元スレ【物理】「世界一正確な時計」を開発 イッテルビウム原子を使った原子時計/米国立標準技術研究所

みんなの評価 :
51 :
ここまで沙村、及びおひっこし が検索0
オマエラには失望した
52 :
子供の頃は原子炉で水を沸騰させて、
その熱エネルギーを利用して針を動かすのが原子時計だと思っていた
53 :
>電子が振動する際に生じる電磁放射
人体に有害な電磁波です。癌になります。携帯電話をズボンのポッケに入れて続けて、インポになるくらいのリスクがある。
55 :
エルビス釣りに行ってるて
57 :
でもそもそももっと大元(地球)がずれるじゃん
58 :
59 :
これはもう、音楽的表現力の最高を極めたな。
音の深み、奥行き感が全く違うだろう。
期待のクロックだ。
60 :
イッてるビウムってすごい物質名だな
61 :
>>47
メカニカルな寸法はともかく、電子回路はアメリカでも普通にSI単位系だったりする
>>48
eVとJとか、換算が必要な単位はいくらでもあるっての
64 :
>>61
eVとJなどはそもそも使用されるスケールが全く異なる
単位変換したら数字だけでどちらの単位であるかある程度わかるぐらい違う
それと違ってメートルとフィートは似たようなスケールで用いられ似たような数値を吐き出す危険性が高い
そうなると混在しても誤りを判別しにくくそれをきっちり使いこなせる程器用なアメリカ人はやっぱりいないと思う
65 = 61 :
>>64
>それと違ってメートルとフィートは似たようなスケールで用いられ似たような数値を吐き出す危険性が高い
だから、メカニカルな寸法でしか使わないっての
電子回路の長さはSI
68 :
>>51
木村沙織がどうかしたって?
69 :
いってヨシw
71 :
スゲェな・・・
10年後には誤差1000京分の1とかになってたりするんやろか
72 :
これ以上の精度を求められるような応用はほとんど無いような気がする
唯一重力波の検出くらいかも
73 :
>>16
グレゴリオ歴が採用される前は月や日のカウントが大分いい加減だったらしいぜ
74 :
>>24
なんだと
76 :
この目覚まし時計さえあれば、きちんと朝起きられるようになるんですね?
77 :
既に現在の時間は誤差で狂いまくっているってこと?
78 :
>>28
>核で滅亡しなくとも人類の種としての寿命は1万年以下らしい
信じてるの?
ホモ・サピエンスが何年前に出てきたと思ってるんだ?
79 :
医療で自然淘汰が無くなっている
10人生まれて8人死ぬが本来
死ぬべき人間が生き残って
劣化遺伝形質が淘汰されない
80 :
>>60
逝ってる原子かぁ どんな原子なんだろう
81 :
そんなに時計が正確になったら、遅刻の言い訳できねえじゃねえか
82 :
光格子時計を提案したのは東大の研究者
イッテルビウム光格子時計を開発したのは産総研
今回の成果はアメリカ版イッテルビウム光格子時計であり産総研の改良版に過ぎない
産総研が開発したイッテルビウム光格子時計はすでに新しい秒の定義の候補として採択されている
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20121101/nr20121101.html
83 :
日本人からすると名前がw
って感じですね。
84 :
>>78
ゴット推定によれば出現してから20万年経ってるホモ・サピエンスの種としての寿命は期間は95%の確率で5100年から780万年の間らしい
85 :
「イッテルビーーーーーーーーム!!」
「はうッ」
86 :
レーザー冷却のかっこよさは異常
みんなの評価 :
類似してるかもしれないスレッド
- 【物理】消える「魔法数」28 重いマグネシウム同位体の原子核は全て大きく変形/理化学研究所 (73) - [30%] - 2013/12/6 10:15
- 【物理】スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 (302) - [28%] - 2015/3/27 15:45
- 【物理】江崎玲於奈氏開発の「エサキダイオード」 半世紀過ぎても健在であることを自ら検証 (70) - [26%] - 2010/3/28 5:48 △
トップメニューへ / →のくす牧場書庫について