇宙の均一性が、
最近の観測で崩れている
ビッグバン・モデルが正しいなら、何らかの修正が入る成り行き
下手をするとビッグバン・モデルの放棄になるかもね
121 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 12:00:02.92 ID:IbJX+rKh.net (+29,+29,-11)
【ハルマゲドン頑張れよゴイム】 福音派クリスチャンは勝ってるゲームでロスタイム生きてるようなもの
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1550542596/l50
122 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 12:44:06.94 ID:4hMVHKgs.net (+34,+30,-105)
>>116
叩くけど耐えきったら受け入れるのが科学
特殊相対性理論、量子力学、ダークマターなども登場時は受け入れない方が多数派

叩く = 他の理論や観測との不整合の指摘、反証
耐える = 指摘への反論、理論の微修正、理論を肯定する実験の追加
123 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 13:18:15.74 ID:ycrPQmAl.net (+35,+30,-94)
実際には叩く理由は心情的なものもある
すぐに新しい理論を提唱して既成の学説を否定したがる人は先人に対して敬意を持ってないことが多い
例えばアインシュタインをリスペクトしていたらなかなか相対論を否定することなんてできないだろう
124 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 13:36:28.47 ID:cDOCvmYl.net (+19,+29,-6)
個人崇拝はもはや科学じゃない
125 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 15:17:47.89 ID:gxdtwr1l.net (+32,+29,-12)
>>110
ずっと前から「ブラックホールには3本しか毛がない」と言われている
126 : ニュースソース検 - 2019/02/19(火) 15:30:26.69 ID:HC9FFZkW.net (+25,+22,+0)
>>125
左様
127 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 00:26:32.37 ID:YLYg43hl.net (+20,+27,-3)
>>126
おまえは1本だろ
128 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 00:50:39.91 ID:yaBEwmpC.net (+50,+30,-191)
>>101
今の素粒子論は数学が抜群に出来ないとついていけない。
事実上、トップクラスの100人の学者がまわしていて、
残りの学者はトップクラスのおこぼれでチマチマ論文を作ってる感じ。
で、数学的思考が抜群に出来ないとトップクラスになれないが、
数学が抜群に出来る人間に物理のブレークスルーが出来る素養があるかは別問題。
素粒子物理学は進展が行き詰まってるし、実証しにくくなってるから
人種的に向いているユダヤ人の人材は金融に流れて手っ取り早くお金を稼いでる。
129 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 09:36:51.12 ID:fPbR+dGx.net (+30,+29,-24)
>>128
>数学が抜群に出来る人間に物理のブレークスルーが出来る素養があるかは別問題

ほんこれ。
130 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 09:54:41.28 ID:PSgU7/Yl.net (+6,+14,-1)
>>43
バカは見るな
131 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 09:58:26.50 ID:ALr/dEFW.net (+40,+30,-80)
>>128
100年前の相対性理論だって
「アインシュタインがいなくても特殊相対性理論はせいぜい10年以内には定式化されていただろうが、
一般相対性理論は彼なしでは発見が数十年遅れていたかもしれない」
って聞いたことある
132 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 10:11:11.51 ID:rIi4iLHL.net (+30,+30,-88)
>>131
特殊相対論は、当時既にローレンツ短縮とかわかってたし、電磁波を研究してれば光速度一定ってのは容易に推測出来たかと
一般相対論は宇宙項問題とか当人すら混乱してたしw
133 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 10:11:19.67 ID:Pz3X1Cup.net (+24,+29,-9)
スポーツで言うと、サッカーとラグビー両方トッププロとしてやれないといけない難易度
134 : ニュースソース検 - 2019/02/20(水) 10:14:24.88 ID:VaGUbSON.net (+24,+29,-27)
ダークマターが見つからない理由は至極簡単
タキオンだからだよ。
見えないし触れない、でも質量はある。
136 : よっちゃん - 2019/02/20(水) 10:34:44.40 ID:P8E+vpu/.net (-15,+29,-149)
Isabelle 計算機システムは ゼロ除算x/0=0 を導いた
確かなことは、 ここ3日間で 我々以外 考えていなかった 孤立特異点の値、
ゼロ除算算法の具体的な値が 計算機の出力として、どんどん現れてきたという事実
です。 新世界の値を 計算機が導いているということです。
その後 質問に対して 回答があり、 添付のように 信じられないほどに 
ソフトが完成されていることを見て、驚嘆させられています。
責任者とは交流がありましたが、大したことではない と 言っていましたが、 実は 相当なことを 大きなグループで 完成していたと 考えられます。
2値や 大事な \tan(\pi/2)=0 も できているので、驚嘆です。
137 : ニュースソース検 - 2019/02/22(金) 12:26:46.01 ID:8E6P94Rb.net (+30,+30,-209)
オイラの妄想では
我々のビッグバン宇宙の外にも同じような宇宙が無数に存在していて
現宇宙が加速膨脹しているのはその引力に引っ張られているからだ。
ビッグバン後宇宙は膨張を続けるが最先端部は光速に近づき卵の殻の様な
宇宙の果てをつくる。殻はビッグバン宇宙の外側からも物質を引き寄せ続ける為
いつか外からの引力との均衡が崩れ殻は徐々に減速し最後は内側に向かって
潰れ始める、これがビッグクランチである。
138 : ニュースソース検 - 2019/02/22(金) 12:43:51.79 ID:0SzPCkJB.net (+29,+29,-28)
マルチバースも無限にあったら困るんじゃね?
無限にあったらどんな可能性でもありうるから、
自分と全く同じ存在も出てくるし ってモーガンフリーマンで見た気がする
139 : ニュースソース検 - 2019/02/22(金) 13:07:14.11 ID:qtVKJZ7q.net (+11,+26,-2)
面白い結果だ
140 : ニュースソース検 - 2019/02/22(金) 15:59:09.13 ID:+a2Uxqp2.net (+36,+30,-101)
>>128
>数学が抜群に出来る人間に物理のブレークスルーが出来る素養があるかは別問題。
>素粒子物理学は進展が行き詰まってるし、実証しにくくなってるから

ってか、量子重ね合わせあたりから完全に形而上学(メタフィジックス)方向に迷走してるでー

ひも理論とか、ホログラフィック原理とか酷いもんだ
141 : グピchan - 2019/02/22(金) 22:03:24.11 ID:hDLRs6H9.net (+25,+30,-38)
我々の宇宙は風船であるので
永遠に膨らみ続けている
4次元世界とかは絵空事でそんなこと信じられるわけなかろう
142 : ニュースソース検 - 2019/02/23(土) 05:56:46.18 ID:AUh1WqW2.net (+9,+14,-10)
こういうのって専門板や専門スレってあるの?
143 : ニュースソース検 - 2019/02/23(土) 10:11:58.07 ID:U2KEN0yu.net (+34,+30,-88)
>>106
その気持ちすごくよくわかる
そしてきっと自由に現地に行けるようになるには
この一点からの歯痒い観測を通して時空の解明と必要な技術の入手をするしかないんだよな
宇宙人がやって来てそれらを与えてくれるとか無い限りは
144 : ニュースソース検 - 2019/03/09(土) 13:18:57.46 ID:ityXesdo.net (+25,+30,-34)
風船体っつうより 煙の塊が時間経過によって周りに広がって 密度が薄くなってく構造と似てると思うんだが宇宙って
煙も外縁は物凄いスピードで広がるし
145 : ニュースソース検 - 2019/03/09(土) 16:08:48.47 ID:zQszPccP.net (+25,+30,-64)
ビックバンなのか?ビッグバンじゃねえのか?
ボールペンやライターのビックとかビックカメラをビッグと発音しちゃうのに近い誤解を覚える
146 : ニュースソース検 - 2019/03/10(日) 04:40:31.77 ID:CcYXYslV.net (+32,+29,-34)
>>40
AIは宇宙物理学の仮説は知らないよ
147 : ニュースソース検 - 2019/04/28(日) 10:58:20.55 ID:vSIZe+uN.net (+19,+29,-15)
ビッグバンはあったよ
148 : ニュースソース検 - 2019/04/28(日) 13:29:16.47 ID:t8Cf8poy.net (+30,+29,-6)
>>69
エネルギーが消耗する理由は?
149 : ニュースソース検 - 2019/05/14(火) 07:08:52.24 ID:tasrlLpZ.net (+30,+30,-89)
>>14
欧米人は宇宙の成り立ちを知ることは人間とは何なのかという疑問に近づく1つの道だと考えてる
日本人は宇宙の成り立ちを知って幾ら儲かるのかを考える
150 : ニュースソース検 - 2019/05/14(火) 07:29:42.12 ID:ZdyzAOKs.net (+14,+29,-1)
どうだっていい
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について