私的良スレ書庫
不明な単語は2ch用語を / 要望・削除依頼は掲示板へ。不適切な画像報告もこちらへどうぞ。 / 管理情報はtwitterでログインするとレス評価できます。 登録ユーザには一部の画像が表示されますので、問題のある画像や記述を含むレスに「禁」ボタンを押してください。
元スレ【天体物理学】赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム

みんなの評価 :
レスフィルター : (試験中)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
時事通信 6月6日(金)9時2分配信
はくちょう座方向に約3000光年離れた赤色巨星にのみ込まれる惑星の想像図。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって膨張し、水星や金星がのみ込まれるという
(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)
地球からはくちょう座の方向に約3000光年離れた所に恒星が老化して太陽の4倍に膨張
した赤色巨星があり、すぐ近くを周回する海王星~土星サイズの惑星が1億3000万年後に、
木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究チームがケプラー宇宙望遠鏡
による観測データを分析し、予測した結果を6日までに米天文学会で発表した。太陽も
約50億年後には赤色巨星となり、水星や金星がのみ込まれると考えられており、太陽系の
将来の姿に当たるという。
この赤色巨星「ケプラー56」は質量が太陽の1.3倍だが、大きさは4倍に膨張。これ
までに3個の惑星が発見されているが、公転軌道が赤色巨星の自転軸に対して大きく傾いて
いる。最も内側にある海王星~土星サイズのガス惑星は公転周期が10日半、その外側の
木星サイズのガス惑星は21日半と非常に短い。
3個目の惑星の公転周期は3年3カ月余りと長い。これらの惑星が形成され、公転軌道が
移り変わった過程も興味深いという。
ソース:時事通信/Yahoo!JAPANニュース(6月6日)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000027-jij-sctch
原発表:2nd Media Advisory, 224th AAS Meeting, Boston, MA, 1-5 June 2014
Gongjie Li. Kepler 56: Present & Future Configuration & Obliquity
http://aas.org/meetings/aas224/2nd_media_advisory
プレスリリース:Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics(June 2, 2014)
Because You Can't Eat Just One: Star Will Swallow Two Planets
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-13
時事通信 6月6日(金)9時2分配信
はくちょう座方向に約3000光年離れた赤色巨星にのみ込まれる惑星の想像図。
太陽も約50億年後には赤色巨星となって膨張し、水星や金星がのみ込まれるという
(米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター提供)

した赤色巨星があり、すぐ近くを周回する海王星~土星サイズの惑星が1億3000万年後に、
木星サイズの惑星が1億5500万年後に、この巨星にのみ込まれることが分かった。
米ハーバード・スミソニアン天体物理学センターなどの研究チームがケプラー宇宙望遠鏡
による観測データを分析し、予測した結果を6日までに米天文学会で発表した。太陽も
約50億年後には赤色巨星となり、水星や金星がのみ込まれると考えられており、太陽系の
将来の姿に当たるという。
この赤色巨星「ケプラー56」は質量が太陽の1.3倍だが、大きさは4倍に膨張。これ
までに3個の惑星が発見されているが、公転軌道が赤色巨星の自転軸に対して大きく傾いて
いる。最も内側にある海王星~土星サイズのガス惑星は公転周期が10日半、その外側の
木星サイズのガス惑星は21日半と非常に短い。
3個目の惑星の公転周期は3年3カ月余りと長い。これらの惑星が形成され、公転軌道が
移り変わった過程も興味深いという。
ソース:時事通信/Yahoo!JAPANニュース(6月6日)
赤色巨星にのまれる惑星=1.5億年以内に2個と予測―太陽系の将来の姿・米チーム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140606-00000027-jij-sctch
原発表:2nd Media Advisory, 224th AAS Meeting, Boston, MA, 1-5 June 2014
Gongjie Li. Kepler 56: Present & Future Configuration & Obliquity
http://aas.org/meetings/aas224/2nd_media_advisory
プレスリリース:Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics(June 2, 2014)
Because You Can't Eat Just One: Star Will Swallow Two Planets
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-13
ベテルギウスはどうなったんだ。
今後数年に1度くらいベテルギウスブームがあって、
結局3万年くらい待つのか
今後数年に1度くらいベテルギウスブームがあって、
結局3万年くらい待つのか
2億年のうちに人類も恐竜みたいに滅亡するから観測出来るかギリギリだな
隣の惑星のことも細かくわからにのに
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
隣の惑星のことも詳しくわからないのに
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
3000光年も離れた恒星の惑星が本当にみえるんかね
毎度ながらこのての公表は適当なんだろな
読みづれえ
はくちょう座の方向に約3000光年離れている赤色巨星がある
この恒星「ケプラー56」は太陽の4倍にまで膨張しており、これまでに3つの惑星が発見されている
この3つのうち内側を公転する2つの惑星が将来この恒星に呑み込まれることがわかった
片方は海王星から土星ほど、もう一方は木星ほどの大きさで、それぞれ
1億3000万年後、1億5500万年後に呑み込まれる
公転周期は10日半、21日半
3つめの惑星の公転周期は3年3ヶ月である
太陽も将来このように膨張し、水星や金星を呑み込むと考えられている
はくちょう座の方向に約3000光年離れている赤色巨星がある
この恒星「ケプラー56」は太陽の4倍にまで膨張しており、これまでに3つの惑星が発見されている
この3つのうち内側を公転する2つの惑星が将来この恒星に呑み込まれることがわかった
片方は海王星から土星ほど、もう一方は木星ほどの大きさで、それぞれ
1億3000万年後、1億5500万年後に呑み込まれる
公転周期は10日半、21日半
3つめの惑星の公転周期は3年3ヶ月である
太陽も将来このように膨張し、水星や金星を呑み込むと考えられている
惑星形成のメカニズムって良く分からんが
公転周期10日ほどの近接軌道でそんな巨大惑星出来るもんなのかね?
公転周期10日ほどの近接軌道でそんな巨大惑星出来るもんなのかね?
木星でも赤道付近の自転速度が10時間くらいだから
でかい恒星ならちょっと引きちぎればそのくらいの公転速度の惑星はできると思うよ
でかい恒星ならちょっと引きちぎればそのくらいの公転速度の惑星はできると思うよ
ホットジュピターが恒星との距離恒星三個分で
気温が1000度ってのがわけわからん
気温が1000度ってのがわけわからん
>>12
人工出産できる人類と比べんなよw
人工出産できる人類と比べんなよw
地球もそうなるだろうが、それまでに巨大隕石で人類滅亡 南無阿弥陀仏
>>23
資源尽きてその前に普通に滅亡するよ
資源尽きてその前に普通に滅亡するよ
>>1
日本語でたのむ
日本語でたのむ
あと二億年くらいすると太陽からの放射線量が生物の許容レベルを越えるらしいぞ。
地球生命の寿命を1億年=1年とすると今は37歳で、あと2年、39歳で死亡。
けっこう、せっぱつまっている。
巨大隕石の衝突や大噴火でも生物は絶滅しなかったのにね。
地球生命の寿命を1億年=1年とすると今は37歳で、あと2年、39歳で死亡。
けっこう、せっぱつまっている。
巨大隕石の衝突や大噴火でも生物は絶滅しなかったのにね。
宇宙の話は面白いのに、
飲み会の時に宇宙の話をする相手がいないからつまらない
一歩間違えると宗教の話だと思われるんだよね
独り言すまん
飲み会の時に宇宙の話をする相手がいないからつまらない
一歩間違えると宗教の話だと思われるんだよね
独り言すまん
>>26
徐々になら生物もより進化してそうな気がするけどな
徐々になら生物もより進化してそうな気がするけどな
太陽ってすげえよな。核融合や太陽風で毎秒600万トン軽くなるのに、あんなにでかいままなんだぜ。
軽くなるから公転周期も長くなって
毎年1.5mづつ遠ざかってるんだけどね。
軽くなるから公転周期も長くなって
毎年1.5mづつ遠ざかってるんだけどね。
既に公転軌道がおかしくなってるのか
質量は変わらず体積だけ膨張してるんだと、引力は変わらないので落下したりはしないんだな
ガス惑星のガスは近づいた太陽風にはぎ取られたりしないんだろうか
質量は変わらず体積だけ膨張してるんだと、引力は変わらないので落下したりはしないんだな
ガス惑星のガスは近づいた太陽風にはぎ取られたりしないんだろうか
金星とか将来飲み込まれるとはいうけど、
蒸発して無くなるには相当時間かかるんだよな。
摩擦で軌道が落ち込んでいけばその分蒸発速度も速くなるけど
赤色巨星の外層は真空も同然なので、そっちも時間かかるし。
蒸発し切らなかった例も確かあったよね。
蒸発して無くなるには相当時間かかるんだよな。
摩擦で軌道が落ち込んでいけばその分蒸発速度も速くなるけど
赤色巨星の外層は真空も同然なので、そっちも時間かかるし。
蒸発し切らなかった例も確かあったよね。
太陽は超新星爆発起こさないんだっけ?
超新星爆発起こすなら飲み込まれなくても吹き飛ばされちゃうが
超新星爆発起こすなら飲み込まれなくても吹き飛ばされちゃうが
>>6
中国に飲み込まれる北朝鮮と下朝鮮?
中国に飲み込まれる北朝鮮と下朝鮮?
50億年後には地球も飲み込まれるのかぁ。厭だな、
熱そうだし。なんとかならんもんかな。
熱そうだし。なんとかならんもんかな。
火星探査なんか無意味
人間は地球から離れられない
地球の最後=太陽の最後
悟れ NASA 馬鹿日本政府
そのまえに人類は1000万年後に滅亡する
人間は地球から離れられない
地球の最後=太陽の最後
悟れ NASA 馬鹿日本政府
そのまえに人類は1000万年後に滅亡する
赤色巨星化した段階で、その星の表面あたりはスカスカなわけで、
記事の絵はイメージと違うな。
記事の絵はイメージと違うな。
ベテルギウスみたらしだんごに、似ていないかな。
ガンマー線来るまえにみたらしだんごいっぱい喰っておこうぜ。
ガンマー線来るまえにみたらしだんごいっぱい喰っておこうぜ。
>>45
気温が0。何度変化しただけで人類社会は崩壊してるから心配ない
気温が0。何度変化しただけで人類社会は崩壊してるから心配ない
類似してるかもしれないスレッド
- 【天体物理学】太陽系に「第9番惑星」存在か 地球の約10倍、冥王星の約5000倍の質量 米チーム発表 (498) - [32%] - 2016/7/21 11:30
- 【天体物理学】謎の物質「ダークマター(暗黒物質)」見つからず 欧米チームの観測で (959) - [27%] - 2016/10/18 4:30
- 【天体物理学】謎の物質「ダークマター」はブラックホールが構成? 重力波の原因も解明か (209) - [27%] - 2016/9/3 5:00
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について