のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,418,443人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

元スレ【素粒子物理学】粒子と反粒子が同じである「マヨラナ粒子」の存在を理論的に確認 NIMS

物理news覧 / PC版 /
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter

1 = :

粒子と反粒子が同じである「マヨラナ粒子」の存在を理論的に確認―NIMS川上拓人氏ら | サイエンス - 財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20151104/276965.html
自身の反粒子に等しい奇妙なマヨラナ粒子、物質の中での確認に大きく前進 | NIMS
http://www.nims.go.jp/news/press/2015/10/201510210.html


/nox/remoteimages/40/7c/5ec20d95a1c52b7c587b522df2b6.jpegプレスリリースの図1: トポロジカル超伝導体の量子渦に局在するマヨラナ粒子の模式図と理論計算による超伝導準粒子励起密度分布。


 物質・材料研究機構(NIMS)の川上拓人特別研究員・古月暁主任研究者のグループは、今年1月に中国の研究グループによって報告された「特殊な超伝導状態に関する実験結果」が
マヨラナ粒子と呼ばれる粒子の存在証拠になっていることを理論的に示した。

 粒子と反対の電荷を持つ粒子は、反粒子と呼ばれており、その存在も実証されている。例えば、電子の反粒子として陽電子が存在する。E.マヨラナは、電荷が中性で反粒子も自身に等しい
粒子(マヨラナ粒子)の存在を提案したが、こちらは提唱から80年近く経った今でも存在が確認されていない。

 一方、今年になって上海交通大学の実験グループが、従来型のs波超伝導体基盤の上に3次元トポロジカル絶縁体薄膜を成長させ、走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて、超伝導量子渦の
中心部で大きなゼロエネルギー準粒子励起密度を観測している。

 本研究では、従来型s波超伝導体とトポロジカル絶縁体のヘテロ構造について、Bogoliubov-de Gennes方程式を解くことによって、準粒子励起を解析した。その結果、トポロジカル絶縁体
薄膜が厚い場合は、マヨラナ粒子が薄膜の上下の表面に局在していること、トポロジカル絶縁体薄膜が薄ければ、超伝導量子渦全体に伝導電子状態が現れてマヨラナ粒子が掻き消されることを
示した。

 さらに、量子渦の中心から計った距離とエネルギーの関数として準粒子励起密度を評価し、実験的に観測されたパターンと一致することを確認した。つまり、上海交通大学の実験結果は、
マヨラナ粒子が存在していることを示していると言える。

 今後は、マヨラナ粒子を高い精度で確認することによって、物質・材料の科学と技術の新展開に波及効果をもたらすことが期待される。今回の研究内容は、Physical Review Lettersに
掲載された。論文タイトルは、「Evolution of Density of States and a Spin-Resolved Checkerboard-Type Pattern Associated with the Majorana Bound State」。

2 :

キューピー

3 :

マヨナラーとかなかなかレベル高いな

4 :

サヨナラ粒子

5 :

なるほどわからねえ

6 :

土方予想は正しかった

7 :

マヨラー滅べ

8 :

♪まよらな~まよらな~まよらな~ああ~

10 :

まあマヨスレになるわな

12 :

マヨラーつぶこ

13 :

おまえらの後ろに清六さんが

14 :

マヨラー待望のふりかけ状マヨネーズ マヨラー粒子

15 :

お前らの小学生ぶりは凄い

16 :

>>14

/nox/remoteimages/94/26/8ce43794ad588e264dc8d1d2dcf7.jpegマヨネーズ味のふりかけなら有るけどな、バター醤油味とかもあった

17 :

ケチャマヨ理論ならぶちまけたあとダークマターによって
残されたのが反粒子なんだしエーテルが多次元時空を拡散しきるまえなら
おんなじだってことなんでしょ

19 :

マヨニーとな?

20 :

マヨラナ粒子の反粒子はもとの粒子とまったく区別がつかないと
言っているのかな?
もしそうなら反粒子が存在しないと言うこともできるわけで。

21 :

ということは、中国2個目のノーベル賞の可能性ということ?

22 :

粒子の実在と準粒子の実在とりゅーしさんの実在の違いを述べよ

23 :

常春の国マヨナラ

24 :

タイトル実験的に確認じゃないのか

25 :

何事も表裏一体
そんなもん御大層な実験せずとも
小学生だって知っている

26 :

二酸化炭素を吐きだして~

27 :

前科者の俺にも解りやすく説明してくれ

28 :

>>25
小学生乙

29 :

醤油派の俺には全く付いていけん話だわ

30 :

だから ねぇねぇねぇねぇ抱いてよ

31 = 17 :

てかE=便C2なんだからエネルギーを爆発させる前に
平行世界から質量のある量子系に干渉できるってことなんじゃん

33 :

これってどのクォークで出来てるの?
クォークの種類がまた増えるの?

34 :

チョウたちの時間

36 :

>>1
mathematicaって便利だよね

人には3種類ある。「神を信じる者」「神を信じない者」そして最後のひとつが「神を信じない者」だ
みたいな話かな

37 :

うーんわからん
カシミール効果と関係あるとか、ないか

38 :

解釈による偏向性が善悪であるのだな。
本当は良いも悪いもないって言ってるだろ(; ・`д・´) 
一度二極性を作り出すと面倒なのねw
Ω\ζ°)チーン

>>35
日本粒子は何方かと言うとマヨラナ粒子
ウリナラ粒子は何方かと言うと二極性の極みを作ってる方だね(;´・ω・)

40 = 17 :

てかブラックホールにさきに突入した探査機と量子つうしんできるって
ことなんだしBH爆弾のせいぞうも夢ではないんじゃん

42 :

質問です
光子の反粒子は光子自身、つまり粒子と反粒子の区別がない
と何かで読んだ気がするんだけど、マヨナラ粒子の定義との違いは?

43 :

ガンダニュウム合金発見?

44 = 41 :

>>33
今回は準粒子で考えてる。

準粒子の一例はホール。電子の空席をホールという粒子と考えると
すっきり説明できて便利だったり。
半導体の中で、真空中の孤立電子とは異なる有効質量を考えるというのも
準粒子的なモデル。

粒子の集団がうごめいている時に、元の構成粒子のまま生で扱おうとしたら
とても多数の変数が絡んでわけがわからない。少数の変数を考えればすむように
うごめきをよく記述するような少数の変数で代表させることができないかを考えることが多い。
それが出来た例が準粒子。励起子も仲間

実は真空中で2粒子が衝突する場合も、本質的に準粒子と
似た考え方も使う。他の粒子と関わるという時点で関わりを含んだ変数を
使う方が都合が良かったりするから

45 :

もうすぐ外は白い冬

46 :

>>44
やっぱり素粒子そのものではなく、そういうレベルでの話だったか。
要は新粒子を発見したのではなく、新たな量子現象を発見したんだよな?

47 :

>>42
スピンが整数か、半整数かの違い

48 :

サヨナラ粒子

49 :

マヨナラ
マヨナラ
マヨナーラー
もうすぐ外は荷電粒子の雨

50 :

ウリナラ粒子は韓国起源


1 2 3 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について