のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,433,952人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【ノーベル賞】ノーベル物理学賞、米・仏・加の3氏 レーザー研究で業績[10/02]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

54 :

>>1
こんなのでピンポイントで神経を刺激されたらと思うとカウパーが留まるところを知らない

55 :

>>23
なにした人だっけ?
まんべんなくやってるけどこれを発明したての無くね?

56 :

いつもながらみんな高齢だな
山中教授ほど若い受賞者は珍しいんだろうな

57 :

>>55
光ファイバーを発明したと自称してるだけの人だよね、論文見たけどかすってもいない

58 :

>>56
功績挙げた年齢はそんな変わらないだろうが、アレは受賞までが異様に短かった

59 :

>>55

光ファイバー

ただしその当時あまりにも先駆的すぎて特許の申請で却下されまくった
却下された理由は理解できないから

日本人の無知無理解でノーベル賞取り損なった
実際光ファイバーでノーベル賞取ったカオから「どうして日本人はあなたを光ファイバーの発明者と言わないのか」と聞いた後日談があるほど

西澤は他にも山のように業績が多数ある

60 :

おめでとうございます。

61 = 57 :

>>59
ノーベル賞って論文じゃなくて特許に与えられるのかwww

62 :

今回96歳の授賞を見送るともう授賞出来ないかもとか考える

63 :

>>62
死んでたらダメルールも「俺達が死亡を認識してなかったから良い」とかもう割となあなあなのがな

64 = 59 :

>>61
>>>59
>ノーベル賞って論文じゃなくて特許に与えられるのかwww

キルビーは特許でノーベル賞とったけど?

65 :

光ピンセットは初めて聞いたが、
これはこれで凄そうだな

66 :

複数人が受賞する場合、貢献は均等評価されてるんだろうと思ってたけど、
貢献度五十%一人、二十五%二人なんて形になるのか。
こういうのを、メダル〇・五個一人とメダル〇・二五個二人として数えたら、
国ごとのノーベル賞受賞数も変わってしまうな。

67 :

今日は朝から日本人に来る予感がする
一昨日も予感がしたし

68 :

>>57
発光ダイオードも含めていろんな研究室にはかかわりある人だよ

70 :

速報 ノーベル化学賞 韓国人パク・ナムギュ 
http://www.kjclub.com/jp/board/exc_board_9/view/id/2720543

有力な情報を入手した、今日のノーベル化学賞は

太陽電池分野の専門家である韓国のパク・ナムギュ成均館大化学光学部教授の可能性が高い

ちなみに科学情報企業のクラリベイト・アナリティクスも近い将来にノーベル賞受賞が有力視される研究者22人の中にこの韓国人も含まれている

72 :

マジか
西澤先生すごいんだな
尊敬する(´・ω・`)

73 :

>>69
2015年 トゥ・ヨウヨウ (Youyou Tu) 中国生まれ。マラリアの治療薬に関する発見で、生理学・医学賞を受賞。

2014年 マイブリット・モーセル(May-Britt Moser)ノルウェー生まれ。脳における空間認知システムを構成する細胞の発見で、生理学・医学賞を受賞。

2009年 エリザベス・ブラックバーン (Elizabeth Blackburn) オーストラリア生まれ。オーストラリア・アメリカ国籍。テロメアとテロメラーゼ酵素が染色体を保護する機序の発見で、生理学・医学賞を受賞。
2009年 キャロル・グライダー (Carol Greider) アメリカ合衆国生まれ。テロメアとテロメラーゼ酵素が染色体を保護する機序の発見で、生理学・医学賞を受賞。

2009年 アダ・ヨナス (Ada Yonath) パレスチナ英国委任統治領(現在のイスラエル)生まれ。リボソームの構造と機能の研究で、化学賞を受賞

2008年 フランソワーズ・バレ=シヌシ (Francoise Barre-Sinoussi) フランス生まれ。ヒト免疫不全ウイルスの発見で、生理学・医学賞を受賞。


10年で6人、2年に一人レベルで女が獲っているところ、女の腐ったような無能ド底辺

「女なんか、女なんか、お情けと贔屓と対策でもらったに違いないー ひーー ひぃぃーーー」 wwwww

82 = 57 :

>>64
今度は発明と特許の区別がつかない馬鹿か

Kilbyのノーベル賞はICの発明に与えられたわけだが、今年のだって、光ピンセットやCPAの発明に対しての賞だっての

それに特許取ろうって場合も、出願だけすれば、金も時間もかかる審査なんて後回しで論文書くし

83 :

高強度フェムト秒レーザーと光ピンセットか
既にいろいろ実用化されてるからまぁ受賞は当然だろう

84 = 59 :

>>82

わかってないのはお前だよ
キルビーは「特許」という「発明」に対してノーベル賞が与えられた
論文論文言うのならノーベル賞の受賞対象になったキルビーの論文を探してこい

86 :

>>59
今なら科学技術で優勢に立ちたいから特許審査も甘く特許がすぐ成立する。西澤さんはすごいよね。東大の電気学会教授連中につぶされたみたいだけど。

87 :

>>86
>>57
>光ファイバーを発明したと自称してるだけの人だよね、論文見たけどかすってもいない

まだ特許とか言ってるよwww

88 :

韓国人ってなんでいまだにゼロなの?wwwwwwwwwwww

89 :

.
.      *** A・アスペの量子遠隔相関の検証実験は、なぜノーベル賞を受賞できないのか ***

1982年に仏のアラン・アスペによってベル不等式の破れが検証された。 この歴史に残る、量子の非局所性による
遠隔相関の検証実験は、アイルランド出身の物理学者 ション.S.ベルが考案した巧妙なアイデアによって可能となった。

ペアで発生して別々の方向へ飛んで行く2つの粒子を、それぞれ遠く離れた場所に設置した2つの測定器でスピンを測る。
そして3通りの測定角度をあらかじめ決めておいて、その3通りの角度から好きなものをランダムに選んで測定する。
そうすると観測前の量子状態に物質的個有値が実在しているか否かによって、観測統計の予想値が異なる。

このション.S.ベルの巧妙なアイデアによって、歴史に残る量子遠隔相関の検証実験が可能になり、
宇宙規模の遠距離相関の検証でもあるのに、小規模な実験施設でその量子相互の遠隔相関は立証された。 
この量子の遠隔相関実験は、その後様々な研究機関で追試されて確立されたが、なぜノーベル賞は受賞されないのか。

.     *** ノーベル賞の疑問点として、偉大な業績を創っても必ずしもノーベル賞は授与されない ***

オーストリアのルートヴィッヒ・ボルツマンは、熱現象の不可逆性であるエントロピー関係式を創出したが、自殺で早死にした。
ハンガリー出身のフォン・ノイマンは、計算機科学や量子力学の発展に大きな貢献をしたが、ガンにより早死にした。
イギリスのアラン・チューリングは、計算機科学に大きな貢献をして人工知能研究の端緒を開いたが、自殺して早死にした。

ドイツのマルティン・ハイデッガーはその著書 “ 存在と時間 “ で、人間の存在主体の謎を問いかけたが、そのような
.    偉大ながあるにも係わらず文学賞も授与されなかった。 それどころか文学賞は呆けた色情文学を受賞させている。
オーストリアのクルト・ゲーデルは、不完全性定理によって数学論理の枠内を超えて人間知性の明証性にまて
.                  迫ったが、バカげた学問区分のために受賞は無かった。
ドイツのフォン・ブラウンは、ロケット技術開発に極めて多大な貢献をして人類初の月着陸を成功させたが、授与されなかった。
.           このフォン・ブラウンの業績は、小柴昌俊氏や下村脩氏の業績とは比較にならぬ程大きい。
↓ Alan Aspect.

/nox/remoteimages/b1/59/b0cad1ed70fc54e31beb07ad246c.png

90 :

次は重力波の励起重力レーザー ダネ!
重力量子の強制発振!
楽しみやわ^ ^


←前へ 1 2 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について