のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,027人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

101 :

固体てのは分子間の結合エネルギーが分子の持つ熱エネルギーより大きい状態
熱エネルギーのほうが大きくなると液体になる
ガラスは常温では結合エネルギーのほうが大きいからすなわち固体である

103 = 102 :

>>93 義経かw

104 :

何を今更アモルファス w

106 :

太陽は気体でいいいんか?

108 = 102 :

>>106
中心から 固体 液体 気体 プラズマ?

110 :

今ここにクリスタルガラスとサファイアガラスがあります。これらはガラスでしょうか?
以下の選択肢から正しいものを選びなさい。

1、両方ともガラスである
2、両方ともガラスとは言えない
3、クリスタルガラスはガラスで、サファイアガラスはガラスとは言えない。
4、クリスタルガラスはガラスと言えず、サファイアガラスはガラスである

111 :

ラーメンは飲み物とかそういう話だな

112 :

ガラスが滴るのを捉える研究って海外でやってなかったかな?何世代もの研究者が引き継ぐやつ
あれはガラスではなかったのかもしれない

113 = 89 :

固体物理の法則って格子が周期的に並んでることを元にしてるから、そりゃガラスだったら法則から外れるんじゃないのかね

114 :

液晶もそう言われるな

115 :

なんてこったい

116 :

ガラスの勝手でしょ~

117 :

>>112
ガラスじゃなくてピッチドロップ実験じゃないかね
100年程前から始まった実験
10年かかって一滴落ちる

ちなみにピッチは固くても液体なんだけど
ガムは口の中では体温で柔らかくなるけどそれでも固体なんだよ

118 :

ネコの時もそうだったけど
ヒトごときが勝手に作り出した概念に縛られ過ぎ

119 :

いや、結晶体じゃないものは液体って分類でいいだろ
わけわからん

120 :

一般に、区別がわかりやすい物質では
液体は縦波(圧縮伸長変形)は伝わるが
横波(せん断変形)は伝わらない。固体はどちらも伝わる。

121 = 120 :

軽微なせん断変形に対して、弾性的に
 ほぼ復元するもの      固体
 中途半端に復元するもの  ?
 全く復元しないもの     液体

122 :

東大にはもう少し奇想天外な研究をして欲しいな

123 :

月曜になると、オンライン広告のアルゴリズム
いじってテロ予告してくる奴いるんだけど

それもおれが何やったか仄めかしながら。
http://www.youtube.com/watch?v=VSgAqSxjElw(テロ前月曜日)
http://www.youtube.com/watch?v=U5l-nd6MKVQ(テロ後月曜日)
http://www.youtube.com/watch?v=ZupW6asSvm0
http://www.youtube.com/watch?v=ZupW6asSvm0
ロンドン地下鉄爆破テロの前後のネット閲覧や買い物支払いの個人記録です。
 
2014年にウクライナのリヴィウを旅行して、(政治的にセンシティブなとこだけどそういうのとはまったく関係ない、ただの個人旅行)
そこで見たある事をアメリカ大使館にタレこもうとした事があった。
それ以来こんな事ばかり起こっている
統失になったかなおれ・・・・

124 :

ガラスのクレア

125 :

生けるガラス

127 :

そしたらトコロテンはどうなんだってばよ!

128 :

京都大学の研究で、こんなのもあったな

ガラスは本当に固体か?コンピュータシミュレーションと情報理論による予測
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/150122_1.html

129 :

医クラ垢をまったり見守るスレ
でスレタイ検索してみて

130 :

ガラスが個体ではないなら水晶も個体ではないということなの?

131 :

水晶(石英)は結晶だから固体だよ

132 :

下痢アベゾーは人間だが、通常の人間とは本質において異なる

133 :

ガラスは分子構造が結晶とは違いバラバラ
しかし冷えているのでスローに流れている
動いてるんだよ勉強になったね

134 :

光速度不変は真空中での話で、ガラスや水中では遅くなる。

135 :

用語のマジックだな。
単にガラスの震動パターンが独自ってだけの発見なのに。

136 :

>>8
コールタールは液体っていう実験で
イグノーベル賞取った人いたよね。

137 :

>>133
それ間違ってるよ

138 :

>>137
京都大学の山本教授に喧嘩売るなよニート君

139 :

>>138
信じるって素晴らしいことだと俺は思うよ

140 :

水の中だとハサミで切れるらしい

141 :

>>110
答えを出せよダボが!

142 :

ガラスは流れない
何万年かけても同じ構造だ
石がトロけるか?珪素でほぼ同じ構造だぜ
風化して崩れるのが早いがな

143 :

ガラスってそういうふうに造られた人造物だと信じてた
やったら出来たみたいな?
だまだ知らんことあるね


←前へ 1 2 3 / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について