のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,434,804人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【原子核物理学】119番と120番も…元素発見に新たな挑戦へ

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

51 :

>>8
宇宙や星の誕生初期の状態が分かる。

そんなものが分かってどうなるんだと言う反論は認めるw

52 :

>>51
宇宙や星の誕生初期の状態が分かるなら間違いなく人類に貢献する、今すぐ役に立たなくても

力業で大きい同位体元素を作れるだけの意味しかないなら、世界最大のハンバーグでも作ってギネス登録すればいい

53 :

それらがなぜ短時間しか存在できないのか
どのくらいのエネルギーが必要なのか
自然界とはどんなとこなのか
そんなことがわかる

54 :

理研の麻婆ウマス

56 :

>>8
それが基礎科学だけど
応用科学は基礎があってこそ成り立つ
小柴先生も基礎を大切にと語ってたわ

57 :

自然界に存在する以外の元素って 何か意味があるの?

58 :

>>53
それなら価値がある

59 = 58 :

>>57
宇宙の創世記にはあったけどもう無くなった、とか

大きい元素は初期には無かったから逆、かも知れん

60 :

>>4
なにファビョってんだよw

61 :

博士持ちだけど、この研究はどうなんだ?
金がかかりすぎる割にすぐなくなっちゃう元素の研究ってどうなんや?
わてわかりませんわー

62 :

カネのムダニウム

63 :

元素名に使えるのは、以下の通りで、人工元素は科学者の名前が殆どで国名と地名と神話が少し使われたぐらいだな。
●神話の概念やキャラクター(天体を含む)
●鉱物や類似物質
●場所や地理的地域
●元素の性質
●科学者
地名を使い果たしたら、日本の異名や日本神話の名前は拒絶されないな。
意外と名前を選ぶだけで悩むだろうな。

64 :

良く考えると
『中性子星』も元素って言っていいんじゃないかな?

65 :

超重元素の合成は意味があるよ
現行の理論の証明や反証はもちろんだし
100イベントも合成できるようになれば原子核の性質もわかる
現存する原子核をより深くするにはイレギュラーな核を研究するのが手っ取り早いし
その上何故地球上にウランまでの元素しか存在しないかという謎の理解にも貢献する
基礎研究の意義なんて一般人はわからないものだからとやかく言うもんじゃないよ

66 :

>>61

研究対象は、恋の対象と同じ。のめり込める対象はみんな違う

67 :

基礎研究は、その過程で派生した技術を応用して実用化するわけで
元素の合成に使う加速器を応用して無開腹手術でガンを焼いたり
そもそも元素合成は核融合と核分裂なので、核兵器の軍事技術でもあるし
(だから戦後にGHQが理研の設備を破壊した)

68 :

>>46
二重魔法数のフレロビウム298はまだ合成されてなかったと思うが

69 :

>>8
「2番じゃだめですか?」の民主党の女性議員や
「数学を勉強しても普段の生活に役に立たない」と言い放ったドローン少年と同じレベルの考えだな

最先端の技術は新しい技術を生み出す基になるし
学校での学問は論理的な思考能力を養うためにあるんだよ

70 :

夢求めて予算取り

はぁおぃしいわー

71 :

>>35
俺にとって理研は、栄光なき天才たち、の「科学者の楽園」
なんだけどな~。

73 :

>>7
あるかどうかで言えばあるけど
問題は生成と観測=発見が出来るかどうか

未知と言っても陽子が119個ってだけだし

74 :

てかニッポニウムとかいう名前はどうなの
後の歴史で「右傾化する世界情勢の中で新しく発見された元素に国の名前を関したものも現れた」
とかのサンプルになりそう
品性が少し良くないと思う

75 :

ヤスクニウムで決まりだな。ジャポニウムなんて学習帳みたいな名称じゃ終わってね

76 :

>>74
激しく既出だけど、国の名前から取った元素名はゲルマニウム、ポロニウム、フランシウム、アメリシウムといくらでもる。
無知もいいとこ。

77 :

>>74
こういうのは釣りなんだろうけど見るたびに

キュリー夫妻って名前だけで一般人は実績が何かを知らないんだなぁと思う

78 :

韓国がとったらドクトニウムとかつけそうだな

79 = 78 :

>>77
キュリー夫人の日記の放射線量が強すぎて、あと何十年かたたないと
普通に読むことができないというところがすごいと思う

80 :

未発見と言うより未製造だよね

81 :

恒星や白色矮星の内部では
作られてるんだろうな
半減期が短いからすぐに崩壊するけど

82 = 78 :

スーパーコンピュータのコンペに近いものがあるな

84 :

そうかこうすれば新元素の生成に必要なエネルギーが生み出せる!
そうかこうすればほんの一瞬で崩壊する元素でも確かな観測ができる!

元素自体に使い道なんてなくたっていい

85 :

おっしゃ頑張れ、補助金出してやれ

86 :

ところで半減期一万年の原子核が幾つか作れたとして
どうやって検出するの?
崩壊過程の追跡出来ないよね

87 :

新元素名は○○ニウムみたいにしなきゃならないの?
散り際も潔い(すぐに崩壊する)でサクラダイトにしてほしいな。

88 :

>>2
ネトウヨって朝鮮人と思考がそっくりだな。

89 :

>>8
神智学とか仏法とか少し学んだ人間からするとw(^o^)
今の科学ではこれが精一杯なんだなと思う、、、
だからコツコツと、、、
今はこれをやるしかないんだ!
100年前までは、太陽がなんで輝いているかもわからなかったwww
100年後のために、一見意味のないと思えることも、やっていくことが必要だと思うよ、、、

90 :

欧米以外で初てw欧米白人天才多すぎだな

91 = 89 :

>>90
デカルト以降、物質主義の欧米の連中が突っ走ってきただけでwww(^o^)
それ以前の文明ではそんな偏狭なことはしなかっただけだ、、、
あと100年くらいは物質主義は続くよw

92 :

>>87
新作のカレーを考えたときに、○○カレーと名付けるのと同じ程度の話
みんな空気を読んで新しい金属なら○○ニウムって付けてる
原子一個なら金属かどうかもわかんない気もするけど

93 :

シージウムはよ
食糧問題も解決だ

94 :

作る目標とその周辺の測定技術に価値がありそうだ

95 :

>>81
そのあたりの予測とかはあるのかな
わくわくするね

97 :

>>83
黄色人種や黒人に対する優越感からお情けで恵んでくれるよ
白人そういうの大好きだから
ドラマでも黒人枠とかアジア人枠とかあるだろ

99 :

>>8
理論上安定の島というものが存在する


←前へ 1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について