のくす牧場
コンテンツ
牧場内検索
カウンタ
総計:127,431,510人
昨日:no data人
今日:
最近の注目
人気の最安値情報

私的良スレ書庫

不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitter
ログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。

元スレ【天体物理】京大、丸い円盤銀河が出現した時期は70億年前であることを明らかに

物理news スレッド一覧へ / 物理news とは? / 携帯版 / dat(gz)で取得 / トップメニュー
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。
レスフィルター : (試験中)
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitter
1 : Mogtan ★ - 2015/03/11(水) 00:03:45.28 ID:???.net (+143,-29,+0)
掲載日:2015年3月10日
http://www.zaikei.co.jp/article/20150310/239687.html

 京都大学の太田耕司教授らによる研究グループは、ハッブル宇宙望遠鏡の撮像データを解析することによって、
丸い円盤銀河が出現した時期は現在から約70億年前であることを明らかにした。

 銀河には、星やガスが回転運動をしており渦巻き模様の見られる円盤銀河と、星がランダムな運動をしており模様の
見えない楕円銀河の2種類がある。渦巻き銀河では、星やガスが円盤状に分布しており、円盤銀河とも呼ばれる。
銀河の形態進化は重要な問題だが、近赤外線域での角分解能の高い観測が困難であったため、これまでよく分かって
いなかった。

 今回の研究では、赤方偏移2.5-1.4(宇宙年齢26億年から44億年)の時代、1.4-0.85(44億年から64億年)の時代、
0.85-0.50(64億年から84億年)の時代と約20億年ごとの時代に分けて、統計的に銀河の形に制限をつけた。その結果、
厚みに相当するC/Aの値はほぼ不変で現在の円盤銀河と同じであるのに対して、円盤の歪を表すB/Aの最頻値は各時代で
0.81、0.84、0.92 となり、最後の値は現在の宇宙に見られる円盤銀河の丸さである0.95とほぼ一致していることが分かった。
つまり、形の進化は徐々に起こっているようで、概ね赤方偏移0.85付近になると、ほぼ丸い円盤になってきたと言ってよいと
考えられる。

 研究メンバーは「今回の研究で、円盤銀河が丸い円盤になったのは70億年ほど前であることがわかりましたが、
どうやってだんだん丸くなったきたのかはまだよくわかりません。銀河の中心にある「バルジ」と呼ばれる構造が
急激に成長し、その影響で丸くなったという可能性も考えられますが、そもそもどうやってバルジができて、現在の
宇宙に見られるような円盤銀河の構造に進化したのかという問題も大きな研究課題です。このような銀河構造の
進化については、建設の始まった30m望遠鏡によって大きく研究が進展するものと期待されます」とコメントしている。

 なお、この内容は「The Astrophysical Journal」に掲載された。

<画像>
丸くなる円盤銀河の進化のイメージ図(京都大学の発表資料より)
/nox/remoteimages/ff/bd/748db0f57358387271506f271135.jpeg<参照>
丸い円盤銀河の出現時期は70億年前? — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/150309_1.html

When did Round Disk Galaxies Form? - Abstract - The Astrophysical Journal - IOPscience
http://iopscience.iop.org/0004-637X/801/1/2/
2 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:06:52.08 ID:XUSlwlRG.net (+24,+29,-17)
俺の予想より7億年短いな 計算合ってるんかね
3 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:14:10.21 ID:L0rok8JV.net (-29,-22,-27)
M87はどうやって説明するんだ?
4 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:15:47.05 ID:7eeKLNTs.net (+29,+29,-55)
そんな事が分かってて、よくSTAP細胞に騙されたんだな
よく何度もって大津波が来るところに原発を造ったな
学者は信じられん
5 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:21:36.86 ID:3UXw1MjQ.net (+28,+30,-119)
ただの光線の変量計測だけで
よくもまあ分かったとか言い切れるよね天文学って
毎回毎回、そう言って
測量機械の進歩で次々学説が変わってきてさ

その繰り返しなんだから
「こういう事が現在の観測機器のデータから類推可能です」
ぐらいにしときゃいいのに

鼻くそみたいなデータ解析で自信満々に断言するのがスゲー嫌だ
6 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:27:40.36 ID:Fy4igp0p.net (+29,+29,-33)
知的生命体になってからの知識や経験、技術を70億年くらい蓄積させている連中が
いたりするのかもしれないねえ
俺らの目から見たら、神か仏か
7 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:37:35.31 ID:fmQbcDgQ.net (+19,+29,-5)
人類が宇宙を騙るのは70億年早い
8 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:42:24.62 ID:1y1y78UX.net (-20,+29,-11)
最近、京大の記事多すぎ
何があったんだ
9 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 00:58:01.98 ID:lYtrBM+V.net (+24,+29,+2)
嘘だとしてもばれないwww
10 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 01:44:51.58 ID:sJkX9wiQ.net (+24,+29,-18)
>9
代弁:
いやうそじゃないんですよ
現時点では一番正しいだけ
後世は違うかもしれない
11 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 01:51:01.34 ID:WcTXVsWP.net (+28,+29,-9)
>>4
騙されなかったから君の言う学者達に提訴されてバレたんじゃないか
経緯を捏造すんな
12 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 05:01:30.56 ID:TQuMNhgo.net (+19,+29,-1)
それ何の役に立つの?
13 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 07:45:07.09 ID:cn+W7M56.net (+28,+29,-6)
>>9
後々新しいデータが出てきて塗り替えられる可能性はある
科学はそういうもんだ
14 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 07:50:32.83 ID:EOpKJ7/y.net (+29,+29,-19)
形が完全に整うにはけっこう時間がかかっているんだな。
15 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 08:13:15.22 ID:iCZ9dfEF.net (+24,+29,-10)
自力で丸くなるのか、銀河同士の衝突交差で丸くなり始めるのか
気になるな
16 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 08:18:31.38 ID:NPqJH++4.net (+25,+30,-50)
これを否定するには、同じくらい屁理屈が必要って事だろw
小保方が可哀そうになるくらい検証されにくい楽な研究だなw
17 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 08:20:41.63 ID:MWITzSGt.net (+19,+29,-14)
京大の理系は東大を完全上回ってるな
18 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 08:43:31.05 ID:eLtqo3f/.net (+28,+29,-3)
>>6
その辺の一杯飲み屋でくだをまいてるかもしれん
19 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 08:48:35.42 ID:Iz799qtv.net (+17,+27,-3)
70億年前って結構最近じゃね?
20 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 08:49:13.04 ID:746v2Rsu.net (+24,+29,+0)
いつもバルジとバジルがごっちゃになる
21 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 09:20:04.49 ID:seUNooRp.net (+28,+29,-19)
>>8
そりゃ補助金目的よ
これみたいな何の役にも立たん糞研究だろうが発表しとけば補助金もらえるからな
22 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 11:49:47.46 ID:SqihWPEf.net (+24,+29,-15)
円盤は街かからでていかなきゃ駄目
じゃん
23 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 12:35:58.63 ID:zYMtuBjv.net (-1,+29,-28)
>>21
お前らケンモンメンがちゃんと文句言わないから
こうも理系がつけあがるんだ
連中はチョンと一緒
24 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 12:54:32.99 ID:4yUf+QV4.net (+24,+29,+0)
空飛ぶ円盤のことかとおもた
ユッホ!
25 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 13:09:16.15 ID:xgw4NluK.net (+24,+29,+0)
円盤はたいてい丸いな。
昔からそうだ。
26 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 13:10:37.27 ID:OfoL6YGX.net (+25,+30,-55)
遅い・・・遅すぎるよ京大・・・・

もうハンターはなくなっちまったんだ。
円盤がどうなんてもういいんだ!
毎年毎年宝くじセンターがテレビに映る影で、もうハンターはあそこにないんだよ!!!!!
27 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 20:06:51.36 ID:gXE2PUR5.net (+24,+29,-19)
地球からの距離と形を調べると
銀河の進化もわかるんだな
おもしろい
28 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 22:45:46.37 ID:EOpKJ7/y.net (+29,+29,-36)
この研究からダークマターの量を推定出来ないかね?
29 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 22:49:23.45 ID:cVu+IWvu.net (+30,+29,-25)
棒状銀河の形成原因がわからない。

なぜ棒状の分布パターンができて、また崩れないんだ?
30 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 23:09:02.83 ID:qieDDzFi.net (+39,+29,-110)
あくまで仮説で天動説と同じようなレベル。
何の証拠もない役に立たない無意味な研究。
どうせならハッブル宇宙望遠鏡の10000倍見える望遠鏡とか
それを計算するコンピュータとか開発してくれ。
それなら税金使う意味がある。
31 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/11(水) 23:41:53.58 ID:1y1y78UX.net (+33,+29,-26)
>>21
そんなこと言ったら理学部のほとんどは意味ない研究だから
理学部というのは補助金目的の学部ということになるな
32 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/12(木) 12:28:58.83 ID:I+WpJpog.net (+29,+29,-4)
>>30
ケンモンメン特有の自分に甘いが他人に厳しい思考嫌い
33 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/13(金) 02:45:04.30 ID:WvCqNAQX.net (+13,+28,+2)
 
大京に見えた
34 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/13(金) 07:24:26.03 ID:XVld9vt5.net (+29,+29,-40)
70億年前ってつい最近だな。

円盤になる理屈は簡単。
太陽系もそうだが、超高速でぶっ飛んでるから系の中心とほぼ横並びでないとついていけないから。
35 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/13(金) 07:27:21.12 ID:XVld9vt5.net (+43,+30,-77)
>>29
何年か前の研究で解析されてたな。
その節によると各々の星の回転速度が違うから
たまたま渦巻いて見えてただけだから、時間が経つと棒に見えるようになるらしい。
時間が経つとまた渦に見えるようになるとか。
36 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/13(金) 07:51:08.48 ID:g+BNdxEO.net (+24,+29,-29)
>>1
誰も証明も反証もできないからって言いたい放題ですな、宇宙論はw お花畑学会w 税金返せ。
37 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/13(金) 20:53:39.01 ID:2aF8fGs8.net (+30,+29,-28)
>>35
ふーむ、今そう見えるだけならまあ安心だ。
土星の輪っかのスポーク縞も同じ理由かな?
38 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/14(土) 00:11:26.71 ID:1SQsLMct.net (+35,+29,-21)
>>30
それが出来たら出来たで、また同じこと言うんだよね。
一生他人を評価しないで終わるタイプ。
39 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/14(土) 13:53:21.30 ID:G6/fVWM+.net (+34,+29,-35)
>>38
こう言う連中は引きこもって精神が歪んでしまってるから
同情してやれよ
40 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/14(土) 20:51:57.87 ID:G6/fVWM+.net (+29,+29,-27)
なぜ嫌諸民は自分の理解できない研究を税金の無駄とキレるのに
自分は税金を払わないのか?
41 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/14(土) 23:51:22.02 ID:i3VL57lM.net (+30,+30,-224)
否定というか科学界の問題も確かにある。
財政が悪化しているという状況下にあって、理研のスキャンダルは後味の悪さもある。
原子力関係の問題もあり非常に悪いタイミング。

サイエンスに対する道徳や倫理の欠如はウイニー作ってた人間がスパコンの研究に
関わっていたりすることからも明らかで、論文すら捏造してると思われる人が東北大の物性
やってる人たちや、東大の医療関係から続出している状況では、どうにもならない。
(近所の眼科医は金のために患者に余計な治療をして失明者続出という話があるくらいだから
放射能以外の理由で医師に対する不審感は世間にはある)
世間の信頼を回復することは容易ではないだろう。
42 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/15(日) 00:02:26.75 ID:Kaa+w28+.net (+30,+30,-179)
天文に関しては、すぐ役に立ちそうもない研究と思われてしまう事の他、
宇宙観測がハッブルや衛星観測が主体となり、JAXAの主な成果の殆どが
人工衛星というより天文・天体物理に近くなってしまっていて、本来天文台がすべき仕事なのか
JAXAなのか疑問なこと(将来的に統合・合併するのかもしれないが)

逆に天文の人が無関係な地学(地層とか地球内部構造のダイナミクス)の講義をして、
天文をきちんと教える初等教育機関もない現状では、
世間の理解を得る事は難しい。
43 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/15(日) 00:15:42.91 ID:oEwqUVnW.net (+34,+29,-120)
宇宙の起源って138億年前
円盤状銀河ができたのが70億年前
太陽ができたのが50億年前
ビッグバンから70億年で円盤状銀河ができて、それから20億年で太陽ができたって
宇宙の起源とか銀河の起源とか最近過ぎないか?
もう10倍昔でも良いような気がするが
44 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/15(日) 01:00:30.20 ID:AQY1AQ0V.net (+34,+29,-45)
>>43

あくまで銀河の形がほぼ整ったのが70億年前という話だから…



良かった、感覚的な違和感は自分だけじゃ無かったw
46 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/15(日) 01:51:44.10 ID:CSdBkImk.net (-16,+29,-39)
>>5
逆じゃね?
推測可能な事が、観測機器の発達で確定的になってきたんだよ
冥王星の発見とかさ
47 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/15(日) 08:53:40.42 ID:cXxWah2V.net (+13,+28,+1)
懐かしいのお
48 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/15(日) 18:56:10.99 ID:FF5CWscU.net (+22,+29,+0)
これで丸く収まったってことか
49 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/16(月) 07:50:18.62 ID:23zDtJDQ.net (+29,+29,-33)
>>44
宇宙はダイナミックに動いてるっていうけど
ここ50億年は安定してるよね。

太陽系みたいな若い星の3倍程度しか宇宙の年齢がないって。
50 : 名無しのひみつ@ - 2015/03/16(月) 09:51:53.92 ID:LLPVvH+J.net (+19,+29,-20)
仮説 その前の銀河は網目状だった
1 2 次へ→ / 要望・削除依頼は掲示板へ / 管理情報はtwitterで / 物理news スレッド一覧へ
スレッド評価: スレッド評価について
みんなの評価 :
タグ : 追加: タグについて ※前スレ・次スレは、スレ番号だけ登録。駄スレにはタグつけず、スレ評価を。荒らしタグにはタグで対抗せず、タグ減点を。

類似してるかもしれないスレッド


トップメニューへ / →のくす牧場書庫について