のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,380,886人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【物理学】ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 :

ガラスは身近なマテリアルでありながら、謎の多い存在である。
しかし今回、東京大学と東北大学の共同研究グループは、ガラスは通常の固体とは異なる分子震動パターンを持つ、という事実を明らかにした。
これは、ガラスの振動特性に関する長年の議論に終止符を打つものであるという。

 ガラスは流れる性質を持つ。人間の寿命の範囲で観測できるような現象ではないのだが、数百年、
千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。

 であるので、ガラスは実は液体なのだとか、いややっぱり固体なのだとか、長年に渡り議論されてきた。
最近の主流としては、固体であるとする説の方が有力である。

 ところで、ガラスは固体かもしれないが、結晶体ではないらしい。
物理学の世界の考え方でいうと、多くの固体は結晶体だが、ガラスだけは違うのだという。つまり、固体には結晶体とガラスの2種類があるのだ。

 固体は静的であるように見えるが、実際には中の分子は絶えず振動運動を行っている。結晶体もガラスもそのこと自体は変わらない。

 だが、通常の固体の震動パターンがデバイ則に従う音波であるのに対し、ガラスの振動には、もう一つの特徴がある。
ガラスは、通常の音波振動と、それとは法則の異なる、局在化した振動パターンとを持っていたのだ。
その事実を、大規模なコンピュータシミュレーションによって解き明かしたのが、今回の研究である。

 ガラスの熱容量、熱伝導率などの特異性も、これに依存するものであるらしい。
今後、ガラスの固体物性について、新たな理論が構築されることが期待される。

 なお、研究の詳細は、Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of Americaというジャーナルに掲載されている。

※普通のガラス製品(左)と、コンピュータシミュレーションによって計算されたガラス分子の不規則な配列。(画像:東京大学発表資料より

/nox/remoteimages/ec/d5/5889057eb4b51e7f2ee36c58a7dd.png財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171105/409942.html

2 :

明治時代の建物のガラス窓は下が膨らんで来てるらしいな

3 :

俺の心は

4 :

それは昔から言われてる。
ガラスは分子構造的には液体だよ。

5 :

ガラスがそうなら透明なプラスチックやアクリル板も一緒か。

6 :

ケイ素

7 :

ガラス窓って虫と風が入ってこないだけで暑さ寒さは全然防いでくれないしな

8 :

アモルファス
液体で良いだろ

9 :

>>4
『ガモフ全集』の中の一冊で、時がたった教会の中はどうなってるかって文を思い出した
水晶はそのままだけどガラスはぐんにゃり床にひろがってたかな

11 :

>ガラスだけは違う
って、ガラスとガラス質が一緒くたになっててトンチンカン。。

12 :

つまりガラスは、極端に粘性が高く動きが止まった液体。なんよ。

13 :

カレーも飲み物説があるしな。

14 :

ザーメンも時間経つとサラサラになるよね

15 :

スレタイに最新の結論が書いてあるのに

16 :

融解熱・気化熱も発生するのか?

17 :

ガラスでピッチドロップできる?

18 :

>>1
>  ガラスは流れる性質を持つ。人間の寿命の範囲で観測できるような現象ではないのだが、数百年、
> 千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。

全体的に糞な記事だが、こういう嘘を平然と書いてるのがまた罪深い。

19 :

ガラスの下が膨らんでるのは、均一にガラスを伸ばす技術が無くて、下を太くしてるって話を聞いたんだがな
最近は技術も発達して、均一なガラスを作れるから膨らんでる箇所は無いそうだ

20 :

>最近の主流としては、固体であるとする説の方が有力である。

だそうな

21 :

>>2
それ実は違うらしいぞ。
昔は板ガラスを作る製法の問題で完全に作れなかったが
職人が枠に嵌めるときに揃えて嵌めたかららしい

もっというと巨大望遠鏡の「すばる望遠鏡」は反射鏡をガラスで作ってるけど
0.00001ミリ以下の精度でいまも使ってる。わずかに機械で変形させてるけどな

22 :

猫も液体だったな

23 :

流体個体テンソルに固有値が存在しない。

24 :

>>1


http://youtu.be/pOdUO8DmPoU

25 :

ガラスのジェネレーション

26 :

>>2
俺が聞いた話だとガラスに傷を付けても
液体なので時間が経つと傷が浅くなるだったわ

27 :

固体だと透明じゃないんだよね。

28 :

ガラスの向こうは風街

29 :

ガラスが酸などに対して強い抵抗力があるのもこのせいなの?

30 = 11 :

>>27
結晶体である水晶も透明だから。。

31 :

固体液体気体の定義が曖昧なだけ
ミノフスキー粒子は気体状だが結晶構造を持つので固体とも言える

32 :

非ニュートン流体

33 :

不規則とされているガラスの分子構造を
スパコンで解析して規則性や原則を求めた
そういう話で良いのかな?

34 :

結合が中途半端なのか

35 :

>>2
それは職人が膨らんで重くなる方を下にして窓にハメ込んだから
その方が安定するだろ

ちなみに西洋のステンドグラスのガラスも
同じ理由で下が膨らむようにして安定を図ってる

37 :

>>1

 この話は、藤子・F・不二雄さんのSF短編漫画で知ったな。
 四十年ぐらい前だっけ。

38 :

カーテンを開けて音楽を聴いてみな
驚くほどいい音になるぞ(もちろん窓は閉めてだよ)

反射が音を濁すとかいわれて嫌われていたが
まあ一回やってみたまえ

40 :

イオンみたいにガラスを一つの形状として考えるということ???

41 :

誰だか知らんが千年以上も前にこんなワケワカラン素敵物質を見つけ出した先人はたいへん偉いと思う。

42 :

「ガラスは極めて粘度の高い液体である」とは、大学の化学で習ったぞ。
だから中世に造られた教会のガラス窓は、下の方が膨らんでいるんだと。

43 :

硝子は固体ですか? の略がガラコですか?

44 :

学者さんって よほど暇なの?

45 :

で、実際に流れたガラスは?
昔の窓ガラスは~とかは信憑性あんの?

46 :

ガラスは固体ってゆとり世代なら誰でも知ってる常識だろ
なんだよ液体ってハゲてんの?
パリンって割れたら元に戻んねーだろだから固体なんだよ

47 :

>>42
実は世の中の個体と思われてる物は全て、粘度の高い液体かも知れないね。

48 :

記事が本当なら正倉院にあるガラスの器は下が膨らんでるのか?

50 :

西洋魔術でも、ガラスは、とてもゆっくり流れる水
という解釈があるね


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について