のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,406,324人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【天体物理学】二重クエーサー像の観測から宇宙の膨張率を表すハッブル定数を推定した研究結果が発表[01/29]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 = 34 :

ちなみに物質が小さくなってる場合
局所的観測では小さくなってることが分からないけど離れた二点間を比べるなら”離れていることが観測できる”

これイメージ湧く?
まぁ説明するの面倒だなぁと思って書く気もないんだけど

52 :

ああ、ちんぽがクエーサー

53 = 20 :

>>49
物体サイズに合わせてメジャーが小さくなろうが、直径とと面積・体積の比は違ってくると
分かるんですよ。

54 = 34 :

書き忘れたが小さくなることでエネルギーは?というのも大きさと同じね
仮に量子の振動周期が弱くなっても一律に弱くなるわけだから相対は変わらないので測る術がない

まぁ厳密にはほぼ一律とかだと思うから仮に小さくなってるとすればいつか分かると思うけどね

55 :

リカチョン、しなびたオパーイを揉んでいたら乳首が隆起

枯れた阿蘇湖を撫でていたら、栗とリスが隆起

56 = 34 :

>>53
うーん、説明って難しいねえ

ちなみに物質が小さくなる=量子とか最小単位スケールの一つ一つが小さくなるという意味なんだけどそれでもあかん?

57 = 20 :

>>56
サイズだけじゃなくて、物理量が伴わないと難しいな。重力とか電位とかその他諸々。
ただそうすると、「エネルギー保存の法則」がどこかで破れるはずで、それが観測できれば
間接的な証拠の一つにはなるのかな。

58 :

アインシュタインの宇宙理論は銀河系の理論でしかない
アインシュタインは宇宙項は間違いだと言ったと根拠の無い噂があるけど
アインシュタインはあくまで銀河系のことをいってたわけで
他に銀河があればまた別の理論になってくる

宇宙項は今ではブラックホールが出すジェットで説明ができる
銀河は重力で収縮して磁力で拡張する。そうして半永久的にバランスを保っている。
ジェットから出てるのは水素だけで、降着円盤から水素だけ取り出すことは不可能なので
鉄などの重元素も水素に核分裂される仕組みがジェットにあると見て良い

それと赤方偏移はまた別の話
これは光の特性がまだ理解できてないから
地球からの距離だけで測ろうとするからおかしくなる
宇宙全体を見たときにも空間が加速膨張している傾向が見出せないと矛盾してくる
地球と観測対象の距離ではなく、銀河や銀河団同士の距離がどうなっているか
宇宙の大規模構造を見たら宇宙は膨張していないとよく分かる

膨張率は場所によって違うという主張はアドホック。

59 = 58 :

宇宙がビッグバンに始まりインフレーションを起こして膨張していた場合には
あってはならない大規模構造が宇宙には存在する
そこから逃げ続けるビッグバン理論は本当に良くない

60 :

>>2
食わさー嫌い

61 :

まーたダークマターの仕業か

63 :

星は綺麗な球形だったが、時空は複雑な構造してそう
こりゃ異世界あるな

64 :

光、遅すぎ 恥を知れ

65 :

>>23
前提を光速度不変としている相対論であるからそういう方向で検証されてきたけど、速度は時間と不可分の関係。局所的な光速(時間)が他の空間と同一かどうか、どうやって検証出来るのか?
なぜ光速は一定なのか?光速を規定する何らかの機構があるならそれがすべての空間で一定なのか?

66 :

>>65
なぜ光速は一定なのか?に関してはそのほうがシンプルに観測事実を説明できるからにすぎないよ
今の所銀河を超えて宇宙スケールの話でさえも説明できてる
なぜ一定なのかそれ以上の答えは誰も持っていない

それは天動説より地動説がシンプルといった程度のもの
地動説は万有引力の法則によって確固たるものになったけども
相対性理論は引力でさえ見かけの力にすぎないことを明らかにした

万物は時空の歪みに沿って移動し光さえそれに従う
逆に言うと異なる時空からの光はこの時空に入ってこれず観測することさえできない
そういう意味で光速は観測しうる範囲では一定とならざるを得ない

68 :

膨張では無い、外に向かって落下してるだけだ

70 :

>>13
光の速度は屈折率によって変わるぞ

71 :

>>65
いわゆる光速は比誘電率×比とうじりつの平方根に反比例する ←へんかんがめんどう ごめん
適当に単位をとれば 光速=1/√(ε×μ)
両方とも真空の基本的性質だが
電磁気学がところにより違ったり、真空がところによって別物だったりすれば光速も異なる

72 = 71 :

>>66
天動説を、地動説での記述を座標変換したものと定義すれば、両方とも正しいよね
ただし地球上の観測からその記述をいきなり導き出すのはとても難しいし
天動説に固執していたら地動説から発展したさまざまな知見を得るのもほとんど不可能
現在の天文学が天動説的ななにかに嵌っているようなダークマターとエネルギー

73 :

宇宙の遠くの土地を買っておくと凄い勢いで増えるのか。お買い得だな。

74 = 67 :

土地じゃなくて空間
1立方天文単位あたり1円とか

いや、時空か?
1立方光年×100万年で1万円くらいでどう?

75 :

そもそも空間が膨張しているのではなく、時間が遅くなっているのではないか?
時計の針とも言える光速が遅くなれば相対的に空間は大きく見えるわけで
次第に蒸発していくブラックホールの内側から世界を眺めたときにも、同じように見えるのではないか

77 :

78 :

>>34
天体が小さくなっていると考えると赤方偏移の説明がつかないかと。


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について