のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,402,470人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】光を物質化する実験開始 - 「ブライト-ホイーラー過程」を実証へ[04/02]

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

>>97
そうでしたね
ただの対発生にグレゴリー・ブライト過程なんて大仰な名前が付いてるので撹乱されたけど
ジョン・ホイーラはファインマンの指導教官だった人で提唱されたのも1934年だから
まだファインマン・ダイアグラムもなかった時代のものなんすね

102 = 101 :

>>101
訂正
グレゴリー・ブライト過程じゃなくてブライト・ホイーラ過程か

103 :

 


>>94

全員禿ってことか?


 

104 :

光子って物質じゃなかったのか
物質の定義がよく分からん

105 :

>>104
いや、ここでいう物質というのは原子を構成する素粒子という意味
あニュートリノもか
正確に定義するならスピンが半整数になる電子やクォークなどのフェルミオンが物質を構成する素粒子
スピンが整数になるボゾンが力を伝達する素粒子で、これが光子とかの非物質粒子という建て付け

106 :

>>104
有名な方程式の概念 「e=mc^2」
この考えは物質が光(エネルギー)になるという考えだから、逆に光が物質にならないと
この方程式は眉唾と思うが。
核融合が恐ろしい密度と熱がないと粒子同士が衝突しえないほど激稀な状況なので
という説明に似ていると思う、光と光がぶつかり質量になる確率は、
隣の恒星を周回している惑星がありえない稀の軌道変化によって恒星の重力を降りきり
軌道を離れ100年後に地球に衝突する確率より遥かに低いはず。(確率は0ではない)
他にも人工衛星の全てが、何らかの影響で同時に問題がおこり軌道修正が起こり
貴方をピンポイントで狙って全てが1点に同時に落ちてくる確率より低いはず。

108 :

>>104
物質は質量を持って、個体液体ガスの三態の実態を成すもの。
物体の構成要素に粒子があり、光子は電磁波という波でありながら粒子の性質を持つ一面を持つという意味で、光子も物質の構成要素と同じ性質を有してる。

詳しくは「物質の全ては光」という本を読んでくれ。

間違ってもここの連中みたいに数行の言葉で理解した気分になって単語振り回す大人にはならないようにね。

109 :

ドブロイ波ってかめはめ波みたいだよな

110 :

ウイルチェックの愛するSUSYがまだ姿をあらわさない。
すごくいいアイデアなんだけど,自然はどちらを選でいる?

111 :

光と光をぶつけると重力が発生する

112 = 111 :

光と光が横と縦からぶつかると四角くなるから重力になる

/nox/remoteimages/50/ee/c09d27d348a5517e0512d0199e89.png

114 :

光子がぶつかって電子と陽電子になるのはよく聞くけど、
クォークは何がぶつかってできるんだろ?

115 :

光子に質量がないのではなく、物質の因果律が光速ゆえに
質量を観測できないだけでも説明ができるんじゃね。
光源から逆方向に飛ぶ光の相対距離の位置関係の観測不能な
速度は光速の2倍で計算されるが、亜光速(光の6割の速度)なら
相互の粒子は反対側に移動する故に光速の6割+6割で12割、つまり
位置関係は光速の1.2倍として説明ができる。
だがこの関係は観測すれば光速を超えられない、これは非観測における客観的な位置関係を
を考えないようにして光速に依存しない絶対的な距離を考えてはいけないという説明にすぎない
それぞれの粒子を観測しなくても相対的な移動途中の中間位置は計算可能であり、
そこに存在しているのは間違いない、観測をもって常に説明しているから非観測であっても
世界は回っている。
デカルトの我思うが故に我ありじゃないんだよ、観測しなくて粒子は存在している。
その辺の思考を封印して光速によって測られる距離が成立し、時間も光速によって算出される。
何かから観測されない、そんな風に時間も距離(長さ)も光速が基本にするから、
ビックバンによる宇宙は加速度的に物理学を肥えた説明で膨張しビックバンが無なら生じたなど
という神の原理のような信仰が始まる。
絶対時間やら絶対距離といった単位を測れる手段が光速(電磁波)以外に存在しない(発見されない)
からこそそういう意味不明な物理学が完成してしまった。
実に奇妙だと思わないほど教科書を丸暗記し、そこにわからない部分を全て特異点と言って
考えないようにするのが今までの物理学じゃね?

116 :

>>115
勉強しよう?

117 :

よくわかんないけどビームサーベルやライトセイバーが作れるってわけ?

118 :

>>114
電子と陽電子をぶつけてクォークと反クォークのジェットを生成するのを
日本のトリスタンでもやってたはず
クォークは単離出来ないので生成されるのは多数のハドロン(核子や中間子)だけど

もっとも、この場合でも電子とクォークが直接相互作用するのではなく
途中に(仮想)光子が媒介するダイアグラムになるので
やはりクォークも光子から生成されたといえる

実際、クォークと反クォークから成る中性パイ中間子(π0)は2個の光子に崩壊するので
逆に光子をぶつけてπ0を作ることも原理的には可能なはず
まぁπ0は電子の200倍以上重いので電子を作るよりずっと難しいと思うけど

119 :

>>1
つまりビッグバンによる超高エネルギーの光子の衝突によって物質が生み出されたってこと?

120 :

雷で陽電子が少しできるらしいけど
なるほど、そういうことか?

121 :

>>119
なるほど

122 :

野党?与党でしょ。

現野党も政権に対するチェック機能だけしか期待されていない感じだし、
本人たちも、それしかできない感じだしね。
外交とか国際情勢とか経済問題考えたら、現野党には何にも任せられん。

123 :

>>118
電子と陽電子がぶつかればまた光に戻ると思っていたけど
クォークができることもあるのか、ありがと。

124 :

オレは、宇宙初期は唯一の場に由来する光しか存在しなかったっていうのが好きだな。
例のアレ、光あれ!、みたいな。

それから宇宙の冷却とともに宇宙の相転移が起
こって軽量場っつうか重力場が枝分かれして時
空が始まり、さらに冷えて、強い力、弱い力、
電磁場がさらに枝分かれしたっていうお話。

このお話は、光から物質が生まれるっていう今
回のスレの話と整合いいんで。

125 :

実験後――
「なんだあ、計算式通りじゃないか…」

126 :

レプリケーターが実現する日が来るかもね(笑)

127 :

洗車機の最終工程に使われるブラシユニット駆動機

128 :

この世そのものが
神様の「夏休みの自由研究:びっくばん実験キット」の産物だろうな。

129 :

>>128
不覚にもワロタWW

130 :

懐中電灯向かい合わせてスイッチオンにしたらこの実験と同じことできる?
科学博士教えて

131 :

量子と量子がぶつかる瞬間は量子より小さい隙間ができるという矛盾を跳ね返す力が
核融合時のエネルギーでそれをさらに押さえ込もうとすると物質化して最小の空間という矛盾をかき消す。

132 :

>>130
可視光じゃ光子のエネルギーが全然足りないのでムリ
少なくとも電子の質量に変換できるエネルギーが必要でガンマ線レベルなら可

133 :

>>132
雷雲中ならイケそうだな。

【研究】雷から「反物質」 身近な場所で発見、研究者も驚き 京大・東大
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511418888/

134 :

万物理論への第一歩か

135 :

>>133
落雷ではガンマ線も出てるので可能性はあるけど、光子同士がぶつかる確率は低いだろうね
落雷で発生する陽電子は光核反応というものでガンマ線同士がぶつかって出来たものじゃないと考えられてる
ガンマ線が大気中の窒素に当たると窒素原子核から中性子を弾き飛ばす
中性子を一つ失った窒素(の同位体)は不安定なのでベータ崩壊を起こして炭素に変わる
このとき陽電子とニュートリノが放出される、というメカニズム

136 :

>>116
低学歴だと、発言文字数が減るって知っている?

137 :

エネルギーは容易に質量に変換する

138 :

光って波だろ?
波と波をどうやって衝突させられるんだ?

139 :

通常のレーザー干渉の話ではないぞ
無から質量が生まれたビッグバンみたいな話

140 :

波はすれ違うだけだろ

141 :

人名だったのか
なんか意味有りげな単語だったから、ナノレベルの車輪がエネルギーを放射するような過程なのかと思ってしまった

142 :

ドラえもんの道具で光を固体エネルギーに変えるやつあったな

143 :

光が物質化できるということは、光に質量がないというのは間違いであるという証拠だ、
つまり、質量が無いのではなく、質量を観測できないが正解
物理学の説明は観測した結果として意味を説明する論理ゆえに観測質量がないで嘘を言っているわけではない。

運動量が光速に達したときに物質の因果関係が成立しない、観測できない
その状態を質量がないと言っているだけだ。非観測質量について物理学は一切述べないし
説明してはいけない、このぐらい理解できないから単なる暗記しかできないヴぁカが生まれる。
物理学の観測や観測者を人が観測するとかミスリードするような奴も例外なく頭がおかしい、関係性を説明するときに
観測と言い直しているだけで人が一切介在しなくても観測が成立しなければ物理法則の説明などできない。

144 :

光に質量はあるよ

145 :

>>37
そいつは東八郎か綾小路きみまろです

146 = 145 :

>>58
筒があたたまる

147 :

それがもとでビックバンが起こったりして。w

148 :

ブライトさーん、もっと殴ってくれ

149 :

ホロニックアーマーか

150 :

ミクロの世界では重力の及ぶ距離が0
ぶつかった粒子は1つに
そういう意味の1/0(分母0分子1)になるんだから
光子と光子がぶつかると1つの光子に、そして周囲への重力的な影響力は0


←前へ 1 2 3 4 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について